• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オオマツのブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

シャコウはヒクイほうがイイよね!

新年2回目のログですが!
またもや昨年のお話でございますww
タイトルからして、とうとうM135iに車高調を導入したのか?と思われた方
スミマセン、いつも通りカメラネタです(笑)

モタスポ撮影用にローンを組んでまで購入した中古のゴーヨン様。
倍率が増して、撮れる写真の迫力が増して、気分増し増しだったここ2年だった訳ですが(≧▽≦)
当然重量も増しておりましたので、取り回しの苦労も増し増しな事は当然ですが
どうも一脚に乗せた状態でのブレが収まらない感覚に悩んでおりました。

まぁ、スローシャッターで流している訳ですし
手ぶれ補正を切って撮っているのでブレるのは当然なところですが
ワタシの腕(腕力・体力含む)の問題か?
なんとかならんかなぁ・・・とネットを徘徊する事1年余り。
こんなものを投入してみました。











サードパーティー製の三脚座プレート。











純正のそれと比べると取り付け位置が2.5cmほどダウンするこのプレートで
撮影時の取り回しを”マシ”にしてみよう・・・と、試してみたと言う訳です。











六角で簡単に取り外しできます。











が、どうも取り付け後からレンズの回転が重たくなって使い難くなってしまいました。。
どうも接合部分の出っ張りが純正よりも高いようで











取り付けねじを締め込むと、レンズの回転も抑えようとする力になっていたようです。
まぁサードパーティー製ですからね、悩まずに削りましたww











で、こんな感じです。











見事に低くなりました。
見た目も前よりカッコイイ気がします( *´艸`)
撮った角度が違うけど、以前はこんな感じです。











車高調じゃないけど、高さの変化も画像でおさえてみました(笑)





☆変更前☆






☆変更後☆






と、いう訳で
早速モタスポ撮影を・・・と言ってもすでに11月も末
そんなレースなんか有る訳無いか・・・と探してみたら・・・有りましたw




アジアン・ル・マン!

NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III(×1.5Crop) SS1/40




12月2日3日と開催されたアジアン・ル・マンシリーズがFujiSpeedWayでありました!
ですが2日3日と仕事の予定でしたので、1日金曜日の総合テストに撮影テスト、して来ました!!





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III(×1.2Crop) SS1/60






当日は他のカテゴリーもテストしておりましたので
なんだかお得な公式テスト(*^-^*)





こんなのとか
NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III SS1/25






こんなのとか(≧▽≦)
NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III(×1.2Crop) SS1/25






定番の看板コラボw





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III SS1/60






少しずつシャッタースピードを下げていきます。





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III(×1.2Crop) SS1/20






NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III SS1/25






NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III SS1/25






さ、流石にシャッタースピード下げすぎか!?





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III SS1/10






NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III(×1.2Crop) SS1/15






と、いう訳で
三脚座プレートを交換してみた訳ですが・・・
効果は微妙な感じで、確かに歩留まりは良くなった気もするし
低速シャッターでも手応えは良い気もします。
まぁ、でも





「写高は低い方が、振り回す時には安定する」って事で!!





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III






我が家のM135iも、シャコウ下げたいな(笑)





Posted at 2018/01/08 23:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2017年07月17日 イイね!

戻ってきた

戻ってきた前回のログでお話した通り
我が家に2台有るD3のうち
バッファーが増設されたD3に故障を疑う症状がありましたので
Nikonの修理センターに送っておりましたが
つい先日、代金引換にて返却されてきました。



当初7マソを越える修理代との見積もりだったD3ですが
ヤマトの宅配連絡メールでは3マソ以下の金額で
「オッ!安く上がったじゃん!」と、メールを見て喜びました。
だって修理不能の場合は料金は要らないと轟々していたNikonさんが
料金を取って送り返してくる訳ですから
直ったんだね!しかも安く!と小躍りするのは当然かと思います。




が・・・送られてきた修理報告書には












・・・!?












かいつまんで言いますと・・・

分解点検したけど異常は無かったよ
でも、2個めの修理依頼には対応したからオケネはもらっておくね(笑

的な事が書かれておりまして
結局メインで問題の症状は修繕せずに送り返して来やがった・・・送り返して来たと言うわけです。。




RAWを現像しても発生している右側の違和感。
それが「ピクチャーコントロールの設定によるものでしょう」とは・・・
メーカーサービスが呆れてしまいます。
部品保有期間終了のD3でしたが
丁寧にグリップラバーを新品に交換して送り返してくれるNikonサービスに感謝です!!




と、言う訳で
早速持ち出して
会社近くの神社で試写してみました。











言われた通り、ピクチャーコントロールを”ビビット”から”ニュートラル”に変更して・・・





























結局RAWで現像しての写真ですが
確かに目立たない・・・と言うか感じなくなったけど
根本的な解決になっていないのにこの修理代とは・・・











なんだか釈然としませんねぇ・・・





Posted at 2017/07/17 09:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2017年01月15日 イイね!

写真好き冥利に尽きる?

写真好き冥利に尽きる?買ってしまいました(;´∀`)

FUJIFILM X70!





2016年2月発売のこのカメラ。
以前から欲しかった・・・と言う訳ではありません。
最近存在を知りまして「できれば欲しいなぁ~」程度に思っておりました









まぁ、中古でイイや中古で!とマップさんやらキタムラさんやらを物色しますが

無い!!

ヤフオクでも高値安定!

なんだよ
価格ドットコムで2016年ProductAward金賞受賞だからなのか?
いいカメラなのか?

とにかく新品も手に入らない様子で
ネットショップでも在庫無しのお店ばかり(;´Д`)









無いとなると、どうしても手に入れたくなるのが男の子でありましてw
毎日、中古カメラの入荷状況を確認する程になっておりました(^^ゞ

色々な噂によると、販売後1年経たずして撮像センサーが入手困難になり
継続販売ができなくなったためディスコンになった・・・らしく(あくまで噂です)
あぁぁぁ、どうしてもっと速く、このカメラに気づけなかったのか(ノД`)シクシク

そして年明け。
そろそろスマホの更新時期もあったので
iPhone7のさわり心地を確認に電気屋へ行った日の出来事。

な、なんと!!

あれ程無かったX70が、展示品限りだったけど1個有るじゃないですか!!

カメラ買うなら展示品は避けたい・・・でも、そこに現物が有る(*´﹃`*)

そ、そうだ。
今回のスマホ更新は激安SIMに激安中華スマホにすれば
浮いた年間の通信費で買える金額だ!!

と、言う訳で
あれ程親しんだiPhoneともお別れ・・・の予定として買ってしまいました(;´∀`)




FujiFilm X70






USBケーブル充電のお陰で、車で充電できちゃいます(^^)
買って早々試し撮り。
これ、中々良い写りですよ。





FujiFilm X70





コンデジクラスのボディにAPS-Cのセンサー、そして28mmF2.8のフジノンレンズ。





FujiFilm X70






街撮りをするにはピッタリなカメラになるかと、期待しつつ
28mmを使いこなせるか?不安な気持も有りつつ

使いこなしてやろう!とニヤニヤしていたりしていますw

Posted at 2017/01/15 23:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2016年09月25日 イイね!

ようやく晴れたので

ようやく晴れたのでいったい何日雨が続いたのか
仕事も忙しく、休日出勤も多かった9月でしたけど
休めた日は曇か雨。
折角手に入れたサブ機の調子も外で確認できずにおりました。

しかし、ようやく少しばかりの青空が顔を覗かせましたので
D3の使い勝手と写りの確認に行ってみました。




まぁ、使い勝手の確認といってもですね
現在モタスポのメイン機種D4sとはさほど変わるわけでもない訳ですが
その世代のカメラなりの癖のようなものを理解しておく必要が有るわけで
D3入手と同じ頃に手に入れた格安中古ズームレンズ

AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6Dと共に

黒姫高原スノーパークのコスモス園に行って見ました(^o^)









この中古レンズ、24mmスタートのズームとしてはなかなか便利な120mmまでのタイプで
サーキットでのスナップなんかに重宝しそうだな?と思いポチったもので
フイルム時代の結構古い代物です。
今だと、ナノクリスタルコートのF4VRが販売されていますので
「そんなに古いの買わなくても」と、思われるかもしれませんが・・・

高いのよ、Nikonのレンズは・・・

なんせ1万円以下で手に入りましたから、このレンズ。




Nikon D3 + AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D





で、黒姫高原スノーパークのコスモス園ですが・・・
長雨の影響か、既に時期を逸したのか
↑写真でもお判りのとおり綺麗なコスモスを探すのが大変でして、少しガッカリでした。
その代わり、一緒に時期をむかえていた「ダリア」が綺麗に咲き乱れておりまして
写欲を満たすには十分だったので良しとしましょう(^^ゞ




Nikon D3 + AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D





Nikon D3 + AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D





Nikon D3 + AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D





Nikon D3 + AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D





このレンズ。
24mmはかなり曲者で、F11くらい絞っても周辺の流れは抑えられませが
120mm側はそこそこ使えますね。
フイルム時代のレンズと言う事でそれほど期待してませんでしたけど
120mm最短撮影距離を守れば、以外にボケ味も見れるくらいでした。(好みのボケでは無い)




Nikon D3 + AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D





さて、D3の使い勝手ですが・・・
やっぱりD4以降のNikon機の方が優秀。(当然か)
正直に言って以前使っていたD2Xがフルサイズになって、AFポイントが増えましたくらいにしか感じれませんでした。
それでも、ISO3200程度なら違和感無く使える感度特性とか
明るく視認性の良い液晶パネルとか
現在でも十分通用するカメラだとは実感できました。

久しぶりに晴れた1日。
久しぶりに高速道路をM135で駆け抜けて
仕事を忘れて写真を撮り、良い休日だったと思います。

Posted at 2016/09/25 23:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2016年09月22日 イイね!

や、やっちまった

先日の脳内シュミレーションで、「雨は振らないで~」と言う結論に至ったワタシでしたが
ヤッパリ悪い虫は何歳になっても抑えられるものでは無く・・・




やってしまいました・・・









サブ機として「D3」を買ってしまいました(;´∀`)




「D3」、ワタシが写真にのめり込み始めた頃、今から10年近く前でしょうか?
そのころ発売されましたNikonのフラッグシップ機です。
今となっては性能・機能が中型機にも見劣りしてしまいますし
当時問題になった「バッファーが少ないノーマルなほうの奴」な訳で
秒間9コマの連写をしても、16コマで撮影終了。。
バッファー開放まで数秒間待たなければならない
本当にプロ機なのか?と疑問符が付く・・・プロ機なのであります。

破格になったD700やD300にバッテリーグリップを付けて8連写を楽しんでも良かったかもしれませんが

そこはワタシ。

どうせ買った後に「D3」にしておけば良かった・・・と後悔するに決まっています。

何時もお世話になっているマップさんで個体を物色
オクも調べて、バッファー増量版も視野に入れておりましたが
良さげな個体が急に値を下げたタイミングでポチっと右手が反応してしまいまして

アルミホール購入の貯金が10年落ちのカメラ購入資金へと変わってしまったという訳です(;´∀`)









マップさんでポチった良品、元箱、充電器付きの個体。
届いてみれば、塗装ハゲは見当たらず、綺麗な物でしたが
↑の通り、ラバーグリップに浮きが有り
↓の通り、若干の傷が有りました。









既にNikon公式サイトでは補修部品の保存終了とのアナウンスですが
今度直接聞くか行くかしてラバーグリップの交換でもお願いしようかと思っています。
まぁ、両面テープを張り替えれば自分でも出来そうですけどね(^^ゞ

ショット数を調べたら「約4万ショット」と、30万ショットが限界と言われている「D3」ですので
サブ機で使う分にはまだまだ行けそうです。

因みにこの前購入した「D4s」は「約10万ショット」の中古品で40万ショットが限界のようです。
連写をしていると、たしかにショット数は伸びるんですよねぇ・・・

と言う訳で、早速持ち出して試写結果でも・・・と思っていましたが
何だろね?全然晴れない毎日が続いておりまして
しばらくは試写すら出来そうにありません┐(´д`)┌

あぁぁぁぁぁ、何時んなったら晴れんだろ?
Posted at 2016/09/22 10:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記

プロフィール

「@manu_chao いいね!じゃないけど、いいね!しました笑。O2センサーでしょうかね??直ぐに直れば良いですが…」
何シテル?   05/28 15:25
 2007年4月に岩手県盛岡市から新潟県新潟市へ引っ越し、2015年4月に長野県松本市へ。その後2019年には横浜市で暮らしはじめ。2023年4月から仙台市で暮...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タービンからのオイル漏れ、水漏れ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 06:11:45
F20にF31 3シリーズ ツーリングのリアシート(スルーローディングシステム付)を流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:46:11
BMW(純正) 3シリーズ用リアシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:45:51

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
初めての外車。初めてのBMW。どんな仕打が待っていることやら・・・
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの等爆マニをシングルタービンに付けて別の車になってます。凄いです。足はオーリンズ2 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大学生で初めて買った車です。 一生乗り続けようと思っていた相棒でした。 買った時は赤黒レ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
結婚後義父様より「そろそろ落ち着いたら?」と言われ「では4枚ドアのある車に変えます」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation