• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オオマツのブログ一覧

2018年12月17日 イイね!

ワークスが揃わない事の弊害・・・

スパーシーズン?
最終戦がル・マンで有るべき・・・との事で
2018年と2019年が丸っと一シーズンとなっている今シーズン。
行ってきましたよFujiSpeedWay!(まぁ~10月の話ですけどねw)





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II (×1.2Crop)






仕事の事情で金曜日も土曜日も行けなかったWECでしたけど
日曜日だけの参戦でも6時間、がっちり撮影できる事を期待しての参戦でした。





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






でも、結局は家庭の事情で3時間くらい撮影して帰らなければならず
そんなに撮影を楽しめる今スパーシーズンのFuji戦ではありませんでした。






Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED







まぁ、それ以外にも
LMP1にワークスがTOYOTAだけ・・・と言う
3人中1位2位的なレースの結果に全く感動も喜びも無く





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II (×1.2Crop)






いっそ、Mazdaとか日本のワークス参戦を他にも集めた方が面白さが増すのではないか?
と、思ったり思わなかったり・・・





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






プライベートチームがLMP1にどれだけ参戦していても
結局は面白さが倍増する訳では無く





NikonD4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






来年のWECが非常に心配になったモタスポ撮影だったのでした。。





・・・いくらスター選手が居るからと言っても
レースが見れなければ、それはレースと言えないと思う訳です。。




Posted at 2018/12/17 22:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2018年12月09日 イイね!

来年に、期待膨らむフォーミュラ1(字余り)w

さてさて、今年も残すところ1か月を切ってしまいました。。
毎年のように言っているこの言葉ですが
今年も同じように週末に現像する気力が無く・・・
なんとかここまでこぎつけましたw

M-1も終わり?
当然F-1も最終戦を終えてw
密かに応援していたハートレイがトロロッソを去ると言う悲しい終わりになりました。

もう一年走らせても良かったのでは?と思うところではありますが
思ったところでどうする事もできませんので
せめて彼の今後も応援していこうと思っています。

まぁ来ないでしょうけど

SuperGTとかSuperFormulaとかで走ってくれないかなぁ・・・

まぁ来ないでしょうけどね。。

と、言う事で
10月5日から7日まで、行ってきました鈴鹿サーキット!
物凄く心配したお天気でした。





1 Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED






金曜日のフリー走行こそ曇天の写真映えしないお天気でしたけど
その金曜日ですら、少しずつ青空が見え始め


2 Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED





3 Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED






セントレアから飛び立った飛行機もくっきり綺麗に撮れるまでにw
まぁ、曇天なら曇天なりにSSを下げて撮れるチャンスでも有る訳ですがw
とにかく一年間で大枚叩いて行っているSUZUKAな訳ですから
撮影を楽しんで、F-1を楽しめれば言い訳です!





4 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR






初日はとりあえず逆バンクから最終コーナー付近で撮影します。





5 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II(×1.2 Crop)





6 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR(×1.2 Crop)






7 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II





8 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II





9 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






10 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ





11 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR(×1.2 Crop)





12 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II





13 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






そして二日目、三日目。





14 Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED






なんと素晴らしい天気!





15 Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED





16 Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED






17 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR





18 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






19 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR(×1.5Crop)






20 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR





21 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR





22 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR(×1.5Crop)




23 Nikon D3 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)





24 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II (×1.2Crop)






謎だったのがシケイン手前のエリア。
カメラマンエリアに指定されていたエリアでしたけど
どう考えてもフェンスが厚く、通過する車は速く。
仕方が無いので広角流しにチャレンジしてその場を後にします。。





25 Nikon D3 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)





26 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II (×1.2Crop)





27 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II





28 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II (×1.2Crop)




29 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II (×1.2Crop)





30 Nikon D4s + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II






実は、少し前までは
「今年のF-1で最後にしようかな?」と思っていました。

だってHONDA勝てないしw
観戦には結構お金かかるしね。。

でも、来期「Red Bull」にHONDAエンジンが乗ると決まってからは
来年のスケジュールを常に確認するようになりました(^^)

いきなり勝てるほど甘い世界では無いでしょうけど
来年に期待しないHONDAファンはいない訳ですよね!
是非来年も、SUZUKAに帰ってきたいと誓いつつ
またお金貯めておこうと思う訳ですねw





31 Nikon D4s + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
Posted at 2018/12/09 23:41:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2018年10月15日 イイね!

悲しくも、美しきこの世界

悲しくも、美しきこの世界既にF-1もWECも終わり
10月も中旬となりましたが
今回は、9月の下旬のお話。w

この日は長野県の、いわゆる南信地区にあります某お寺へ
毎年撮影に苦労する”彼岸花”を撮影に行ってきました。





2か月遅れのブログが、ようやく1か月遅れまで回復しましたね(笑





Nikon D3 + SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)






毎年チャレンジしては惨敗する”彼岸花”
台風の当たり年?の今年
風雨で撮影どころじゃないだろう?と思っていましたが
予想外の晴天に恵まれまして





Nikon D3 + SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)






恵まれ過ぎまして、幻想的な”彼岸花”に仕上げようとの目論見は打ち砕かれてしまいました。。




Nikon D4s + AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED






あぁぁぁぁぁぁぁぁぁ





Nikon D3 + SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)






水滴で光り輝く”彼岸花”
いつになったら撮り収める事が出来るんでしょう(´Д⊂ヽ





Nikon D4s + AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED






まぁでも・・・
青空と”彼岸花”とのコントラストもまた良い感じではありますが
でもやっぱり・・・光が強すぎたかなぁ?w





Nikon D3 + SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)






そして事件は、そんな撮影の帰りに起こるのです!!!











ただ、ただ産直市場の駐車場に停めていただけなのに・・・
被害者なのに完全に直してくれない保険会社と言い合いするも虚しく
傷物のマイM135iとなってしまいました。。



Posted at 2018/10/15 23:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景・スナップ | 日記
2018年09月30日 イイね!

今更な、「蓮」・・・そして

今更な、「蓮」・・・そしてさてさて
前回のログでは、「今更紫陽花」と題し
如何にα900が自分的に使いやすいカメラなのか?を訴えた訳ですが

今回は打って変わってSonyは使いません。w
何故か?
それは、ご覧の通り今更ながらこのレンズを買ってしまいまして・・・w




Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2






Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






いやぁー
もっと早くに出会っていれば良かったと本気で思えるレンズ。





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






Carl ZeissレンズはPlanar T*85mm F1.4から使い始めて
現在はSonnar T* 135mm F1.8 ZAをこよなく愛す訳ですが
やっぱり135mmはかなり遠いレンズでありまして





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






そんな訳でPlanar T*50mm F1.4を先に購入して使ってはみたものの
ピンは浅いし寄れないし、使い所が素人カメラマンには難しいレンズでして
D800でも、D4sでも、使いにくくてなかなか持ち出さずにしまってしまっておりました。。





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






前ログでも書いた通り、ファインダーの見え方にも起因する部分は有るんだと思うけど
α900よりもファインダーの見え方が厳しいカメラでは本当に難しいレンズでした。





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






そんなある日、ヤフオクで偶然このレンズを見つけまして
興味本位でポチってしまいました。(;^_^A





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






もともとカテゴリー違いに出品されていたこのレンズ
元箱とマウントの画像からNikon用のZF2だと認識してから
じわじわ値下がりするタイミングを見図って、市場価格よりも少し安めに手に入れる事が出来ましたw





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






届いたレンズを試してみてビックリ!
なんとも味の有る写り。
Planar T*50 F1.4とは焦点距離は同じでも、写り方が全く別でした。




Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






極薄のピントはPlanarのそれと同じだけど
ピント面のシャープさが違います。
シャープなピンから周囲にかけて緩やかにボケていき
周辺減光の癖も有って、とても古臭い写りです。





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






でも、その古臭さが良い。
普通のPlanarは絞らないとピント面自体が緩い感じで、それもまた味ですが
ピント面がシャープなだけ有って、フォーカスもし易い気がします。
このレンズなら、Nikonのカメラでもマニュアルフォーカスを使おうと思えます。





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






この勢いで、Makro-Planarの100mmも欲しくなってしまいまして
毎日ヤフオクや中古カメラサイトを物色するようになってしまいました(^^ゞ

しかしながら、100mmはなかなか出てきませんねぇ
箱無しだったりZFだったり(※ZF2はCPU付きなので撮影が楽)と
なかなかワタシの条件に合いません。。





Nikon D4s + Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF.2






まぁ、オケネも無いし
気長に出物の登場を待とうか?と思ってはおりますが
Nikonでもマニュアルフォーカスを使いだして

普段使いにD4sやD3はデカすぎるとか
ファインダーで拡大できれば、もっとマニュアルフォーカスが楽だろうにとか・・・
出物レンズの登場前に、なんだか散財の悪寒がしております(笑)




Posted at 2018/09/30 23:25:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景・スナップ | 日記
2018年08月26日 イイね!

今更紫陽花

今更紫陽花M135のタイヤ交換ネタからこっち
まったくみんカラにネタを上げる事をしないまま
気が付けばもう8月も終わりになりそうなとても暑い日曜日です。









Sony α900 + CONTAX Carl Zeiss Planar T*85mm F1.4 M42改造






ネタが全く無かった訳では無く
割と写活に勤しんでおりましたが
なんだか写真を撮っては満足して
そのまま「休日を呆けて過ごす」ような感じでした。





FUJIFILM X70






なんだろうなぁ・・・
趣味も仕事もどんどん面倒になって、中高年鬱に陥ってしまっているのか??(笑)
兎に角すべてが面倒くさい。





FUJIFILM X70






おかげで今日アップする写真は撮影日が7月1日。
もはや2か月近く前の写真だったりしますので
もう秋がそこまで来てるのに、「今更紫陽花かよ!!」とワタシも思います。





Sony α900 + Sony Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA






でも久しぶりに、みんカラに上げておこうと思った訳ですから
すべてのやる気を失った訳では無いんでしょうねぇ





Sony α900 + Minolta AF70-210mm F4






この日のお供は大好きなα900とX70。
α900は2008年発売のデジタル一眼レフカメラで
2000万画素と、今では普通な画素数を誇る
Sonyが世に送り出した最初で最後の光学ファインダー型のフルサイズ機。





Sony α900 + Minolta AF70-210mm F4






高感度特性が非常に悪く、せいぜいISO800が限界。
連写性能も毎秒5コマが限界で
シャッターを切った時「バシャツ!!」とミラーが風を切った音まで感じる?
大雑把なフィーリングが独特なカメラ。




Sony α900 + Sony Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA





普段モタスポ撮影ではNikon党のワタシには
このシャッターフィーリングがどうも好きになれない部分な訳だけど
売却を考えた事が無い程、大好きなカメラだったりするのです。




Sony α900 + Sony 35mm F1.4 G SAL35F14G






理由は幾つか有るけれど
もう2度と手に入れる事は出来ないだろう光学ファインダーが絶品で
Cannonのカメラは手に入れた事は無い(いや、昔EOS55は持ってたなw)ので分からないけど
Olympus、PENTAX、Nikon・・・どれと比較してもここまで見やすいファインダーは無い





Sony α900 + Sony Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA






そのファインダー越しに被写体と向き合っている瞬間が
とても良い時間。
だから、基本的にα900を持ち出す時はボケ味が美しいレンズだけ





Sony α900 + Sony Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA






MINOLTA の70‐210mmF4と言う小径レンズも、捨てられないボケが絶品のレンズ。
ファインダーを見ながらボケが変化していく様を見て出来上がりを想像する
その場で出来を確認した時、ファインダーの見え方と出来の違いに感嘆し
再び被写体をファインダーに置く。





FUJIFILM X70






嫌なことを忘れて・・・(チョットは頭の中に有るかなw)
良い時間を過ごせる(気がする)カメラな訳ですね。





Sony α900 + Sony 35mm F1.4 G SAL35F14G






α900以降、SonyはEVFの技術に注力していき
企業論理で強みを見いだそうとしているんだと思うけど
α7Ⅲやα9をお店で試した限りでは「まぁ、使えるかな?」と思う程度
MFでオールドレンズ遊びをするならEVFならではの撮りやすさは有ると思うので
一台はEVF機を持っていても良いかな?とも思う。





Sony α900 + Sony Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA






そんな事を考えているうちに
Nikonからもフルサイズミラーレス機が発表されましたね。
NikonのEVFがとても気になるワタシですが
年末頃に、何かを買ったよ報告をするかもしれません。




また、2か月遅れでねww
Posted at 2018/08/26 11:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景・スナップ | 日記

プロフィール

「@manu_chao いいね!じゃないけど、いいね!しました笑。O2センサーでしょうかね??直ぐに直れば良いですが…」
何シテル?   05/28 15:25
 2007年4月に岩手県盛岡市から新潟県新潟市へ引っ越し、2015年4月に長野県松本市へ。その後2019年には横浜市で暮らしはじめ。2023年4月から仙台市で暮...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タービンからのオイル漏れ、水漏れ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 06:11:45
F20にF31 3シリーズ ツーリングのリアシート(スルーローディングシステム付)を流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:46:11
BMW(純正) 3シリーズ用リアシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 13:45:51

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
初めての外車。初めてのBMW。どんな仕打が待っていることやら・・・
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの等爆マニをシングルタービンに付けて別の車になってます。凄いです。足はオーリンズ2 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大学生で初めて買った車です。 一生乗り続けようと思っていた相棒でした。 買った時は赤黒レ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
結婚後義父様より「そろそろ落ち着いたら?」と言われ「では4枚ドアのある車に変えます」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation