• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギトクのブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

日光・男体山登拝

日光・男体山登拝久々のブログですが、また山ネタです。
そしてまた日光です。

男体山は日光を代表するような山なので一度登ってみたかったのです。
10月になると紅葉シーズンで激混みになるだろうし、
いつまで茨城に居るかわからないので早いうちに・・・。


今回は登山靴を新調しました。

前の靴はまだ2年位しか履いてなかったのですが、
どうもサイズがぴったりすぎるようで、親指の爪が内出血することがありました。
ちょうどセールもやってたし、靴は大切なので買い替えました。

新しい靴のためかグリップもよく、今回は一度もコケることがありませんでした。


早朝のいろは坂駆け上がり、6時に二荒山神社中宮祠に到着。
なんとか第一駐車場に停められました。

入山料500円を払い、お守りと簡単なマップを頂く。

男体山は二荒山神社の御神体なので登拝と呼ぶようです。

6:30登拝開始。


鳥居の先の階段を登り、すぐ一合目。
この巨木の倒れているあたりが二合目。

一合目~三合目はそこそこの急坂を真っ直ぐ登るのでいきなり辛い。

三合目~四合目は舗装された林道を歩きます。
四合目~六合目あたりは樹林帯のわりと普通の山道。

六合目~八合目は岩場が多く、一番の難所です。


でも、振り返ると中禅寺湖が見えていい眺め。


九合目前後は傾斜が緩くなり少し楽になります。


9.5合目(表記はない)あたりで森林限界を越え、山頂まであと少し。


中禅寺湖と戦場ヶ原が見えます。



9:45奥宮に到着。

コースタイム4時間のところを3:15で登れたのでなかなかいいペースだったと思います。

男体山山頂に輝く大剣。


山頂より奥宮方面。

途中まではいい天気だったのですが、山頂に着くとガスってしまいました。
まぁ仕方ないですね。

山頂は気温12℃ほとどと肌寒い。ラーメンが美味しい。


山頂に一時間ほど居ましたが、天候が回復する気配がないので下山します。

八合目付近でちょっと天気が良くなったので一枚。

写っている方々はほとんど登ってくる人たちです。

13:50下山。
下りも3:10と登りと同程度。コースタイムより若干遅い。
登ってくる方が多かったので待ち時間もありますが、
やはり私は下りに弱いようです。

本日のルート。

GPSでは16kmとなっていますが、実際には12~13kmほどのようです。
図のように登りと下りで同じコースなので登山としてはあまり面白くないかもしれません。

先月登った日光白根山(2,578m)と比べると、男体山は標高2,486mと90mほど低いですが、
男体山は登山口の標高も低いので、標高差が1,200mもあり結構キツイです。
(白根山は菅沼登山口から標高差850m)
下山時、小学生くらいの子供に何人か会いましたが、登頂できただろうか・・・。
一方で下山時に八合目ですれ違った外人さんには最後の一合目で抜かされてしまいましたが・・・。

帰りにシビックと男体山を。

山頂では曇ってしまいましたが、涼しく風も穏やかだったのでまあまあ良かったと思います。

Posted at 2015/09/06 18:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年08月03日 イイね!

夏の日光白根山へ

夏の日光白根山へ先週は会社で大事件があり、秋から兄弟会社へ転籍になってしまいました。
赤字部門なので切り捨てのようです・・・。
とはいえ転籍先のほうが今の仕事内容に近く、今の会社で万年赤字部門で肩身の狭い思いをするよりかいいかもしれません。
また、その会社の本社は東京多摩地区にあるので実家に近くなるのもいいかなとも思っています。

ともあれ先は不安です・・・。

そんな気分を吹き飛ばすために土曜日は日光白根山に登ってきました。
暑い日が続いていますが、関東以北最高峰の日光白根山なら涼しいだろうと考えました。

早朝出発。
6時過ぎに二荒山神社の前を通ると道路にも車がいっぱい。
「男体山はこんなに人気なのか」と少し驚きましたが、
この日は夜間登山が許可されている日だったようです。

今回は金精トンネルを抜け、少し群馬側に下った菅沼登山口から登りました。
ロープウェイもありますが、やはり使わないほうが山に登った気がします。
とはいえ菅沼登山口も結構標高が高い(1,735m)のですが・・・。

最初は深い樹林帯の中を登ります。

歩くとそれなりに暑いですが、立ち止まると少し寒いくらい。

2時間ほど歩くと急に視界が開けて弥陀ヶ池に出ます。
そして正面には日光白根山。

写真の右側から周り山頂を目指します。
写真でもわかるようにここからがきつい。
急坂もきついですが、日陰が無いので夏の直射日光がきつかった。

でも眺めは最高です。

手前の池がさっき居た弥陀ヶ池。
中央3つの池が菅沼。
左奥の2つのピークがある山は尾瀬の燧ヶ岳かな?
この日はほんといい天気でした。

山頂近くは岩山ですが、それほど危険な場所はありません。


登山口から約3時間で山頂に到着。

気温は20℃ほどととても涼しく最高の気分。

日光男体山と中禅寺湖。

日光男体山も登ってみたいですね。

火口かな?


少し名残惜しいですが五色沼を目指して下山します。


途中、木陰で昼飯。

夏にラーメンはどうかなと思ったけどやはり美味しかったです。

五色沼に到着。意外と遠かった。

五色沼は山頂から見るのが綺麗でいいですね。

弥陀ヶ池に戻ります。
五色沼→弥陀ヶ池は結構上りがあってきつかった。

夏らしい雲がいいかんじ。

弥陀ヶ池からは元来た道を戻り登山口へ。

本日のルート。

ちょうどいい疲労具合でいいルートでした。
ロープウェイを使うと2時間くらい短縮できそうです。

最後にシビックを移動して記念に一枚。

天気も良かったけど、気分も晴れました。
Posted at 2015/08/03 21:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月20日 イイね!

オイル交換とS660試乗

オイル交換とS660試乗3連休は実家に帰り特に何もすること無く。
電気柵などを治していました。

茨城に帰ってくる途中、19万キロを超えたのでディーラーにてオイル交換をしてきました。

ついでにS660に試乗してきました。


わかっていたことですが、やはり小さいですね。
S660一台だけ所有となると厳しいです。
セールスに聞くとやはり複数台持ちの人が大半のようです。
今のところ二台持ちは考えていないので、S660への乗り換えは無しですね。
もうちょっとお金に余裕があれば最高のセカンドカーなのですが・・・。

久々にディーラーでオイル交換のしたのはS660の試乗もありますが、
シビックの異音について診てもらうと思ったのです。
しかし忙しいようで今日は断られました。

異音の一つはエアコンを入れると、アクセルに連動して「シューシュー」鳴る音。
もう一つはアクセルのON/OFFで左後方から「カチン」という音。
後者はブレーキパッドが動いて鳴っているのかなと思い、
グリスを着けてみましたが治りませんでした。

大した異音ではないので、また後で診てもらいます。
他はデイライトLEDが一つ死んだくらいで順調です。
でもそれなりにボロボロなのでそろそろ次を考えますか・・・。

走行距離:190041km
Posted at 2015/07/20 21:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2015年07月12日 イイね!

宮城ドライブ

宮城ドライブ昨日は久しぶりにドライブへ。
ここ最近天気が悪かったのもありますが、いまいち元気がなく何処かへ出かけようという気分にはなれませんでした。
腰痛もあまり良くならないし。
でもまぁこうしてドライブに行く程度は元気です。

今回は全線開通した常磐道を使って蔵王に行くことにしました。
福島区間は片側一車線が多いのでちょっとストレス。
復興関係かダンプが多い感じがしました。
線形はいいので惜しい感じです。

毎年東北には行っているのですが、仙台や蔵王はスルーしてしまうのでかなり久々です。
調べてみると蔵王は10年ぶり。
10年行ってないというよりも、まだシビックに乗っているというのがちょっと驚き。

久々のいい天気でした。
ここでは10年前も似たような写真を撮ってました。

ちょっと火山活動が気になりますが御釜へ。
御釜までの有料道路・蔵王ハイラインは今月いっぱい無料のようです。

蔵王の御釜を見るのは初めてです。

前回来た時はこのリフト乗り場の駐車場に寄っただけでスルーしたようです。
どおりであまり蔵王の印象が無いわけだ。

シビックの上に何か変なものが。鳥かな?

今回は「蔵王に行こう」という考えしか無く後の工程はほとんど考えてなかったので、とりあえず山形側へ。
温泉街を抜け西蔵王高原ラインなる有料道路を走ってみるもあまり面白くはなく・・・。
ちなみにここも無料でした。

国道286号の笹谷峠を登ってみるも峠付近に車が多すぎてスルー・・・。

その後、松島に行ってみるも人が多くてここもスルー・・・。

結局奥松島まで行ってしまいました。
奥松島は静かでいいところです。

ただ、やはり海沿いは復興関係の工事が多いのでちょっといまいちですね・・・。

仙台に戻り利休で牛タンをいただく。
やはり仙台に来たら牛タンは外せません。

ただ、最近は関東にも利休があるのであまり有り難みが減ってきましたが・・・。

帰りは南相馬まで常磐道を使い、そこから国道6号で帰宅。
途中の夕焼けがいい感じでした。

ちょうどこの写真を撮った先から津波の浸水地域でした。

帰還困難区域では交差点が封鎖されていて、脇道に入ることが出来ません。
あちこちに警備員と警察官が居て警備されています。
この方々も大変そうだ。
もちろん生活の気配は無く、道沿いの建物は放置されたまま。
異様な風景が続きます。
駐車も制限されているようでノンストップ。
気が付くと自宅までノンストップ。

今回は天気は良かったのですが、無計画というかグダグダでちょっといまいちでしたね。
走行距離:790km
Posted at 2015/07/12 23:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年06月21日 イイね!

盗撮?

盗撮?いやはや全く気が付きませんでした・・・。
Posted at 2015/06/21 19:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

シビックとレヴォーグの記録用。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まったりスポーツ
ホンダ CB650R ホンダ CB650R
買っちった
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
林道散策用 走行距離:8685km~
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
弟からのもらい物。 2012/3追記 元オーナーに返しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation