• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギトクのブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

フィット3試乗

フィット3試乗久々の車ネタです。
昨日、シビックに給油したところ、どうやら9月は1度しか給油していなかったようです。
月間走行距離は700kmくらい?
富士山登ったり仕事が忙しかったのでこんなもんですかね。

今日は休みだったのでディーラーで新型フィットを試乗してきました。
ガソリンの1.3リッターとハイブリッドが置いてあって、
せっかくなのでハイブリッドに試乗してみました。

試乗してみての感想ですが、
新型フィットを買うならRSのMTかなと思っていたのですが、
やはりデュアルクラッチトランスミッションの効果なのか、
ハイブリッドの走行性能はなかなかいいものでした。
そうなるとハイブリッドのSパッケージか。

またRSの180万に対し、ハイブリッドSパケが193万で13万円差ですが、
ハイブリッドは所得税重量税が免税なのでその差はかなり縮まります。
ただハイブリッドはリアブレーキがドラムなんですよね・・・。
逆にRSはリアコンビネーションランプが導光チューブタイプではない・・・。

あと以前からのフィットにも言えることですが、もう少し背が低いといいなと。
NSX並とは言わないので、せめてインサイトくらいにならないものか。
燃費が良くて居住性も犠牲にしないのがフィットのいいところですが・・・。

このハイブリッドシステムが乗ったCR-Zが出るのか出ないのかも気になるところです。

最後に「正直なところ乗り換えはどうなんですか?」みたいなことを聞かれました。

すぐに買い替えは無いと答えておきました。
車検も1年以上あるし、壊れるまでは乗ろうかなと。

フィットに限らず他に乗りたい車が無いんですよね。

そういえば最近はアウトドア用品店ばかり行っているな・・・。
あまり車に興味が無くなってきたのだろうか・・・?
Posted at 2013/10/05 00:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月13日 イイね!

富士山登山

富士山登山久々のブログですが、車ネタではありません。
今週、日曜月曜と富士山に登ってきました。
どうしてこんなことになってしまったのだろうか・・・。

夏休みに地元の友人二人と食事に出かけたのですが、突如富士山に登るという話が出てきました。
最初は冗談だと思ったのですが、次の日には登山用品を買う始末・・・。
3人の都合上9月に入ってから登ろうと考えていたのですが、そのお店で9月には登山道が閉まっているということを聞かされる・・・。

ただ色々調べると、天候がいい日であること、初冠雪前であること、
山小屋が開いている上旬であれば、まだ登れるということでした。

これらの条件も必要ですが、やはり肝心は装備。
でもまともに揃えると10万くらいかかってしまいます。
お金もないし、そうそう登山はしないので、登山靴、ザック、カッパなどの大物は父に借りました。
父は林業をやっていて、趣味でも山に登るので大抵の物は揃っているのです。
それでも準備に2、3万はかかりましたけどね。

当初は土日で登って、月曜休む予定でしたが、日曜日の天気が悪いようだったので、
日月で登ることにしました。
この選択は結果的にかなり良かったと思います。

17:00 友人の車で地元を出発。

20:00 途中買い物をしながら、富士山吉田口五合目到着。
高度に体を慣らすため、準備をしながら少し休みます。

21:30 登山開始
夜登り始めて御来光を見る、いわゆる弾丸登山です。
初心者には推奨されない登り方ですが、吉田口は地元から近いので十分休んだし、
山小屋を予約しなかったおかげで、天気に合わせて日程を自由にずらせたので、
これはこれでよかったかなとは思います。
それでも八合目あたりで出会った、山小屋組は元気そうでしたけれどね。

22:10 六合目到着
あまり人が居なくて登山道がわからなくなる・・・。

23:15 七合目到着
早くも友人二人から遅れだす。
やはり空気が薄いのか、少し登っただけで息が切れる。

1:00 八合目到着
7~8合目あたりは岩場の登山道で一番の難所のような気がしました。
霧雨も少し降っていて、時々雪のような白いものが・・・。

3:00 本八合目到着
八合目から二時間登ってもまだ八合目・・・。
このあたりは山小屋が多くて、次第に人も多くなります。

4:10 九合目到着
だんだん空が明るくなってきて、「もうここで日の出を迎えよかな・・・」と弱音を吐き出す。

朝焼けが綺麗。

4:50 吉田口山頂到着
登り6時間と聞いていたので、登り始める前は余裕かなと思っていたのですが、
結局7時間半かかり、日の出30分前とちょうどいい時間でした。
ゆっくり登ったおかげか、3人とも高山病にはなりませんでしたし、
足腰にも痛みはありませんでした。

5:20 御来光
雲がかかっていていまいちでしたが、もう登っただけで満足でした。


9月の平日ということもあり、それほど混雑はしていませんでしたが、
それでも100人以上は居たのではないでしょうか。
また私が調べたところ、山頂の山小屋とトイレは閉まっているという情報でしたが、
どちらもまだ普通に開いていました。

少し日が上がってきてから朝食。
友達がどうしても山頂でカップヌードルが食べたいからといって、
私がガスコンロを担いで登ってきました。

私は大反対したのですが、真冬のような寒さの山頂では、
温かいカップヌードルはとても美味しかったです。
ちなみに水系はポカリスエット1リットルと水1リットルを持って行きました。
ガスコンロを含め、大分重たかったので、水は最低限持って、
残りの食料や水は山小屋で現地調達の方が楽かもしれません。

結局、山小屋では何も買わず、下山途中にトイレを借りただけでした。
せっかく登ったので山小屋のご飯も食べてみたかった気もします。

朝食後、火口にも行ってみました。

正面に見えるのが、富士山の最高峰であり、日本の最高標高地点3,776 mの剣ヶ峰です。
本当は剣ヶ峰まで行きたかったのですが、風が強くて寒くて、
往復1時間半は体力的にも無理そうだったので諦めました。
富士山で無理は禁物です。
ちなみに吉田口山頂は3,720mらしいです。

7:30 下山開始
下山道はブルドーザー道を使います。
雲海を見ながら下る道は今回最高の眺めでした。


・・・と下山道を歩いていたらいつの間にか登山道に逆戻り・・・。
左が九合目の鳥居で山頂の建物も見えます。
こんなところを登ってきたのか。


13:00 駐車場着
下りも5時間半と予想以上に時間がかかりへとへと。
でもまぁ2,30代の男の体力であれば、装備と天候次第で素人でもなんとか登れますね。
筋肉痛にはなりましたが、怪我はありませんでしたので、
初富士山登山としては成功だったと思います。



やっぱり富士山は麓から見るものだな・・・。
もう登ることは無いでしょう・・・。

そういえば自分のプロフィールの写真も富士山でしたね。
それほど富士山好きというわけでないのですが、過去ログを見ると富士山ネタは多いですね。

次回は車で登れる山にします。
Posted at 2013/09/13 01:17:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月18日 イイね!

浄土ヶ浜~陸前高田~気仙沼

浄土ヶ浜~陸前高田~気仙沼三日目は盛岡から東に移動し、宮古へ。

宮古へは国道106号を使いましたが、恐ろしくハイペースな道ですね。
信号も殆ど無いので、休憩しなければ宮古までの90kmを1時間半ほどで走り切ります。
スピードの取り締まりが怖い・・・。

宮古では今年も浄土ヶ浜に寄りました。
浄土ヶ浜は3度目ですが、やっとそこそこいい天気で写真を撮ることが出来ました。
やはり日があると海の青さが違います。


そろそろ帰路につくため国道45号を南下します。

途中、陸前高田では「奇跡の一本松」が見えました。

手前の建物は学校だったようですが、3階以上まで水が来たのでしょう。

更に南下して、気仙沼へ。
ここでは津波で市街地に打ち上げられた漁船「第18共徳丸」を見てきました。

津波の恐ろしさを伝える物証となりそうな船ですが、撤去されてしまうようです。
地元では撤去の意見が多かったようなので仕方ないですね。

このあたりは食べたりしてもう少しゆっくりして来たかったのですが、
元々予定になかったので早足での通過となってしまいました。

帰りは一関から東北道で帰りました。
それほどひどい渋滞にはまらず無事に帰ってこれました。

この三日間は天気もそこそこ良く、海~山~海と満足のドライブでした。
それにしてもやはり岩手は遠いです・・・。

走行距離:760+385+730=1875km
Posted at 2013/08/18 20:27:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年08月16日 イイね!

八幡平と八戸川内大規模林道

八幡平と八戸川内大規模林道東北ドライブ二日目は秋田から岩手に移動します。
もちろん八幡平アスピーテラインで越境です。

昨日はそこそこ天気がよかったのですが、今日は曇り。

アスピーテラインの頂上付近は写真のように真っ白。
たしか前回来た時もこんなんだったな・・・。

写真では判りにくいですが、谷から霧が吹き上がってきて、気温19℃ととても涼しかったです。

アスピーテラインの天気はいまいちでしたが、今日の本命はここではないのでまあいいや。

そして本日の目的地「八戸・川内大規模林道」へ。
ここは冬頃、Googleのイメージ検索で偶然発見しました。
その時からどうしても走りたくて、今年も岩手に行くことになってしまいました。

最新のツーリングマップルには載っているようですが、まだまだマイナーなようです。

この道は山間部を貫く豪快なワインディングロードです。




林道となっていますが、完全二車線で綺麗な舗装路です。
まぁ景色がいいのは写真のあたりだけですが、飽きるくらいのワインディングが続きます。



林業用らしいがそれにしてもこんな山の中によく作ったものだ・・・。
名前にあるように八戸まで100kmほどあるそうです。
今回はそこまで走れないので、R106とR304間の区間のみです。
それでも40kmほどあります。

本当は新緑の季節に行きたかったのですが、やはりこの時期は草が多いですね。

ここまで3日間で走る予定でしたが今回はだいぶ順調です。
残り1日、明日はどこへ行こうか・・・。
Posted at 2013/08/16 21:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年08月15日 イイね!

鳥海山・男鹿半島ドライブ

鳥海山・男鹿半島ドライブ夏休みということで、秋田・岩手方面へ久々のロングドライブ。
去年も岩手に行ったので、今年は別のところに行こうかとも思いましたが、とてもいい道を発見してしまったのでまた来てしまいました。

その道は明日行くとして、今日は前回天気がいまいちだった鳥海山緑が無かった寒風山を再度訪れました。
鳥海山は5年ぶりか。

まずは関越・日本海東北道経由で鳥海山へ。
日本海東北道かなり出来ていたおかげで、だいぶ時間が短縮できました。
8月というはあまりすっきり晴れない日が多いのですが、
今日はまずまずの天気でした。


天気の為か前回は気がつきませんでしたが、
山形側より秋田側の方が空が開けていて良い道に感じました。

鳥海山を降りたら再び高速に乗り一気に男鹿半島へ。
このあたりの国道7号は一度走ったのでもういいのです・・・。

男鹿に着くとちょうど昼時だったので、「ハタハタしょっつる味噌カツ丼」を食べてみました。

あまり聞いたこと無い魚ですが、ハタハタというのは秋田県の県魚らしい。
まぁ普通においしい白身魚ですね・・・。

それとババヘラアイスも食べました。
しかも職人技と呼ばれるバラ盛です。
何度か秋田に来たときにあのパラソルを見たのですが、
よくわからなかったので食べる勇気がありませんでした・・・。

味は苺とバナナのシャーベットです。
特別おいしいというわけではありませんが、これが秋田の味なんでしょう。

腹ごしらえを終え寒風山へ


ちょっと霞んでいますが、なかなかいい緑です。

入道崎への途中、写真のなまはげラインの橋から見下ろした田んぼがとても綺麗でした。



後は海岸線沿いをのんびりと・・・。

西日の為か写真はいまいち。

明日は八幡平を越え、岩手に向かいます。
Posted at 2013/08/15 20:26:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

シビックとレヴォーグの記録用。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まったりスポーツ
ホンダ CB650R ホンダ CB650R
買っちった
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
林道散策用 走行距離:8685km~
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
弟からのもらい物。 2012/3追記 元オーナーに返しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation