
今日は天気が良さそうだったので久々の山登りへ。
前々から登りたかった奥久慈男体山に登ってきました。
奥久慈男体山だけだと3時間くらいで往復できてしまいそうだったので、少し足を伸ばして袋田の滝まで縦走しました。
縦走するため、シビックは水郡線の西金駅に置いていきます。
舗装路を歩き、登山口まで1時間ほど歩きます。
登山口近くには駐車場も有りますが、満車になることが多いようです。
登山口の正面には男体山が・・・。

ここで気がついたのは今まで奥久慈男体山と思っていた山は別の山だったよう・・・。
前半の30分は普通の山道ですが、後半の1時間くらいはずっと鎖場。
特別なテクニックは必要ないですがかなり疲れます。

迂回するコースもあるようですが、男体山はここを登らないと行けないような気がして・・・。
一つ失敗したことはこの鎖場に着くまでに手袋を片側落としてしまったこと。
鎖場が多いことは知っていたので手袋だけは忘れないようにしたのですが・・・。
駅から2.5時間で山頂到着。結構順調。

断崖絶壁なのでなかなかの高度感があります。

朝は曇っていましたが、晴れて良かったです。
尾根沿いに月居山・袋田方面へ向かいます。
新緑がきれいです。
しかしずっとこんな風景。
しかもなんか元気が出ません。コケまくるし・・・。
月居山まで2時間のところを3時間近くかかってしまいました・・・。
どうも天気が良すぎて熱にやられてしまったよう。
もう少し多めに水を持っていけばよかった。
それでもなんとか月居城址へ。
実は水は持っていたのですが、この新アイテムを使うために取っておいたのです。

ジェットボイルという高速湯沸し器です。
「こんな暑い日にカップヌードルとホットコーヒーなんて・・・」と思いましたがやはり美味しかったです。
水分補給した為か元気も戻りました。
また少し歩き袋田の滝へ。

袋田の滝は新緑の季節が一番好きですね。
袋田では前回食べそこねたアップルパイをいただきました。

大子はりんごも有名です。
車は西金駅にあるので駅まで戻らなければいけません。
当初は袋田駅まで歩いて戻る予定でしたが、
今日はたまたま袋田の滝周辺と大子駅周辺でよさこい祭りが開かれていたので、
無料のシャトルバスが大子駅まで出ていました。
楽して大子駅に着いたのはいいももの次の電車まで一時間半・・・。

まぁ急ぐ旅じゃないし・・・。
3駅ほど列車に揺られ西金駅へ。
帰りに菓子屋の
「ふるさわ」に寄ってみました。

会社の人に聞いたのですが、生クリーム大福が有名らしい。
確かに微妙な所にあるお店ですがとっても混んでいました。
そして美味しい。
疲れた日は甘いモノがいいです。
本日のルート。
移動距離は15kmといつもの1.5倍ほど。
どうりで今回は疲れたわけだ。
暑い山はダメなのでまた涼しくなったら山登りしようと思います。
Posted at 2015/05/17 21:31:55 | |
トラックバック(0) |
山 | 日記