
ここ最近早朝覚醒が酷く、かといって車もないととくにすることもないので...。
試乗の話で現アコードオーナー様二名からイイネ!を頂き、(これ友達申請していいのかな...でもまだ買ってないし...)などとヘタレっぷり全開のあやめさんです。
さて、車好きの癖に金欠で22歳になるまで免許が取れずしまいの私ですが。
免許取る前からアコードが好きで、先日CL1の試乗にいってからはもうなんか仕事がないことを本気で嘆くレベルにはもうほしくてほしくて溜まらないわけです。
で、私は鳥頭なので過去のこととかも忘れてしまうので忘備録的に自分がアコード好きになったきっかけでも書いてみようかなーと。
(早朝覚醒して暇なだけ)
私は昔からホンダ車に縁があり、たとえば生まれてからしばらくは親の車がEG6であったり、その次はCR-Vを13万キロほど、幼いころの私とともに過ごしたのがホンダ車でした。
CR-Vのあとは親は外車(VW)に乗り換えてしまったのでしばらくはBMWに熱中したりなんかもしたのですが、あるバイト先の方がFD2シビックに乗り換えたことを切っ掛けにまたホンダ熱が再発...。
19の頃から免許取るのを視野に車探しを始めたのですが、当初現実的な範囲で目につけていたのはEK9やDC2などの人気車種でした。が、周りに乗ってる方が多かったもので....。
個人的にはサーキット走行もできるロングツアラー仕様みたいな(矛盾?)車がほしく、そうなるとホイールベースが長いセダンが主になるのかなーと。
そのときは先輩の影響もありFD2がイイナーなんて思ってたんですが、高い!
さすがに200万は出せません。18インチだからホイールもタイヤも高いし、少なくとも私が維持できるような車ではありませんでした。
EK9やDC2は保険高いしみんな乗ってるし、FD2やAP1は私が維持できる範囲の車でもないし...なんてことを考えてたら....条件に合致する車がありました。それが、アコードです。
実はというとアコードの前はプレリュードも視野にいれてたりなんかしたのですが....。
最初は「アコードなら(ほかの人気車種に比べたら)保険安いし周りに乗ってる人もいないし個性だせるかな?」程度に考えていたものですが。
でもなんか懐かしさを覚えるなーなんて思って、なんとなーく過去のレースの記事を....あ!!
JTCCだ!!!
昔の話ですが、JTCCアコード3Xの実物を見た時...なにかときめくものを覚えていたような...
(ほぼ完全に忘れてました)
アコードに乗りたい欲が集うばかりで、どれだけその熱意が大きかったというと、「アコードでかいやん?じゃあ同じホンダ車だし車でっかいFD1シビックを教習車に用いてる教習所いくか!!」なんてわざわざ隣の隣の隣、和光市までいったくらいで...
ちなみにその教習所は今はグレイスにチェンジしてますね。
ホンダ直轄の教習所(もうこれでドコ通ってたかバレますねw)で、車のメンテナンスもよかったから楽しく運転を覚えられたと思います。
実際FD系シビックはでっかいですよね。当時はESシビックもいましたが、比較にならないくらい大きいんですよね。
私は適応力低いほうなので、慣れるまで少し時間がかかりましたが、楽しい車でした。
免許取得間もなく仕事を見つけ、アコード購入に向け、サー順調な一歩を....
給料払ってくれなかった....(当然やめた)
その後、今にいたるまでは少ない収入で色んな車に試乗なんかしたりもしたのですが....
ついにCL1試乗の機会を得た!と某所まですっ飛んで行き早速乗せてもらうことに。
若葉マークを貼り、(トランクは貼る場所なくて横向きに...。)シートに座りポジションを合わせ、クラッチを繋いだ瞬間からもう「これは...!」って思ったくらいで。
一回近くのコンビニに行き友人(スイスポ)と合流したあと、エンジンも温まってきたところで、ゆっくりとスロットルを開け....ほんとうは4500rpmくらいでやめるつもりだったのに、何かに取り憑かれたかのように床までペダルを踏んでしまい....。確かに今思えばB型みたいなヤンチャさはなかったかもしれませんが、予想の遥か上を行くそのポテンシャルにもうテンションもの凄い上がってしまって...
(許可取らずにVTEC入れたことは本当に申し訳なかったと思ってます。お店の方笑って許してくれましたが...)
坂道発進で一回エンストし、そのあとも平坦地でも一回エンストしましたが(ヘタくそ)、その後は問題なく周回し、もう最後一回、開けたところでまたフルスロットル。
もうなんか言葉にできない瞬間でした。実際、あまりにも回るのが早すぎてレブっちゃって....
その場で店員さんに平謝り。スイマセンスイマセンスイマセン・・・。。。。
やはり自分にはアコードしかないな、と確信した瞬間でした。
何がすごいかって、この試乗車、10万キロ走行でエンジンはO/Hしてないんですよね。
それだけ走ればパワーも落ちていくと思うのですが、前オーナーさんがちゃんとメンテしてたのもあるんでしょうが、上り坂を3人乗車でかつ重い車体をグングン引っ張るそのトルク、そしてクラッチも年期入ってるとは思えないレベルで、とくに滑ったりすることもないし、やたら重いということもない。
おそらくクラッチは一回交換してるんでしょうけど....。
アコード乗りの方が何十万キロと乗り継ぐ方が多いのも納得いきます。
車内装備品も問題なく動作するし、エンジンも凄く頑丈なんですね。
B型やF20Cの陰にかくれがちですが、H22Aが当時「世界最高の4発」と言われたのも納得できます。
私はファーストカーでも最低10万キロは乗りたいと思ってますが、まさかこんな形でそんな条件に合うクルマが大好きなホンダで見つかるなんて..
なんてぐだぐだ書いてたら1時間半も経ってました。
物思いにふけると時間なんてすぐ経ってしまうものですね。
タダでももらえるならアコードほしいくらいですが、なんせ維持するだけのお金もありません。
今頑張って就活してますが、来年までに買えればいいなって思ってます。