あやめさんです。
何シテでもつぶやきましたが、持病の悪化が酷くココ最近は殆ど自宅療養してました。
ただ家にずっと居てもフラストレーション溜まるんですよねぇ
というわけで彼女からソロお出かけの許可を頂きまして久しぶりにドライブ行こうと思いまして。
ただそんな遠く行くつもりは当初は無くて、自宅から122→125→県道 で群馬千代田のマナベインテリアハーツを見に行きました。
ちょうど開店時間の10:00頃着いたかな。
んでその後は50号に出て佐野のアウトレット見に行こうと思ったんですが、いざアウトレット近くに来ると
「アレ…? 彼女居らんとアウトレット見たいもんねーな…」
と思って佐野IC手前のコンビニへ。
小山方面まで走って帰るか悩んだのですが、たまたま晴れていたし珍しく体調も良かったので究極日光に行ってみることにしました。
いろは坂とかは何度も行ってるんですが、何気に駅の方とか鬼怒川温泉の方とか行ったことないんですよね。
というわけで
龍王峡に来てみました。

猫ちゃんが他の観光客にびっくりしてめちゃくちゃ鳴いてます。 かわいい。
ここをずっと下ってくと名所らしい。
途中までは頑張って降りていったものの、療養中の身にはこの段差はキツく…。
途中で挫折して折り返しました()
まあ途中でも中々の絶景です。
戻ってきたら駐車場のとこにあるお茶屋さんでアイス食べてトイレ借りたんですが、トイレから戻ってきたら淹れたてのお茶をくれました。
このお茶がまた絶妙に美味い!
茶葉を買って欲しいみたいで配布しているみたいです。 療養中で金欠じゃなきゃ欲しかった…申し訳ない気持ちで車に戻ります。

療養中放置してたんで汚くてすいません…
気温は少し肌寒いくらいですが、太陽が出ていて暖かい。
この後車で入る温泉調べて、向かいます。
到着。 昭和感漂う建物ですがホテルです。
日帰り温泉可能で、隠れ家的スポットとの情報と入館料の安さから選択。
観光地の温泉なのに700円。 タオル借りても1000円で入れちゃいます。 地元の銭湯より安い…
入館して地下に降り、出口から外に出るとこんな感じ。
すぐそばを鬼怒川が通ってるので川の音がします。
祝日前の平日ということもあり閑散としてましたが、画像右手にある釣り堀で親子が釣りをしていました。
おこぼれの魚を狙った猫ちゃんがどこからからナーナー鳴いてます。 かわいい。
ここは中の浴場と露天風呂が別なので、中の浴場に浸かってから露天風呂に入ろうと思います。
左手が中、右手が露天風呂です。
さらにこのもっと奥には別の風呂があります。今回は体調面を考慮して露天風呂と中風呂だけにしました。
んで、中のロッカーに貴重品を預けて男湯へ。
貸切状態でしたが、スマホ持ってはいるのはさすがに倫理的にアレなのでレポのみお届けします。
中の浴場はこじんまりとしていました。
シャワーは5個くらい?
浴槽もちっちゃめです。
ただ、このこじんまりとした感じが本当に癒されます。
貸切状態だったこともありますが、レトロ感が凄いし、上の窓から降り注ぐ陽の光がまた凄い良い感じです。
事前のレビューでも見てましたがお湯はぬるめです。ですが、私は神経過敏症が酷いのでぬるい方が好きなんですよね。
まったり浸かって、その空間のなんとも言えない懐かしさを感じる風情にひたって…。
次は露天風呂に行きます。
建物がわかれてるので、1度服を着て…
脇にある喫煙所で一服。
やや肌寒いくらいの気温ですが、風呂上がりにはこの気温と丁度よく吹くそよ風がめちゃくちゃ気持ちいい…
この後タバコしまって改めて露天風呂へ。
案の定、貸切状態です。
そしてこの露天風呂、入口にも警告が貼ってありましたがかなりぬるいです。
水寄りのお湯って言ってもいいくらい。
だが、それが良い。
西日が照ってお湯に反射してこれまた幻想的な風景。
私はさっきも言ったように神経過敏が酷く、おまけに多動性ADHDなのでじっとしているのが苦手なためどんなに長くても基本5分~10分くらいしかお湯に浸かれません。が、このぬるさと温泉の効能のお陰なのか?物凄く落ち着くんです。
神経過敏は目にも来るので直射日光や反射というものがすごく苦手なんですが、1度お湯に浸かるとあら不思議。全然目痛くないし眩しいの気にならない。
肩まで浸かると反射がより眩しくキラキラするのですが、痛く感じないとそれもまたすごく風情があって落ち着く空間になったのです。
体感7分くらいで上がったつもりでしたが、15~20分くらい浸かってたみたいです。時計みてびっくりしました。
お湯がぬるいので温泉好きな方にはちょっとウケにくいのかなとも思いましたが、私にとっては今迄で入った温泉の中でもトップクラスで良かったです。
また行きたいですね。
さて帰りますが、ソロ旅を許可してくれた彼女にお土産を買いましょう。
日光ぷりん亭さんで購入させて頂きました。
駅前の方来る初めてでしたが、マジで駐車場ないですねこの辺…
国鉄と東武がバチバチに争いあっていた名残なんでしょう、車より特急でくる人が圧倒的に多いんですね。 近くのコインパ探しましたが、どこも満車で買うのに苦労しました。
購入後帰路につきます。
行きは佐野ICから土沢ICまで乗りましたが、下道で帰ります。
日光街道→新4→埼栗線で帰りました。
距離的には120kmくらいだったと思います。
ナビでは2時間40分と出てましたが、休憩除けば2時間くらいで帰れたかな。
別記事にしますが、日光街道と新4で有り得ない運転してる人がいてちょっとイライラしましたが、小山の手前らへんまで帰ってきたところで…
見た目ノーマルのエッセが前走ってまして。
こいつが結構よく飛ばすんですよね。私も飛ばす人なのでこのエッセ君の後ろをついて走ってたんですが、よく見るとこのエッセ違和感あるなと思って信号待ちで街灯に照らされたエッセ君の車内を見たら…
フルバケだ!!しかも助手席もとっぱらってある!!(笑)
某SNSで見ましたが、エッセって割とポテンシャル高いらしいですね。 かなり軽量だから見た目からは想像出来んくらいよく曲がるとか。 アルトバンやミラバンと並んでよくミサイルと称されてますが、このエッセは車内さえ見なければマジでノーマルな見た目でそのギャップが可愛かったです。
んで、トーゼンですがその手の人が乗ってる車なだけ''解ってる''運転をしてくれます。
ただしっちゃかめっちゃかに飛ばしてる訳ではなく、ちゃんと周りを見ているし、速度維持うまいし、煽らずに左から捲るし。
オービスの前でも○0キロ(オービス光る速度の手前)手前まで落とすくらいで後ろにブレーキ踏ませないよう配慮して乗られてました。
この手の人の後ろを走っているとマジで安心します。 周囲見て乗ってる人は傍から見るとヤベェ運転してるように見えても全然事故らないんですよね。
なので私も安心して追っかけられるし、私もそう言う車間の取り方してたんで中々気持ちよく走れました。
エッセの人ありがとう!
てなわけで帰宅。
自宅の駐車場で燃費にびっくり!
佐野ICの手前で給油して、土沢で降りた時は高速飛ばしすぎて10.5km/Lくらいだったし、日光市内はめっちゃまったり走ってたとはいえ山登ったり下ったりしてて、新4に至ってはイライラして結構アクセル踏んでたのに()
あまり燃費は気にせず走ってましたが、ブレーキを労わってエンブレ重視で走ってたからですかねぇ。 土沢からだと通算160kmくらいは下道走ってるんですが、下道オンリーで深夜帯を除くと過去最高の燃費です。
療養中は買い物とか通院くらいでしか乗っておらず、都市部出ること多くて平均燃費5km/Lくらいだったんですが…
オイル食いも始まっている、スラッジカーボンだらけの過走行エンジンがまさか昼から帰宅ラッシュ時間帯も走って飛ばしてたのに10km/L超えるとはびっくりです。
一時期乗り換えも考えたくらいでしたが、やっぱりずっとマークX乗ってたいなぁと改めて思いました。
療養中ゆえ帰ってきた時はさすがにちょっと疲れましたが、良い1日でした。
今度は彼女と行きたいな〜。