• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あやめさんのブログ一覧

2016年01月05日 イイね!

年末年始のできごと

防備録的に?通勤電車の中は暇だからなんか記事を書こうと思い立ったあやめさんです。


さて、年末年始にあったことなどをちまちまと。


1. FIT HYBRID RS試乗

友人がTC2000にいくということでカメラマンするために車を借りて参戦。年末年始ということで空車が殆どなく、偶然でこのクルマに乗ることに。

仕事帰りに直にDラーに取りに行き、人生初の革靴MTドライブ。

革靴は本当に運転しにくいですね。クラッチとブレーキの感覚が判りにくくてガクガク。

帰宅後着替えと靴を履き替えそのまま筑波へ。そして恒例のごとく車で一夜をすごし、そしてサーキットで、その後は茨城空港へドライブし、帰りました。


その帰路で事故渋滞…(´д⊂)

このフィット、クラッチが何故かめっちゃ重い。ステアリングセンター地味にズレてるし。(もう8万キロ走ってるし仕方ないね。)

そんなわけで、左足の感覚がどっか逝ってしまいました。

ちなみに車に抱いた感想は、FIT3RSとほとんど同じ。違うのは、やたら重いクラッチと、過走行気味なわりにはしっかりしてる(?)足回り。乗り心地は良いし、クルコンの使い勝手も良いから、帰りの常盤道や首都高では楽なクルージングができました。ま、渋滞でそれも台無しに。



31日から2日にかけては運転はしませんでしたが、31はコミケに初参戦。初参戦ということで知人を誘おうと思ったものの、


皆「仕事やで」


………



結果はお察しください(目的の薄い本は入手できたので、満足しています。ただし鞄が大破した模様)


1日は初詣で足がつったり、家に帰ったらエアコン壊れてるし、なんかいろいろと疲れる年明けでした。


2日はエアコン買って祖母宅でお雑煮。

3日は先輩のお誘いで、大黒PAに行ってきました。
大井PAから私の年初初運転!前厄が影響したのか、まさかの直前で大黒封鎖……。

その後右往左往してから先輩に運転を変わっていただき、再び大黒へ…


後ろから暴走族襲来、再び大黒閉鎖……


なんなんやねん!!高速代返せ!!
という流れに……。


その後某公園にてとてもすごいAP1の方とも合流、もう一度大黒へ。


入れたー(´Д`)

そして大黒で新年会です。
(写真は後日うpします)

先輩のお知り合いというFD(ロータリーエンジンのほう)と三台で、撮影会、飯からの大黒名物スーパーカーのセルフイベントなどを見ました。

お開きのあとはAP1の方と先輩とともへ芝浦PAへ。そこでまた撮影会したあと、新年会はお開きとなりました。


その後先輩と飯のためにらら〇ーと富士見で飯を食い、家まで送っていただきました。

当日参加された方、お疲れ様でした!



そして4日。
祖母がどうしても墓参りに行きたいというので、車探したところアクセラが空車だったので予約。

新型アクセラの15C(だったかな?)です。

最近のマツダ車は内装に気合入ってていいですね。疲れにくいオルガンペダルだとか、運転姿勢を考えて作られているシートやフットレスト、慣れると使いやすいマツコネといい、まさにドライバーのための車って感じがします。

足回りもしっかりしてるし、1.5Lエンジンもボディの大きさを感じさせないくらいにはパワーあるし、とても乗りやすかったです。乗ってて気持ちよかったです。アクセラやアテンザは、装備の快適性を考えたら通勤とかに使うには最高に楽しそうな車だなーと思いました。


ルート的には地元から築地、築地から大黒、大黒から地元、地元から川越、川越から車返却です。
懲りずに大黒行ってしまいました。ブルーシールおいしいฅ•ω•ฅ


さて、そんな事書いてたら大分時間が過ぎてました。年初初仕事前から進捗がヤバいことは解っているので、気合い入れて挑むこととしましょうか…ねむい。



さて、
Posted at 2016/01/05 07:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月30日 イイね!

夜間走行中たまに思うこと。


最近...。

交通マナーの交の字もないチャリンコや
空気読めない原付とかよりも。

ずっとイヤなものができた気がする。


※ただの愚痴です。

常時ハイビームで走るオジサンオバサンと


論外に明るすぎる中華HIDつけてるやつ



別に、中華HIDが全部が全部ダメとは言わない。
ハイビームを使うなとも言わない。


だけど.....。


対向車でくると。



なんも見えねえんじゃ!!!


正直ホントこれが一番怖い。ハイビームはともかく中華HIDは目を逸らす逸らさないの次元じゃない。
田舎道とかならまだわかるけど。



ホントやめてください。

ハイビーム野郎は住宅地と対向車がいるときは下げてください。
クソ眩しい中華HIDで粋がってるD○Nさん。夜に走らないでください。
走るんならちゃんとしたのにして。



あと、
今は、なんか排気量やらターボやら古いクルマだとかに、規制かけたり税金増やしたりしようとしてるけど、

もっと先にやることあんだろ。


こういう殺人的HIDを真っ先に規制してください。
こんなのを野放しにしておくから、夜間の事故が減らねえんじゃ。
マジで正面フラッシュで左の僅かな縁石しか見えなくなったときは、
もう終わったかと思いました。








Posted at 2015/12/30 12:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月23日 イイね!

車のメンテナンスのこと

車のメンテナンスのこと一日中求人票とにらめっこして眼精疲労でムスカの如く。あやめさんです。

欲しい車も決まったところで…フツーならチューニングメニューとか考えるところだと思うのですが、私は欲しい車がCL1かCD6という車の特性上、メンテのことばっか考えてます。

ホンダエンジンは非常に頑丈なので、オイル周りをしっかりしてればオーバーレブしたりしない限り壊れることはほとんどないということはわりと有名な話?なのでさほど気にすることではないかな?とは思うのですが…

話をちょっと脱線させます。
私はアコードのなかではCD6が一番好きだったりします。私がみんカラをはじめたのは最近のことですが、みんカラ自体は友人がスイスポを買った時から見るようになりました。で、免許取る前からある方のCD6の隠れファンだったりします。
その方もCD6を降りられるようです。やはり古い車なりにパーツがないだとか維持費の話とかあるのだとは思いますが、その方もまた然り、アコードに限らずですがかなり長いこと、愛をこめて乗られてらっしゃる方がとても多い車種です。

ゆえにというかやはり手放す方にとってはそれだけ手のこんだ車ということで、売るならそれなりの額で売りたいし、売れないならいっそのこと解体、という道を選ばれる方も多いと思います。実際、私はアコードを持つなら事故で潰したりはしない限りは、死ぬまでアコードに乗り続けたいとすら思ってるくらいだし、もし自分が長年アコに乗り続けて、もし何かあって維持出来なくなったとかなら、大切に乗ってくれるひとに譲りたいし、そーゆー人がいないなら密かにお別れしたいと思うと思います。


話を戻します。

やはりこの手の車は前オーナーさんがとても大切に乗られていることが大半だから、自分が乗るならやはりそういったこまめなメンテをきっちりこなしていってあげないと、と思います。サーキット走るなら当然のことだし、もし不手際で壊してしまったりなんかしたら、車にも前オーナーさんにも非常に申し訳ないと思うからです。

私はまだ財力がありませんし、かといって消耗品であるブレーキだとかクラッチだとか、そのへんは大変お金のかかることだし、よしんぼ車を買えたとしてもでっかい故障とかやったらやはり維持できなくなってしまうんですよね。 それで手放すことになるなんて余りにも惨めじゃあないですか。(私だけ?)


お金のこともそうだし、年式の古い車なりにパーツがないとかなると、やはり自分で出来る範囲のものはコツコツとやっていくことが大事なんですよね。もちろん壊さないように乗るのも大切だけど、消耗品である以上壊れるのだから、自分で治せるところは治していきたい。そういう細かいことの積み重ねが車と付き合ってくことで重要なことなんだなと思い始めてます。

そう考えるとなんか廃車置き場に置いてある、まだ乗れそうなアコなんかを見ると、レストアして乗れないかな?なんて考えたりしてしまいます。リサイクル法の関係上たいへん難しいことではあるのだけど、安価で購入して陸送して、しばらく自分でアレコレ教えてもらったりしながら治して走れるようにして、仮ナンとって車検通してナンバー取ったりしたら気持ちいいんだろうなーなんていう妄想まで始める始末。

好きなのは結構だけど妄想がすぎると沼になるのは恐ろしいところ。一体どういう形態でお金のない私がアコードを手に入れるか、はてさて。
Posted at 2015/10/24 00:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月22日 イイね!

FIT RS 400km試乗レポート(もどき)と結論。

FIT RS 400km試乗レポート(もどき)と結論。RS君を返却して、帰宅即おふとんコースのあやめさんです。



※私は免許取得歴4ヵ月の若葉です。かつ今回借りた車はまだ借りた時点で走行700kmの全くの新車でした。


さて、フィット君ですが、山の上りで踏んだ以外はエコドライブに徹していたので(あと国20号や環八はパトカー多くて怖くてスピード出せなかったのもあるけど)予想以上の燃費を発揮してくれました。

400km走って合計29L消費、単純な算上では13.8km/Lですが、その大半が山で消えたことを考えると実際街乗りで使用するのだとおそらくはもっと高いのでは?

実は深夜に書いた記事(眠いテンションでテキトーに書いたので削除しました)が和光市で給油したあとなのですが、そのあとその場所があまりにも五月蠅いので地元まで移動(15kmほど)したあと、戻りは遠回りして30kmほど乗りました。

さすがに45kmも乗ったんじゃーゲージすぐ減るかなと思ってまたDラーの近くで給油したのですが、なんと1.8Lしか入りませんでした。

単純な計算だと25km/Lというとんでもない値が出ますが、実際は22.5~23km/Lかな?
正直ガス代を気にするのは初めてのことなので計算の仕方がイマイチわからないのでツール使用して計算しています。もうちょっと正確にはかるために、トリップメーターリセットしとくべきでしたね。


ちなみに運転の仕方としては、定速まで早めに加速して、そこからずーっと6速クルーズです。
車にはあまりよくないという話も聞きますが基本2500以上は回さないようにしました。
(走行3000km未満の車でしたので慣らしという意味も兼ねて。)
渋滞に嵌ったさいは極力アクセルを踏まずに加速したらそくNにいれるか、下りならブレーキのみで操作。
信号停車時は4→3→2速と使いとりあえずガスカットしまくり、あまり長い信号待ちはないと割り切ってAストップ機能はオフ。エアコンは寝起きの際あまりにも寒かったので少しの間暖房を作動させました。

やはり運転の仕方で燃費がグンと変わるところもMT車の楽しみの醍醐味の一つかもと思ったあやめさんなのでした。


さて、このフィットはヒルスタートアシスト機能がついてます。(私はHSAって呼んでます)
ATだと恩恵が感じられにくいシステムかもしれません。

MTだとものすごい便利なシステムとなります。ゆるい坂だと機能しませんが、ある程度傾斜のある坂だと1秒間アシストがすごくいい感じで、もの凄い楽。この車で癖がついたあとにほかのMT車のったらアラァーってなりそう。(ふつうはならない)

バックの時でも同様に作用するので、傾斜がきついくせに目の前が歩道だったりする都内のコンビニでも非常に扱いやすいと思います。


乗ってて気になったのが電スロのもっさり感?
制御なのかは知りませんが、なぜか全開でシフトアップしようとアクセルを戻しても、実際に回転が下がるまでラグがあって無理にシフトアップしようとするとガツーンとくるところ。
ほぼ新車だということもありその辺はこなれてこないとしんどいところなのでしょうか?
当日同乗した方も同じ感想のようです。



箱根ターンパイク、芦ノ湖で流してみて思ったのは「RS」の略がロードセーリングであるとおり、不愉快感が全然なくて、エンジンもわりとガンガン回るし、サスは少し柔らかめに感じるけど路面の荒いところなどはうまく吸収してくれるしなやかな足という感じ、だと思います(初心者なりの感想)
ちょっとものすごいロールするんで最初は少し怖かったけど、かといって段差でぼよんぼよん跳ねるわけでもないし、ブレーキもカックンな感じではなく、かといってダルい感じでもなく、このあたりは流石にスポーツモデルなだけあってかなりバランスが高そう。借り物なうえ横に人乗っけてたからそこまでガンガン攻めたわけじゃないけど、少なくとも初心者の私でも安心できるくらいには良い足だと思います。

ただ、ちょっとロールしすぎ?二名乗車で中途半端に重いのもあったとは思いますが、下りのブレーキングの際にフロントサスの剛性が少し足りないのか、ゴリゴリいってフロントが暴れてしまうことも。
軽く流してるだけでゴリゴリなってしまうから、ガチのフルブレーキングはちょっと怖いかも?一人で乗る機会があったらまた試してみたいです。





さて、車選びの話。



今回RSに試乗したのはもちろん購入候補に入っていたためです。
それも、費用的な面で。(もちろん性能の比較はしてません。トータルコスト的な意味です。)

CL1アコード/トルネオと比べると、


・信頼性
・新車である
・キーレスエントリーなどのハイテク便利装備
・アフターパーツ豊富

などの点がある上、CL1アコードを選択するとなると、

・年式の古さゆえに過走行の個体が多く、最悪エンジンはO/Hしなければならない
・EKやDC2に比べるとアフタパーツ少ない、純正パーツも...
・2.2Lなので、税金とかも。

という点があり、もしかしたらフィットRS新車で買うほうが安く済むんでね?って思ったからなんです。


結果的に言うと、もし新車だとローン組むのには数年働き続ける必要があるだとか、そういう面も当然あるのですが、アコードが優位かなというところです。

フィットはとても楽しい車ですが、友人の某赤いスイフトにサーキットでついていこうと思うなら当然私自身のウデもそうですが、色々手を入れていかなければならない部分も多く、費用的にはそんなに大差ないかなーっていう結論です。


年式考えたらアコード維持は茨の道かもしれませんね。最低5年は乗りたいと考えてますが、やはり純正パーツなどが減っていってしまうのが一番危ないなーなんて思うところ。

でもやはり命を乗せて走るんだから、茨の道でもやはり自分が一番好きな車に乗るのが一番だなと思ったあやめさんなのでした。




(正直セカンドカー持てる余裕があるならフィットRSにしたいなとか思ったりするくらいにはFITもなかなか良い車でした。)






閑話休題。


失業(笑)していよいよ少ない資金も崩し切ってしまったので、もうしばらくわナンバーはお休みして、仕事見つけることに集中したいと思います。ほしい車に関する迷いももうなくなったし、あとは購入に向けて頑張って働く以外やることもありません()


あんま話題には出してませんがちまちま面接に行ったりしてます。正直なところ手ごたえがありません....。病気のことを話すとやはり敬遠されてしまいます。いくら意志があったところで、社会はそんなに甘くない。かといってそれを隠して働こうとするとまた体壊して主治医に叱られてしまう。難しいところです。






P.S.フイット車中泊レポートも書こうと思ってます。そのうち。


Posted at 2015/10/22 17:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年10月20日 イイね!

アコードが好きになったきっかけみたいなの

アコードが好きになったきっかけみたいなのここ最近早朝覚醒が酷く、かといって車もないととくにすることもないので...。

試乗の話で現アコードオーナー様二名からイイネ!を頂き、(これ友達申請していいのかな...でもまだ買ってないし...)などとヘタレっぷり全開のあやめさんです。


さて、車好きの癖に金欠で22歳になるまで免許が取れずしまいの私ですが。
免許取る前からアコードが好きで、先日CL1の試乗にいってからはもうなんか仕事がないことを本気で嘆くレベルにはもうほしくてほしくて溜まらないわけです。


で、私は鳥頭なので過去のこととかも忘れてしまうので忘備録的に自分がアコード好きになったきっかけでも書いてみようかなーと。
(早朝覚醒して暇なだけ)




私は昔からホンダ車に縁があり、たとえば生まれてからしばらくは親の車がEG6であったり、その次はCR-Vを13万キロほど、幼いころの私とともに過ごしたのがホンダ車でした。
CR-Vのあとは親は外車(VW)に乗り換えてしまったのでしばらくはBMWに熱中したりなんかもしたのですが、あるバイト先の方がFD2シビックに乗り換えたことを切っ掛けにまたホンダ熱が再発...。

19の頃から免許取るのを視野に車探しを始めたのですが、当初現実的な範囲で目につけていたのはEK9やDC2などの人気車種でした。が、周りに乗ってる方が多かったもので....。

個人的にはサーキット走行もできるロングツアラー仕様みたいな(矛盾?)車がほしく、そうなるとホイールベースが長いセダンが主になるのかなーと。

そのときは先輩の影響もありFD2がイイナーなんて思ってたんですが、高い!
さすがに200万は出せません。18インチだからホイールもタイヤも高いし、少なくとも私が維持できるような車ではありませんでした。

EK9やDC2は保険高いしみんな乗ってるし、FD2やAP1は私が維持できる範囲の車でもないし...なんてことを考えてたら....条件に合致する車がありました。それが、アコードです。


実はというとアコードの前はプレリュードも視野にいれてたりなんかしたのですが....。



最初は「アコードなら(ほかの人気車種に比べたら)保険安いし周りに乗ってる人もいないし個性だせるかな?」程度に考えていたものですが。

でもなんか懐かしさを覚えるなーなんて思って、なんとなーく過去のレースの記事を....あ!!

JTCCだ!!!

昔の話ですが、JTCCアコード3Xの実物を見た時...なにかときめくものを覚えていたような...
(ほぼ完全に忘れてました)


アコードに乗りたい欲が集うばかりで、どれだけその熱意が大きかったというと、「アコードでかいやん?じゃあ同じホンダ車だし車でっかいFD1シビックを教習車に用いてる教習所いくか!!」なんてわざわざ隣の隣の隣、和光市までいったくらいで...

ちなみにその教習所は今はグレイスにチェンジしてますね。
ホンダ直轄の教習所(もうこれでドコ通ってたかバレますねw)で、車のメンテナンスもよかったから楽しく運転を覚えられたと思います。

実際FD系シビックはでっかいですよね。当時はESシビックもいましたが、比較にならないくらい大きいんですよね。
私は適応力低いほうなので、慣れるまで少し時間がかかりましたが、楽しい車でした。

免許取得間もなく仕事を見つけ、アコード購入に向け、サー順調な一歩を....








給料払ってくれなかった....(当然やめた)








その後、今にいたるまでは少ない収入で色んな車に試乗なんかしたりもしたのですが....

ついにCL1試乗の機会を得た!と某所まですっ飛んで行き早速乗せてもらうことに。


若葉マークを貼り、(トランクは貼る場所なくて横向きに...。)シートに座りポジションを合わせ、クラッチを繋いだ瞬間からもう「これは...!」って思ったくらいで。

一回近くのコンビニに行き友人(スイスポ)と合流したあと、エンジンも温まってきたところで、ゆっくりとスロットルを開け....ほんとうは4500rpmくらいでやめるつもりだったのに、何かに取り憑かれたかのように床までペダルを踏んでしまい....。確かに今思えばB型みたいなヤンチャさはなかったかもしれませんが、予想の遥か上を行くそのポテンシャルにもうテンションもの凄い上がってしまって...
(許可取らずにVTEC入れたことは本当に申し訳なかったと思ってます。お店の方笑って許してくれましたが...)

坂道発進で一回エンストし、そのあとも平坦地でも一回エンストしましたが(ヘタくそ)、その後は問題なく周回し、もう最後一回、開けたところでまたフルスロットル。

もうなんか言葉にできない瞬間でした。実際、あまりにも回るのが早すぎてレブっちゃって....
その場で店員さんに平謝り。スイマセンスイマセンスイマセン・・・。。。。


やはり自分にはアコードしかないな、と確信した瞬間でした。
何がすごいかって、この試乗車、10万キロ走行でエンジンはO/Hしてないんですよね。
それだけ走ればパワーも落ちていくと思うのですが、前オーナーさんがちゃんとメンテしてたのもあるんでしょうが、上り坂を3人乗車でかつ重い車体をグングン引っ張るそのトルク、そしてクラッチも年期入ってるとは思えないレベルで、とくに滑ったりすることもないし、やたら重いということもない。
おそらくクラッチは一回交換してるんでしょうけど....。


アコード乗りの方が何十万キロと乗り継ぐ方が多いのも納得いきます。
車内装備品も問題なく動作するし、エンジンも凄く頑丈なんですね。


B型やF20Cの陰にかくれがちですが、H22Aが当時「世界最高の4発」と言われたのも納得できます。



私はファーストカーでも最低10万キロは乗りたいと思ってますが、まさかこんな形でそんな条件に合うクルマが大好きなホンダで見つかるなんて..




なんてぐだぐだ書いてたら1時間半も経ってました。
物思いにふけると時間なんてすぐ経ってしまうものですね。


タダでももらえるならアコードほしいくらいですが、なんせ維持するだけのお金もありません。
今頑張って就活してますが、来年までに買えればいいなって思ってます。





Posted at 2015/10/20 08:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #eKワゴン 突貫工事だったフットランプ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2514080/car/3712287/8415102/note.aspx
何シテル?   10/29 15:48
なんかDIYとかそういうのが好きな変な人。 但し技術力は低い。 クルマ弄りのモットーは「目立たないけど見る人が見たらオッと思う地味さ」 純正機能や純正風の見た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウェルカムライト新規追加(マークX GRX135 four fパケ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 18:36:04
connect2 CTKPHD01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 22:47:49
クリップ部分のナッター加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 19:26:49

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
諸事情により親のクルマ(仮)として登録してますがそのうち自分の車になります。 NAでオ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
マークXと引き換えに3代目愛車となります。 もともとはオンボロのNAの軽とかで良かったん ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
新しい会社の相棒になります。 低床4軸のカーテン車で関東圏内走ってます。
トヨタ マークX トヨタ マークX
2019.7.4納車 250Gでそのステアリングフィールの良さに惹かれ、さらなる快適 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation