• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あやめさんのブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

純正OPプレミアムサウンドシステムの撤去まとめ

あやめさんです。


ついに実行してしまいました。P.S.Sの撤去。

こいつは純正デッキ+アンプ+8スピーカーからなる純正のシステムです。

スピーカーの配置やバランスをこだわったシステムになっており、実際車で聴いてるときの臨場感は結構なものがあります。


が、

2017年も迎えた今では正直、時代遅れなシステム構成なのも事実。
6連CDチェンジャー、エアコン操作部一体型デッキ等々便利なのは確かなんですが、正直化石のようなシステムですよね。


というわけで私はこのシステムを撤去するという選択をしました。
維持モチベを上げるのが主目的ではありますが、後々はデッキを撤去することによってセンターを作り直すという目的もあることですし、やはり現代らしい仕上げにしたいですしね。


ちなみに、前例があまりない作業なだけあり、私は相当手こずりました。
アンプやデッキは撤去しても、配線までやるバカはそうそういないでしょう....

でも私はなんか使わない配線がうじゃうじゃしてるのが許せない神経質な性分でしたので、クラッチ労わるタイミングならそんな車出さないしやっちゃえー!ってノリでやっちゃったわけです。




というわけでバラしにかかります。サービスマニュアルを参照しつつやるわけですが、私の個体は前オーナーがありえんいじり方をしたり純正OPがたくさんついてるということもあり少々苦戦気味です。




荒業でダッシュボードをはがしたあと、ステアリングハンガビームという配線とともにモジュール化されてるユニットを降ろしました。くっそ重いです。運ぶのがしんどかった。






部屋にもちこみ紐解き開始です。これからスピーカー配線、アンプまわりの電源の撤去を行います。
撤去した電源はデッキ用に転用しました。



新しくスピーカーケーブルをひきます。安かったまともなケーブルとしてmonster XPをチョイス。
構成はFR,FL+RR,RFの4セットです。尚、後ろはセダン配置に拘りリアドアは使用せずリアトレイに配線をまわすことにしました。




こんな感じでもとの位置に押し込んでタイラップで固定します。
もちろんのことですがこの時点で配線のマーキングはしておきます。






戻したらまずはドアに配線の引き込み。この作業が一番イライラします(笑)
運転席側の引き込みはカプラーに小加工しないと入りません。先駆者様に倣ったやり方でやろうとしましたが、設備をケチってる僕はニッパで切り落としました。したら、ツメが一個折れました(
防水上問題なさそうだったので放置します...w




リア用配線はエーモンのカプラを用いて接続。
そのうちフロントも同様の施工をする予定です。フロント右はMICSユニットを経由するという面倒な仕様でしたが私は無理やり直引きしました。





予算がないので今回は一度撤去した純正スピーカーのうち、状態の良いものを選んで再接続。
リアトレイは特殊形状(なぜか楕円、しかも超マイナー規格)なのでそのまま使います。スピーカーを新潮する際はバッフルは自作することになります。
ちなみに....




純正カプラは再利用するつもりだったんですが、オス側カプラのピンがどうやっても抜けず...極性をサービスマニュアルで確認したうえで平形端子を無理やりぶっ刺すというやり方での接続になってしまいました。接触不良の懸念があるのでビニテを巻き巻き。




ナビ側です。配線のマーキングにはエーワンというブランドのステッカー用紙にエクセルで作成したものを印刷し、切り取って配線にまいてセロテープで固定したものを使いました。
色分けをナビのものと同一にしてあります。ボヤけて見えますが後ろにはマーキングがひとめでわかる表を作成したものをパネルの裏に貼ってあります。これは仮に整備工場に預けた際のサインにもなるかなと思って貼ったものです。


コンソール裏は配線が多いので絶縁処理もしっかりしました。



ひとまずここまでが現時点(2017.3.23)までで済んでる作業です。

残りの作業はカーペットはがさなきゃならん作業なので、バックアイカメラ導入時に併せてやります。
その際はこのブログをそのまま更新しますので、しばらくお待ちを!



Posted at 2017/03/23 13:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2017年03月20日 イイね!

完璧主義とは言わないけど


あやめさんです。
春ですね。これから免許を取られる方も多いかなと。まあこんなブログを見てる人なんてそうそう居ないでしょうけど、自己啓発も兼ねて思うことを書いておきます。

友人を乗っけてガラガラな道走ってる時に、横断歩道で人が待ってるのを見つけたのでパッシングして行かせたらこんなことを言われました。

「律儀やなぁ」

すかさずぼくはこう返しました
「いや、歩行者が優先やで?運転免許は国家資格であって、義務は義務だよ?」

もちろん完璧主義とはいきません。
夜間なら暗すぎたりするとぼくも歩行者は見落とすし、うっかり一時停止を見落としてしまう事くらいあります。
流れができてる時で対向車も列が出来てるときなら空気読んだりもします。

でも「みんな守ってないから」ってのはおかしいな?って思うのです。歩行者妨害くらいまあ仕方ないところ多いんで仕方ないですけど、一時停止くらい守れるでしょう、普通。道路にもデカデカと止まれと書いてあって、止まれという看板も立ってる。

そういう決まり事は事故を起こさないためにあるわけであって、尚更運転免許っつーのは国家資格なわけで、教習所でも散々言われるけどステアリング握った時点でプロなんですよ。

そりゃ運転してる距離や時間の差はあるから、トラックの運ちゃんがプロだけど〜なんてはぐらかす人が居ますが、運転が上手いことと決まり事を守るか守れないかは違うことでしょう。

だからステアリング握る人はちゃんとそういう決まり事を意識しながら運転しなきゃいけない。それを放棄するから、事故になるんです。制限速度という時代遅れの概念を除けば、簡単なことでも守ってれば全然変わるし事故防止にもなりますよね。

それは個々の運転意識でしょう
人間ならエラーくらい簡単に起こします。だから100%なんて無理です。

だからといって50%で妥協しないで下さい。みんな守ってないから、じゃないです。
制限速度もできれば(首都高を除き)20km/h以上は超えない方がいいです。

おまわりやメディアは挙って速度違反を叩きますが、40年前からすれば車の性能は遥かに上がり、タイヤも高性能になりましたから、余程の珍でもしてなきゃ事故ることはまず無いです。首都高を除くと入れたのはそういう事です。

ただ、一時停止や車間はどんなに車の性能が、安全性が上がろうが人間がそれに適応でもしない限り変わりません。

カマ掘って鞭打ちやら、一時停止無視したがために自転車に接触、転倒なんてこともあります。

人間わりともろいので、頭をちょっと強く打った程度のことで簡単に死んだり半身不随になったりします。そんなことがきっかけで殺人鬼になってしまう人も実際にいます。

見たくないと思うなら、まず出来ることは守りましょう。免許を持ってる人が運転意識をしっかり持つことが、事故を減らすことへの一番の近道です。




…ここからは単なる愚痴ですが

一時停止すら守れない、車間も取らない、ゴミみたいな💩ドライバーがこんなにも大量に生産されてるの、僕はおまわりとマスコミのせいだと思ってます。
意識にはある程度の危機感が必要です。が、そんな危機感を持って運転してる人、どれだけいるでしょう?
擁護するわけではないですが、暴走族やら珍走やらを挙って叩くマスコミ。
地元の埼玉県警も、死亡事故多発!もう見たくない うんざり みたいな事を電光掲示板で掲示したり、移動式オービス導入したり。

確かにまあ速度が出てて事故ったときにゃそりゃ目立つしエグいしグロいでしょう。

ですが、現状頭を打つだけで簡単に人は死んでしまいますし、たった10km/hしか出てなくても一時停止無視してチャリンコのおばあちゃんでも轢いたらそれは悲しい出来事ですよね。

確かに法外なスピードで走ってたらそりゃそうなんですが、実際にはなーーーーんにもない制限40km/hの道を60km/hで走ってることや、長い橋(国道16号にある荒川渡る橋とか)の上の国道を80km/hで走ること、そのくらいは普通です。運転意識があれば橋渡り終えたら減速すりゃあいいってだけの話です。感覚というのはどうにも出来ませんけど、そのために目の前にはスピードメーターがあるんですから。

が、そういう所でしか取締してるところを見ないんですよねえ。地元においては一時停止取締をしてるところすら滅多に見ません。むしろ固定の場所でしかやらないから、「ここは取締のメッカだ」と地元民は覚えてしまいますし、そんなことで一ドライバーが危機感を覚えるかというと覚えないでしょう。

車間保持違反もやってるのはまず見ない、走行区分違反も定点でしかやってない。

私がパトカーと併走中に前の車が走行区分違反をやらかしたから、減速して譲ったのにそのまま左折してくパトカー、なんてこともありました。

たまたま見てなかったかとかあるかも知んないですけど、それ以上にそんな基本的なことを取り締まってるのを見たことが無い。

いっつもスピードが出やすいところでただレーダーやら光電管やら揃えて椅子に座ってるだけじゃあないですか。

私はしょっちゅう外に出ますし、ちゃんとそういう周りのことも良く見てますよ?


そんなんで本気で事故が減ると思ってるならそれはもはやお笑い話だし、実際はそんなこと言いつつ違反金だけ稼ごうっていう魂胆が丸見えなのが心の底から嫌いです。

事故防止のために大事なのは、一時停止を守り、車間をしっかり取り、そして予測運転することです。たかが15km/hスピードオーバーしてるの捕まえたところで、なーーーーんにもならない。違反金が手に入るだけです。

何のための取締でしょうか?さっぱりわかりませんね。こんな下らない違反金稼ぎばっか、天下りやら、寄付はOBの飲み代にする() 本来御法度である計測器と計測員を隠してネズミ捕り()

警察組織がこんなんじゃあそりゃ死亡事故も減らないでしょうよ。人がやる事だから、まあ多少ズルしたりするのは見逃せるとしても、国家権力であることとマスコミを使って国民を騙せることを盾に平気でこういう事をするのだから。

※私は過去起きた事件がきっかけで県警を心の底から憎んでますんで過剰なくらいバッシングします


これは全ての人に言えることですが、事故を減らそうと思うなら、みんな守ってないとか、みんなやってるからだとか、そういうのが自己の温床の元です。ちゃんと義務は守って走れってことです。そこには上手い下手は関係ありません。下手でも守ること守ってれば迷惑かけることはあっても事故ることはありません。


ちゃんとやってる人はこれからもちゃんとやりましょう。それはステアリングを握る人も、取締をする人も。

もちろん私もです。運転が下手で困るのは、自爆する事くらいです() 私も3度自爆してますしね!!!!


ダラダラ書いてしまいましたが、こういうくだらない決まり事でも守ることによって、交通事故による死傷者が減ることを私は心の底から祈ってます。是非意識してみてください。


Posted at 2017/03/20 15:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月11日 イイね!

進捗、ダメです。

あやめさんです。


なにシテでさんざんつぶやいてますがサービスマニュアルまで手に入れて純正OPのスピーカー配線撤去を実行中です。
事の動機はクラッチがヤバイ(露骨に滑ってこそいないが、トルクに負けて微妙に滑っているようで)ことで、クラッチブローするとミッションもやらなきゃならなくなるので....壊れないように。ということで車を極力動かさないようにしよう!と...ならやりたかったことやっちゃえーというノリです。

で、やっとこさダッシュボードがおりました。


半分。


ええ、半分しか動きません。理由は色々あるんですが、原因はコイツ。



この下にある丸い空洞....ステアリング ハンガ ビームという、クルマの剛性を挙げてくれる鉄パイプのようなものでして。役割的には重要なアイテムなんですが、よりによってこいつごと降ろさなければならないのです。

というのも、ねじが二か所、「裏から」ダッシュボードを固定しているらしく。しかもその裏のフレームにはこれまた配線がビッシリ。

サービスマニュアルに記載通りの配線はすべて外したのですが、ぼくの個体はプレミアムサウンドシステム&スマートキーエントリ装着車。

これがまた癖だらけ。ダッシュ自体は降りたのにこのビームとダッシュ裏のフレームに配線があり、しかもそれがめっちゃニッパの入りにくいとこにタイラップで固定されておる....orz


というわけで、今、どうするか悩み中です。ダッシュボード自体は二か所のネジがあるとこさえ破壊してしまえばビームと分離して降ろすことはできるみたいですが....一応半分は降りたことによりフロントドアの配線にアクセスできるようになったので既存のアンプの配線を撤去してしまうことは可能なんですよね。このまま作業を強行するか...


知り合いのホンダの整備士が「ほんと整備士泣かせ」とは言ってましたが....本当に整備性がわるい!w
言い返せば本当によく出来てるんですが....もうちょっと分解が楽なようにしてほしいものです....


Posted at 2017/03/11 23:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2017年02月27日 イイね!

厄年なりに?

あやめさんです。



ルームシェア相手が引っ越してきたのでタウンエース借りたり、プロボックス借りたり。

プロボックス、めちゃくちゃ速いですね。
ただのフツーのタイヤなのにコーナリングの粘りがすごい……。



ここまでは、まあ普通な日常なのですが。

まず、ブレーキパットを買いました。




結果的に交換しなくて良かったとも言えますが、車高が1cm程下がってたらしく、作業出来ないと言われてしまいました。

まあ認定工場は仕方ありませんね。で、最近高速の合流などで踏み込んだ際に異臭がするのが気になり、周りからも排気漏れを疑う声が多かったし、オイルくってる気配もないしで、久しぶりにツインカムいって点検しようということに。



「排気漏れはしてないですねー」



えぇ…



「クラッチがわりとやばいです 圧着力が高いので滑ってるほどではないにせよ…、逆に言えば滑り始めたら相当なので」


とのこと。


今は慣れてるけど、納車してからの1万キロは確かに下手やったなあ……。
滑ってる感触は感じないけど、もしかしたらこのあたりが原因なのかも。



あと、まだ要O/Hとまでは行かないけどフロント右のキャリパーの戻りが若干怪しいかなあと言うことで……。



クラッチブローは比較的ヤバいので、近々はアコードでの活動をかなり縮小することを考えてます。ローンが終わってれば集中的にいじることを考えてもいいのですが、まだまだ治療も終わらぬ身、色々とお財布事情も真っ赤っかだし……。

スーパーカブほしいなあ
Posted at 2017/02/27 07:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月15日 イイね!

無いなら作ろう的な発想

無いなら作ろう的な発想わりとビンボーなスポーツカーユーザーではよくあることですね!(違)

整備手帳に書くことではない…要するに生活面の話。


ぼくは去年末に引っ越しまして、現在は部屋をシェアして暮らしています。

自由に使えるスペースは六畳の自室だけ。

おまけに私はベッドを使用しているので部屋がわりと狭いです。


その癖モノが多いんですよねぇ……今までは棚で仕切ってその後ろを倉庫代わりにしていたんですが……。

アコードのあれこれしてるうちに、(小物系の作業スペース欲しいなあ……)と。

いままではちゃぶ台の上でやってたのも、散らかるわ片すのだるいわで。






とうとうやってしまった()

ベッドとチリが合うように設計して、あとは凝り性パワーのゴリ押しで作っちゃいました。

ベッドの高さより下は倉庫スペースとして使えるようにしました。机の右足より手前のスペースが分離可能になっており奥のものも出しやすいように適当に考慮。



分離スペースに荷重をかけすぎると当然落っこちるのでそれ対策に机の下にウエイトを入れておいたり……




椅子が転がしやすい様にオフィス用のカーペット敷いたり…

あ、ちゃんと畳が傷まないように下にはベニヤを敷いてありますよ(爆)

これだけやってもかなり低予算で仕上げられてしまったので某狭山のホームセンターには頭が上がりません(

これではんだの作業やら図面書いたりやらがしやすくなりました。

相変わらず闘病生活が続いていますが、やはりこういう日常の刺激がないと飽きてしまいますね……

Posted at 2017/02/15 23:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #eKワゴン 突貫工事だったフットランプ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2514080/car/3712287/8415102/note.aspx
何シテル?   10/29 15:48
なんかDIYとかそういうのが好きな変な人。 但し技術力は低い。 クルマ弄りのモットーは「目立たないけど見る人が見たらオッと思う地味さ」 純正機能や純正風の見た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウェルカムライト新規追加(マークX GRX135 four fパケ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 18:36:04
connect2 CTKPHD01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 22:47:49
クリップ部分のナッター加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 19:26:49

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
諸事情により親のクルマ(仮)として登録してますがそのうち自分の車になります。 NAでオ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
マークXと引き換えに3代目愛車となります。 もともとはオンボロのNAの軽とかで良かったん ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
新しい会社の相棒になります。 低床4軸のカーテン車で関東圏内走ってます。
トヨタ マークX トヨタ マークX
2019.7.4納車 250Gでそのステアリングフィールの良さに惹かれ、さらなる快適 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation