• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オオマツのブログ一覧

2022年08月07日 イイね!

私的再始動計画発動

コロナの第七波が騒がれている中
皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年に入ってから、沢山のモタスポが普通な感じで開催され始め
私のモタスポ撮影したい熱もふつふつと上昇し始めてきております。

年齢も50歳になりまして、会社でのポジションも端っこに追いやられ始めており
好きな時に好きなだけ休暇も取れるようになってきました(笑)

「お給料で暮らせるのもあと15年程度かなぁ・・・」などとボヤっと考えているところに
「F-1日本グランプリチケット発売のお知らせ」が舞い込んできました。

!!!。こ、これは!

去年HONDAラストイヤーを見に行けなかった事や
HONDAの良いところを見れずにF-1Suzukaを撮影していた事
色々思い出しまして

もう一度、HONDAの良いとこ見に行きたい!撮りたい!!

と、残り15年程度のお給料をアテにして(笑)
ローンを組んでカメラとレンズを購入いたしました。ww

それが、コレです!!!










ちょっと前に「何シテル?」にも投稿しましたが・・・

おい!!!佐川急便!!!!
人が将来稼ぐであろう金で買った高額商品を!!!!
誰の許可も無く玄関前に置いて帰るんじゃ~ねぇ~~!!!!!!!!


所用で不在にしていたのは私ですが
24時間以上もこの状態のまま放置されていたカメラとレンズ。
もう、怒りのぶつけ先が分かりません!!!!!!

とにもかくにも開梱して動作確認です。


!!!!!?

れ、レンズが・・・

AFし、しないだとぅ!!?・・・



ローン組んで楽しみにしていた7月からのモタスポ撮影

ローン組んで

ローン組ん

ローン組

ローン

ロー



・・・

と、言う訳で
6月末に購入したコイツがようやく帰ってきました。










と、同時に買ったNikon最後の一眼レフ










で、チケットも無事に取れ









あとは鈍っている体を何とか戻さなくちゃね。

あ、あとホテル(笑)

木曜日金曜日は三重県内
土曜日は滋賀県草津市・・・(爆

とりあえず押さえたけど、草津から何時に出れば決勝に間に合うんだろ(笑)





Posted at 2022/08/07 22:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2020年04月05日 イイね!

さよなら・・・からの~「キヤno・・・」


自粛自粛と騒がれる毎日。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

ワタシの住む神奈川も、感染者が多い県に名を連ねており日々不安であります。
特に、春先のこのシーズンに外出ができないと言うのは
カメラ&写真を趣味にしている方々には辛く悶々とする日々かと思います。

かく言うワタシも写真が趣味な訳でして
有名ところの桜でも、写真に収めようと冬の時期から画策していたところでした。。

まぁ、この時期
写真が撮れないとなりますと
写真に関わるグッズをポチる指も緩んでくるものでして
こんなものをポチってしまいました。





Sony α900 + 50mm F2.8 Macro SAL50M28






ミラーレス一眼使用者なら一度は考えるであろう・・・






Sony α900 + 50mm F2.8 Macro SAL50M28






フルAFマウントアダプター。





Sony α900 + 50mm F2.8 Macro SAL50M28






絞り操作がダイヤルで出来るとかExif情報が記録されるとか
そんな事は当たり前で。
他社マウントがオートフォーカスで使えるマウントアダプター。
この手のアダプターは幾つかのメーカーから発売されているものの

ちゃんと動かないとか

AFが遅いとか





Sony α900 + 50mm F2.8 Macro SAL50M28






あんまり”いい噂”が流れてこないものですが・・・
思い切って逝ってみましたww





Sony α900 + 50mm F2.8 Macro SAL50M28






そして・・・レンズも( *´艸`)





Sony α900 + 50mm F2.8 Macro SAL50M28






結婚した時に、有った方が良いだろうくらいで買った事があるキヤノンのフイルムカメラ。
それ以降で久しぶりのEFマウント。





Sony α900 + 50mm F2.8 Macro SAL50M28






とは言え、やっぱり外出自粛の昨今。
ちょっとだけ、近所の土手で試写してみました。




Nikon Z6 + Canon EF 100mm F2 USM






こ、こいつ・・・う、動くぞ





Nikon Z6 + Canon EF 100mm F2 USM







Z6を買ってから以降
異常なまでに高価なZマウントレンズは買えないのでw
また、我が家に有るFマウントレンズはデカすぎてww
ほとんど、MFでしか撮れないレンズを使ってきました。





Nikon Z6 + Canon EF 100mm F2 USM






ログではちゃんとご紹介してはいないものの
最近ではCONTAX Gマウントにハマっておりまして。
液晶ファインダーで拡大し
確認しながら撮る方法に慣れてきてはいましたが




Nikon Z6 + CONTAX Carl Zeiss Planar T* 45mm F2 G






簡単に、しかも勝手にフォーカスが合うという
この当たり前の操作性。





Nikon Z6 + Canon EF 100mm F2 USM






本家のキヤノンのカメラで動作させた事はありませんから
実際のAFスピードの比較はできませんが
バシバシフォーカスします。

なんだか自分の腕が上がったように錯覚してしまいます。
もう癖になりそうです(笑





Nikon Z6 + Canon EF 100mm F2 USM






ピンが合っているのは自分の力ではないぞ!!
マウントアダプターの性能だと言う事を!!!


忘れるなぁぁぁぁぁぁぁ!!!!





青いスーツの人に、怒られちゃいますねwww




Posted at 2020/04/05 19:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2020年03月22日 イイね!

さよなら ”ごーよん”

当初、ここまでの状況はだれも予測出来ていなかったとは思います。
終息の兆しが一切見えず。
次々とイベントが延期・中止に追い込まれています。

ライフワークとも思っているモタスポ撮影についても
3月中の公式テストは無観客での開催となってしまいました。





Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






F-1はと言いますと、5月いっぱいのスケジュールを延期・中止として
6月からのスケジュールでスタートする方向になっています。
既にオーストラリア、モナコ、オランダGPが2020年の開催を中止と決定しました。





Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






10月開催の日本GP。
5月にはチケットが発売となりますし
例年お世話になるホテルからは今年の予約案内が既に届きました。
今年はどうしようかなぁ・・・と思っていましたが




Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






今年一年のモタスポ撮影の状況を鑑みて、また思う所もありまして
大切な”ごーよん”とお別れする事にしました。
一緒に”D4s”ともお別れです。





Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






はぁーん。
また新しいの買ったのか!?

と思われるかもしれませんが
買いません。すぐには。。





Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II





熱田さんの写真展で、久しぶりにモチベートされたはずだけど
去年から変えられた環境の変化と経済状況、そして自粛の嵐は
カメラとの向き合い方を考える、良いタイミングかと思います。

それでも、手元に残った”Z6”と”さんよん”で
再開したモタスポには撮影に行くつもりです。

まぁでも、ワタシの事ですから
直ぐにでも、超望遠生活に戻りそうですけどねw





Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II







Posted at 2020/03/22 22:47:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2020年01月12日 イイね!

標準と標準の狭間

標準と標準の狭間2020年も明けて10日あまりが過ぎました。
何時もよりも暖かい冬と話題になっていますが
松本から越してきた身としては
関東に来たんだから暖かくて当然でしょう・・・と思っていました。






さてそんな関東生活。
松本にいた時よりも、さらにカメラを持ち出す機会が減っております。
状況を変えようミラーレス一眼を買ってはみたものの持ち出す頻度は変わらずで

なんでそんなに持ち出さないのか??と考えますと。
ボディーは軽く小さくなったものの、まずレンズが重い。。
Nikon Fマウントレンズをアダプター経由で使うと
結局サイズは変わらずで、鞄に入れるのが意外と簡単ではない。等々・・・
仕事と一緒で、「できない理由」を並べると沢山出てきますww

どうにかならないものか?と考えておりましたが
去年の年末に、またもや別のレンズを導入してしまいました。











ライカMマウントレンズ。

Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C

いわゆるレンジファインダーカメラ向けのレンズです。






Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C







とても小さく。
とても軽い。
なのにF値は1.4と明るいレンズ。
アダプター込みでもコンパクトに収まります。





Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






如何でしょう❓
ワタシは好きです。この写り。
プロじゃないので詳しいウンチクは言えませんが
なんともクラシカルな写り。





Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






そしてワタシとしては珍しい40㎜と言う焦点距離。
いったいどんな感覚なのか心配しましたが
35㎜だと広いなぁ~、50㎜だとなんだか狭いなぁ~
と思っていたのでとても使いやすい。





Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






ボケも良い感じ。




Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






工事中の道路だって
なんだか違って見える。




Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






けれども、レンジファインダーカメラ用のレンズだけに
最短撮影距離は0.7mと長め。
寄れないレンズは基本的に避けてきたけど
なんとも便利なマウントアダプターのおかげで
時にはMacro的な使い方もできます





Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






周辺減光に
緩い写りがとてもクラシカル。




Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






オートフォーカスが出来ない事は残念だけど。
※Sony用には、MマウントレンズをAFで使う事ができるアダプターが有るらしい。



Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






大きく重いカメラはやっぱり持ち出しにくい訳で
持ち出してこそ威力を発揮するカメラなんだから





Nikon Z6 + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 S.C






このコンパクトさが気に入ったので
2020年はカメラを持ち出すようにしようと思っています。

Posted at 2020/01/12 14:45:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2019年08月01日 イイね!

人生。いまさらの都会暮らしにて・・・。

ご無沙汰しております。
前回のログから、既に五か月ほど経過してしまいました。

人生のイベント、「東京転勤」が4月にありましたが
その後、仕事内容に違和感を感じながら
生活に慣れるために必死で生きておりました。

流石に47歳にもなると、生活のすべてが変わるような転勤はキツイものでして
さらに仕事の内容まで変わってしまいましたので、結構ツライ毎日を過ごしております。

きっとツライ毎日なんだろうと予測して、せめて愛車を手放さずに引っ越しをしてきまして
関東の自動車環境の荒波にもモマレテおりますww

さて、そんな毎日
カメラを持ち出す事が極端に減ってしまっております。
それは、田舎でD4sを持ち出して街を歩くのと
都会でD4sを持ち出して歩くのでは
周囲の冷ややかな視線が全く違う感覚が有るのと
近所に綺麗な花が咲いている箇所を見つけられずにいるところも有る訳です。

モタスポ撮影もしばらくしてないし、このままカメラは引退なのか?
と思う所も有りましたけど、やっぱり写真は好きな訳でして
今回思いきって、一部の資産を売却し
新型のカメラを手に入れる事にいたしました。









ファインダーの見え方に拘りをもって写真撮影を楽しんでいるワタシですが
つ、ついにミラーレス一眼に手を出してしまいました。。









一応、SonyのαシリーズとキヤノンのEOS Rなども検討して
実店舗でファインダーの見えを比較して
一番自然な見え方だったカメラ。
NikonのZ6シリーズを採用した・・・と言う訳です。

また同時に、あまり使用実績の無かった70‐200㎜F2.8も新型に移行。









今まで使っていたAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)は最短撮影距離が一般的な1.5mでしたが
今回購入したAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRは1.1mと短くなっています。
既に売却してしまったタムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)の0.95m程は寄れませんが
比較的寄れる大口径ズームレンズに美しいボケを期待しています。




Nikon Z6 + Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2





ミラーレスと言えば、マニュアルレンズでのピント調整が比較的容易なところが強み。
Sonyのα900では基本的にMFで撮影する事が多かったですが
D4sをはじめとするNikon系のカメラではMFすることがストレスでしか無いと言う状況で
アダプターを使ってボケの期待できるツアイスのレンズを気軽に使えるようになりました。




Nikon Z6 + Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2





早速、MFでは難しい広角の領域を使って近所で撮影です。




Nikon Z6 + Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2





動きものにMFで置きピン。
なかなか難しいですが、ツアイスの雰囲気は出てるかな?w
モタスポもこれでOKなら、大幅に軽量化するんですけどねぇ
今度、お盆休みで帰省する予定なので
行けるならSUGOの公式テストでも挑戦してみようかと思います(^^)
Posted at 2019/08/01 23:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記

プロフィール

「@manu_chao いいね!じゃないけど、いいね!しました笑。O2センサーでしょうかね??直ぐに直れば良いですが…」
何シテル?   05/28 15:25
 2007年4月に岩手県盛岡市から新潟県新潟市へ引っ越し、2015年4月に長野県松本市へ。その後2019年には横浜市で暮らしはじめ。2023年4月から仙台市で暮...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タービンからのオイル漏れ、水漏れ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 06:11:45
F20にF31 3シリーズ ツーリングのリアシート(スルーローディングシステム付)を流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:46:11
BMW(純正) 3シリーズ用リアシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:45:51

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
初めての外車。初めてのBMW。どんな仕打が待っていることやら・・・
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの等爆マニをシングルタービンに付けて別の車になってます。凄いです。足はオーリンズ2 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大学生で初めて買った車です。 一生乗り続けようと思っていた相棒でした。 買った時は赤黒レ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
結婚後義父様より「そろそろ落ち着いたら?」と言われ「では4枚ドアのある車に変えます」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation