• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オオマツのブログ一覧

2013年04月07日 イイね!

ワークフロー

最近、親父のカメラが直って来たこともあり、フイルムで撮るケースが増えております。
我が家のスキャナー、結構古い型なもんで、Win7_64Bitにはドライバーが対応していません。。
複合プリンターで現像&プリントされた写真を載せてみましたがが
他に方法は無いものか?色々調べておりまして、こんな物を手に入れました。









撮り方が雑でスイマセン(^^ゞ
主にポジフイルムをマウントしたものをコピーするための物らしいです。
ポジフイルムを現像する時に、「マウントにしますか?スレーブにしますか?」と聞かれますが
一コマ一コマを切り取ってスライド化する事を「マウントにする」と言うようです。

昔はそのマウントしたフイルムをスライド映写機で写す・・・なんて使い方、知ってる人も少なくなったんでしょうけど
Nikonさんは未だに、このスライドコピーアダプターなるものを供給してくれています。

我が家には以前CONTAXのカメラで撮ったポジフイルムが有りましたので、試しに使ってみましたよ(^o^)

とは言え、フイルムを切ってマウントにするのも面倒です。
スライド映写機用のフイルムホルダーを買って、こんな感じで使ってみました。










ところでこのES-1、52mmのフィルター枠に取り付け、50mmのマクロ(等倍撮影できるもの)を使うことを前提に作られています。Nikon製であれば、55mmF2.8のマニュアルMacroレンズに接写アダプターを付けて使うか、60mmF2.8のMacroレンズにステップダウンアダプター(フィルター枠を52mmにする)を付けて使います。
生憎我が家には50mm近辺のMacroが有りませんので、50mm1.4に接写リングを付けて使って見ました。









ヤッパリ等倍Macroが無いと、ピントが合う位置で写真が小さく写ってしまいます。
まぁ、2400万画素もありますので、コレでも十分大きいデジタル画像になるんですけどね(^^)
撮れた画像は上手くトリミングして出来上がりです。
フラットスキャナーでよく問題になるピントも、カメラ側のAFでバッチリですし
何より、簡単で速くデジタルに変換できます。









レンズがF1.4の大口径だった事もあって、周辺の像が流れ気味になってしまいますが
とりあえず、フイルムをデジタルにするワークフローとしては使えそうです。

さて、ポジフイルムの事ばかり書きましたが、ネガフィルムではどうでしょう?当然試してみました。



ネガ撮り変換




プリントスキャニング





ネガを撮った画像を単純にネガポジ変換したのでは色味が全く変で使えません。
カラーカーブを色々弄ってそれなりにしましたが、プリントした写真程にはできませんでした。。
まぁ、使っているソフトがフリーソフトだって言うのも問題なのかもしれませんが
フイルムの種類でもカラー化するノウハウが有るようで、難しいですね。。
もう一つの問題はデジカメの能力。
カラーでは綺麗に撮れたように見えるカメラでも、等倍で見れば偽色やノイズが結構ありますよね?
ネガフィルムの場合、白→黒に変換されますから、偽色で白になった部分が黒い粒子状に変換されて汚い感じになってしまいます。
ノイズが多いカメラだと、この辺がネックになってしまいまそうです。
とは言え、偽色の無いカメラなんて・・・SIGMAのカメラだけのような気がします。。

うぅぅぅぅん、なんとかネガフィルムでも使えないかなぁ~
ネガフィルムが一番手軽で良いんだけど(;´Д`)
Posted at 2013/04/07 00:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2013年02月24日 イイね!

35mm換算2倍にモタスポ撮影の明日を見た(大袈裟)

Nikon D2X ISO100 SS 1/2000 F 5.6 2倍クロップ840mmF5.6





この写真は、Nikonのカメラ(中古並品)を購入して撮った小松航空祭での一コマです。





NikonD2X






買った時には一昔前のプロ機だったカメラです。(確か10諭吉くらだったかな?)
現在ではD4が発売されて久しい訳ですから、もうかなり旧型のカメラになるんでしょうか?
2012年シーズン。Nikonの新型D800を手に入れて、FXフォーマット(35mmフルサイズ)でのモタスポ撮影を楽しんでおりましたが、このD2Xもサブ機として持ち歩いておりました。

何故なのか?

このD2Xと言うカメラ、とにかく俊敏な動作をするカメラです。
35mm換算1.5倍のDXフォーマットでは秒速5コマ
同じく35mm換算2倍のクロップモードでは秒速8コマを誇る連写であり
0.04秒のレリーズタイムラグは、見た瞬間を切り取る能力に優れ
流し撮りでブレた写真が多いモタスポ撮影を、とても軽快で楽しい撮影にしてくれる頼もしいカメラだったから・・・なのだと思っています。

2倍クロップモードの利点は当然「大きく引き寄せて撮れる」と言う事になります。
例えば、SIGMAの50-500mmのズームレンズ一本で、1000mmまでの撮影が可能になる訳ですし
DXモードを利用すれば、広角側は75mmから使える利点も考えられます。
つまり、レンズを何本も持ち歩く必要が無く、比較的安価なレンズでも超望遠の世界を楽しめると言う訳ですね。

でも実際私の場合は、D800に1.7倍テレコンを付けたサンニッパに
このD2Xとを持ち歩く訳ですから、相当な重量を一日肩から下げていたということですが(^^ゞ

Sonyにも「スマートテレコン」なる機能が有るようです。
が、残念な事にRAW記録には対応していないようで、RAW撮りを基本とする撮り方には適さない機能となっているようです。



Nikon D2X ISO100 SS 1/10 F 13.0 DXモード52mm






さて、この度Nikonから、DXフォーマットの新型一眼レフカメラが発表となりました。

Nikon D7100

D300sが日本市場のみ販売終了となり、その後発売されたD7000の後継機種として発表されたDXフォーマットの最新&最高の機種・・・なはずです。

このカメラの仕様を見ると、51点のAFポイント、センターのみF8対応のAFクロスセンサーで
D300sを更に進化させたAFの仕様となっております。
また、D300sには叶わないものの、秒速6コマの連写速度は最近発売されたNikonのカメラでは
最高機種NikonD4に次ぐ速度を誇っております。

ワタシ的な目玉としては、×1.3のクロップ撮影(APS-Cで1.5倍、更に1.3倍なのでトータル2倍)が機能として盛り込まれている所に魅力を感じております。
D2X以降、APS-Cカメラにはこの2倍クロップ機能が搭載されなくなっておりましたので、この機能に、今後のNikon機へ期待させるところでもあります。




Nikon D2X ISO100 SS 1/15 F 13.0 2倍クロップモード 1000mmF4.8





しかし微妙な部分もありまして・・・
このD7100、DXフォーマット14BitRAW撮影時の最大連写コマ数が、6コマ。×1.3クロップモードでのそれは8コマ。と、バッファーが非常に少ない所がかなり微妙な感じに見えてしまいます。
連写が秒間6コマですから、1秒連写したら直ぐに”バッファーフル”と言う事になる訳ですので
実際としては、「殆んど連写で撮ることは不可能なカメラ」と言う事になりますね
(12BitRAWの場合はAPS-Cで7コマ、クロップモードで12コマ)

ちなみに・・・
D2Xでの最大連写コマ数は16コマ程度。×2クロップでは28コマ程度。(全て12BitRAW)
D2Xのそれは、現行機種に比べればかなり貧弱ではありますがそれでも非常に多く
撮影中にバッファーを気にすることがそれ程無い機種であると言えます。
まぁ、画質とか高感度耐性とか、色々な部分で比較すれば明らかに新型に軍配は上がりますが
もう少し玄人好みしそうなスペックを、盛り込んで欲しかったなぁ~(^_^;)


・・・と、素人の私は思うわけですね(^^ゞ



Posted at 2013/02/24 12:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2013年01月18日 イイね!

係長!なにやってんの!!?

昨日の事、App Storeを徘徊中にこんなアプリを発見しました(・∀・)




車を格好良く撮るためのガイド付きカメラアプリです!!

おぉぉぉぉぉ!!

停まってる車を撮るのがとても苦手なワタシにピッタシのアプリかもしれない!!

と、早速ゲットしてみましたよ(^^ゞ

今日は凄い雪でしたからね、とりあえず室内で愛車の「ポッポポールシェ」で試し撮りですwww




アプリを立ち上げ、アプリ上の電源ボタンを押すとこんな感じです↓




画面右側の赤いボタンを押すと、構図の選択画面に写ります↓






構図を決めると、画面上にフレームが表示されます(・∀・)↓




そしたら、フレームに合うように被写体を入れて・・・↓




シャッターを押すとこんな感じに↓




次はエフェクトの種類を選びますよ(^^)↓




今回は流し撮り風にww
エフェクトを決めると、車以外をナゾって消します↓




指が太いので、結構雑ですが・・・多分大丈夫(;´Д`)↓




その後はスピード感の調整ですよ↓




まぁ、この構図ならこんな角度かな?↓




その後、ホイールの位置決めです↓




なんでこの作業が必要なのか、ちょっと疑問ですね・・・(^_^;)↓




すると、こんな感じに処理出来ました(・∀・)↓











完成です!!!











縁石を書いてみたwwww↓











出来ました!!!ヽ(=´▽`=)ノ










まぁね、この作業を定時後の会社でやっているあたりが、出世しない理由なんでしょうね(自爆
しかも、停まってる車を撮るのが苦手で落としたアプリなのに、流してるし┐(´д`)┌
皆さんもお試しアレ!

Posted at 2013/01/18 23:21:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2012年06月30日 イイね!

たむろん

6月~7月中旬まで、モタスポの撮影スケジュールは無いに等しく
でも毎日仕事は忙しく。。
おかげで、休日はごろ寝で一日過ごす日々が多いこの頃ですが
近所にあるソフマ○プに、ブラブラ冷やかしに行って見たところ
「おッ!!!」と思うレンズの中古が並んでおりました(^^ゞ




α900 + Minolta AF 100 F2.8 Macro D






皆さんお馴染みの

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 Model272EN

Nikon用絞り輪付きのModel272ENのⅠ型
レンズ内モーター無しタイプ
です!!(・∀・)

以前から、α900+100mmMacroを愛用しておりまして
フルサイズ機には100mm近辺のMacroが焦点距離的に使いやすいと感じておりました。

しかし、Nikonの純正は高すぎる!

同等の105mmは手ぶれ補正付きとは言え、8諭吉程度が相場ですし
新品は何時まで経っても「入荷未定」の、まさに絵に描いた餅レンズ。
作例をチラチラ見る限りでは、ボケが好みに合いそうにないし
口径食も大きいとも評価されているようで・・・

柔らかいボケが以前から好みのワタシ。
2~3日考えて、結局お買い上げしてきてしまいました(^^ゞ
まぁ、なんだかんだ言って
オケネが無かったのが、一番の購入動機かもしれませんけどね(爆




Nikon D800 + SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN)






Nikonとαの併用は
AF性能のNikon。ボケの美しさのα。のつもりだった訳でした。
だけど、この柔らかい描写をNikonでも味わえるのなら(しかもAFで)
αの依存度を、さらに下げる結果になるかもしれません^^;




Nikon D800 + SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272EN)







皆さんはどのように感じられますでしょうか?
Posted at 2012/06/30 10:34:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記
2012年06月24日 イイね!

焦点移動に気をつけろ!!

オリンパスのEシステムを使っていた頃

「MFで使えるから」

と、マウントアダプター経由でNikonのレンズを何本か使っておりました。
当時は、まさかNikonのカメラを買うなんて思ってもいなかったワタシですが
今ではFXフォーマットのD800を買い、古FマウントのAFレンズもAFで使える環境になっております。

しかし、最近気づいたんです。

「なんかパットしない写りだなぁ~、古いからなのかなぁ~」

どうも、ボヤっとした写真が多いなぁと思い
すこしピントの確認をしてみました。

三脚のカメラを固定し、最短撮影距離付近で撮影しています。
ピント位置は「情緒あふれる端正な芸」の「れる」の周囲にしておりました。



Nikon D800 + Nikon 35-70mm F2.8/D ISO3200 SS1/640 F2.8 トリミング




Nikon D800 + Nikon 35-70mm F2.8/D ISO3200 SS1/320 F4.0 トリミング




Nikon D800 + Nikon 35-70mm F2.8/D ISO3200 SS1/160 F5.6 トリミング




Nikon D800 + Nikon 35-70mm F2.8/D ISO3200 SS1/80 F8.0 トリミング





「ボヤっとする」原因はピンずれだとばかり思っていましたが
開放でのピント位置は間違っていませんでした。

しかし、絞り値でピント位置がどんどん上方に移動していっておりますね。。

これを見た時、「片ボケ」なのかな?とも思ったんですが
どうやら絞りを絞るとピントがズレると言う症状「焦点移動・フォーカスシフト」と言う症状なようです。
このレンズは開放時のピント位置と、絞った位置のピント位置が変わってしまうレンズのようです。。

色々調べると、現代のレンズでも少なからずフォーカスシフトは起こっているようで
最近発売されたNikonの28mmF1.8にもフォーカスシフトが認められるとの記事もありました。

今時のカメラは、ほとんど開放測光となっていて、露出・ピントを開放絞りで
そして、撮影時に目的の絞りに絞り羽根を移動させて撮影します。
ですので、撮影してみたらピント位置ズレていて、「ワタシには腕が無いのかな」
となってしまうかもしれません。

ライブビューですと、実絞り(絞りを絞った位置)でピント調整しますから
このような影響は受けないでしょうし
マウントアダプター経由の撮影なんかですと、絞りは「実絞り」だったわけでして
今まで、全く気づかずに使っておりましたが・・・

ピント位置をプレビューでも確認しながら使えば良い問題かもしれませんが
これからは、こんな事もレンズ選びの基準にしなければいけないですねぇ~
まぁ、この現象が顕著に影響するのは「最短撮影距離」近辺だけみたいで
こんな遠方の風景なんかでは、被写界深度内に被写体が収まるから大丈夫・・・みたいなんですけどね





Nikon D800 + Nikon 35-70mm F2.8/D ISO100 SS1/2000 F7.1


Posted at 2012/06/24 10:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラのこと | 日記

プロフィール

「@manu_chao いいね!じゃないけど、いいね!しました笑。O2センサーでしょうかね??直ぐに直れば良いですが…」
何シテル?   05/28 15:25
 2007年4月に岩手県盛岡市から新潟県新潟市へ引っ越し、2015年4月に長野県松本市へ。その後2019年には横浜市で暮らしはじめ。2023年4月から仙台市で暮...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タービンからのオイル漏れ、水漏れ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 06:11:45
F20にF31 3シリーズ ツーリングのリアシート(スルーローディングシステム付)を流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:46:11
BMW(純正) 3シリーズ用リアシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:45:51

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
初めての外車。初めてのBMW。どんな仕打が待っていることやら・・・
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの等爆マニをシングルタービンに付けて別の車になってます。凄いです。足はオーリンズ2 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大学生で初めて買った車です。 一生乗り続けようと思っていた相棒でした。 買った時は赤黒レ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
結婚後義父様より「そろそろ落ち着いたら?」と言われ「では4枚ドアのある車に変えます」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation