
久々のブログですが、車ネタではありません。
今週、日曜月曜と富士山に登ってきました。
どうしてこんなことになってしまったのだろうか・・・。
夏休みに地元の友人二人と食事に出かけたのですが、突如富士山に登るという話が出てきました。
最初は冗談だと思ったのですが、次の日には登山用品を買う始末・・・。
3人の都合上9月に入ってから登ろうと考えていたのですが、そのお店で9月には登山道が閉まっているということを聞かされる・・・。
ただ色々調べると、天候がいい日であること、初冠雪前であること、
山小屋が開いている上旬であれば、まだ登れるということでした。
これらの条件も必要ですが、やはり肝心は装備。
でもまともに揃えると10万くらいかかってしまいます。
お金もないし、そうそう登山はしないので、登山靴、ザック、カッパなどの大物は父に借りました。
父は林業をやっていて、趣味でも山に登るので大抵の物は揃っているのです。
それでも準備に2、3万はかかりましたけどね。
当初は土日で登って、月曜休む予定でしたが、日曜日の天気が悪いようだったので、
日月で登ることにしました。
この選択は結果的にかなり良かったと思います。
17:00 友人の車で地元を出発。
20:00 途中買い物をしながら、富士山吉田口五合目到着。
高度に体を慣らすため、準備をしながら少し休みます。
21:30 登山開始
夜登り始めて御来光を見る、いわゆる弾丸登山です。
初心者には推奨されない登り方ですが、吉田口は地元から近いので十分休んだし、
山小屋を予約しなかったおかげで、天気に合わせて日程を自由にずらせたので、
これはこれでよかったかなとは思います。
それでも八合目あたりで出会った、山小屋組は元気そうでしたけれどね。
22:10 六合目到着
あまり人が居なくて登山道がわからなくなる・・・。
23:15 七合目到着
早くも友人二人から遅れだす。
やはり空気が薄いのか、少し登っただけで息が切れる。
1:00 八合目到着
7~8合目あたりは岩場の登山道で一番の難所のような気がしました。
霧雨も少し降っていて、時々雪のような白いものが・・・。
3:00 本八合目到着
八合目から二時間登ってもまだ八合目・・・。
このあたりは山小屋が多くて、次第に人も多くなります。
4:10 九合目到着
だんだん空が明るくなってきて、「もうここで日の出を迎えよかな・・・」と弱音を吐き出す。

朝焼けが綺麗。
4:50 吉田口山頂到着
登り6時間と聞いていたので、登り始める前は余裕かなと思っていたのですが、
結局7時間半かかり、日の出30分前とちょうどいい時間でした。
ゆっくり登ったおかげか、3人とも高山病にはなりませんでしたし、
足腰にも痛みはありませんでした。
5:20 御来光
雲がかかっていていまいちでしたが、もう登っただけで満足でした。
9月の平日ということもあり、それほど混雑はしていませんでしたが、
それでも100人以上は居たのではないでしょうか。
また私が調べたところ、山頂の山小屋とトイレは閉まっているという情報でしたが、
どちらもまだ普通に開いていました。
少し日が上がってきてから朝食。
友達がどうしても山頂でカップヌードルが食べたいからといって、
私がガスコンロを担いで登ってきました。

私は大反対したのですが、真冬のような寒さの山頂では、
温かいカップヌードルはとても美味しかったです。
ちなみに水系はポカリスエット1リットルと水1リットルを持って行きました。
ガスコンロを含め、大分重たかったので、水は最低限持って、
残りの食料や水は山小屋で現地調達の方が楽かもしれません。
結局、山小屋では何も買わず、下山途中にトイレを借りただけでした。
せっかく登ったので山小屋のご飯も食べてみたかった気もします。
朝食後、火口にも行ってみました。

正面に見えるのが、富士山の最高峰であり、日本の最高標高地点3,776 mの剣ヶ峰です。
本当は剣ヶ峰まで行きたかったのですが、風が強くて寒くて、
往復1時間半は体力的にも無理そうだったので諦めました。
富士山で無理は禁物です。
ちなみに吉田口山頂は3,720mらしいです。
7:30 下山開始
下山道はブルドーザー道を使います。
雲海を見ながら下る道は今回最高の眺めでした。
・・・と下山道を歩いていたらいつの間にか登山道に逆戻り・・・。
左が九合目の鳥居で山頂の建物も見えます。
こんなところを登ってきたのか。
13:00 駐車場着
下りも5時間半と予想以上に時間がかかりへとへと。
でもまぁ2,30代の男の体力であれば、装備と天候次第で素人でもなんとか登れますね。
筋肉痛にはなりましたが、怪我はありませんでしたので、
初富士山登山としては成功だったと思います。
やっぱり富士山は麓から見るものだな・・・。
もう登ることは無いでしょう・・・。
そういえば自分のプロフィールの写真も富士山でしたね。
それほど富士山好きというわけでないのですが、
過去ログを見ると富士山ネタは多いですね。
次回は車で登れる山にします。
Posted at 2013/09/13 01:17:35 | |
トラックバック(0) |
山 | 日記