• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あやめさんのブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

いじりたい熱の再発。

あやめさんです。



フロント後期化の作業も残すところAFSの対応とクリアランスソナーの取り付けというところまでやってきました。

AFSは次の車検まで時間があるのでゆっくり対応しますが、ソナーの取り付けは給料入ったらテーパーリーマ買ってきてやる予定です。


さて、ぶつけてから後期化したはいいものの。





アコードを手放した寂しさからか車いじり熱がすっかり冷めていた私ですが、後期化してからというもの、いじり熱がだいぶ上がってきてしまいました(笑)

そんなわけで、今回はマークXのカスタムの方向性を考えたお話です。


今回はサーキットとかは行かないので、(金あれば行きたいですけどね)弄る方向性としては、
「純正〝風〟シンプル」で行きたいと思ってます。

どういう事かと言いますと、クルマを見た時に、見る人が見れば「おっ、こいつなかなか渋い弄り方してんな」って思われて、詳しくない人が見たら「灯火類変えただけのノーマル車かな?」って思われるような、そんなカスタムにしたい訳です。


例えば、ホイールですが、後期RDS純正のスパッタリングメッキホイール履くとか。
形は同じなのですが、塗装が違います。
前期には設定がないホイールなので、わざわざ前期にスパッタリングメッキホイール履いてたら、そりゃ渋いなってワケです。(笑)

リアも後期化したいですよね。
GRスポーツのバンパーもカッコイイですが、やはりここは普通の後期バンパーを装着したい。
テールランプもやはり、後期のクリアテールですかね。

んで、サイド周りは全く弄らないでおく。
そうすると、前後は後期型マークXなのに、横だけ見るとアレレっ、サイドスカートが違和感あるゾってなる。

それがまたイイと思うんです(笑)


他には…
ちょっとだけですが快適装備を追加したいです。

オートリトラミラーユニット入れようか悩んでます。
あと、私のシートポジションだと左ミラーが見づらいので、リバース連動ミラー下傾ユニットも欲しいですね。


あとは、ドアミラー下にウェルカムランプ付けれたら付けたい。ヒーターミラーだから、付けれるかわからんけど。

それと実は、カーテシランプのレンズを買ってあります。赤色のやつ。
変えようと思ったんですが時期が時期だけに内張りのクリップが硬化してて全然抜けないんですよね。
もうちょっと暖かくなったら変えようと思います。


その他で言うと、内装がベージュなのが気に入らない所でして、黒内装化したいなって所くらいかなあ。それは現実的ではないけど、せめてシートくらいは黒にしたい。職業柄、服が汚れる仕事なのでシートが汚れ目立ってしょうがないです。


まあ当面は金欠なのでまた大人しくなるとは思いますが、ぼちぼち適当にいじってく事になるかも、です。



Posted at 2022/02/27 03:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月18日 イイね!

灯火類についてメモメモその2

灯火類についてメモの続きです。

前回の配線図はあまりにもお粗末だった件。

1晩寝たら改善策を思いつき、さらにその改善策を思いつき、書いてみたら1個欠点を見つけ、最終的にその欠点を潰した…

そんな感じです。

取り敢えず最初はこんな感じで纏まりまして、



IG2電源に後にスイッチを接続したリレーを噛ませればスイッチでオンオフ出来る、という算段。

んで、これを某知恵袋でチェックしてもらい、改善点を教えて貰ってたら、その最中に
「……ん?これだとスイッチ切ってたらポジションつけてもウイポジつかなくね?」
って気付き、最終的にはこうなった。




色が無くなったので分かりにくいけど、つまりは以下の通りということです。

1)減光キットやリレーの防水性が心配なので、この配線をユニット化して防水ケースの中にぶち込む。んで、これでコーキングしちゃうと変更したい時に面倒くさいから、6極カプラで接続できるようにしちゃおう。というわけで、1~6番まで番号を振った。

2)具体的にはこう動作する。
・イルミOFF時
IG2電源から5極リレーを介して減光キットのMAX信号線、MAIN入力線、ヘッドライトのポジション線にそれぞれ電力を供給す?。
MAX信号線にも当然電力が行くのでウイポジは全力で光る。
・イルミON時
イルミ線を分岐させてユニット内に、5極リレーの入力線及び減光キットMAIN入力線へ。
リレーが作動してIG2電源は絶たれるので、MAX線には信号が行かくなりウイポジは減光する。

3)先を見据えた設計
スイッチ付けた時、IG2線にスイッチが接続されているリレーを噛ませば、DRLの電源が落ちるので全て消灯する。

こんな感じです。

因みに、ヘッドライトには前期→中期の変換ハーネスが入ってて、ウイポジにも延長配線がついてるので、そちら側を加工すれば純正配線には傷1つ付けずに施工できます。

今回、マークXというクルマを弄るのにあたってこだわってる点が、純正配線を必要でない限り一切傷つけない、という所があります。
この手の年式が新しいクルマは結構制御まわりがシビアなので、下手に配線カットしたりして壊したりしたくないからです。

なので、今回の電源供給は、今迄封印してたヒューズからにするつもりです。
面倒くさいから、ぶった切るとしたら、適当なイルミ線くらいなものでしょう。

取り敢えず先ずは常時点灯DRL化を近日中に行います。結果は整備手帳にあげる予定ですのでお楽しみに。
Posted at 2022/02/18 01:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月14日 イイね!

灯火類について、メモメモ。

あやめさんです。

以前のブログでやりたいこととしてヘッドライトのポジションLEDのデイライト化及びウイポジ導入みたいな事を言ったと思いますが、ちょっと拘りたい部分でもあるのでメモ残しとして記事にしときます。

尚、後期化のついでにやりたいですが多分時間が足りなくて出来ないと思うので、後回しになるかと思います。
理由は2つ。
・単に顔移植だけでなく、クリアランスソナーセンサー等も移植しなければならないこと。ヘッドライトで未使用になるAFS配線の処理等
・スイッチを配置するのに、室内側に配線を引くのがしこたま大変なこと。バッテリー降ろさないとだし、引き込みも前車のアコードの時に散々苦労した経験があるし、他の人の整備手帳見てても苦労してる人多い。



さて、中期ヘッドライトのポジションデイライト化ですが、配線さえ通せればそんなに苦労することじゃないと思います。

問題はウイポジです。
T20のツインカラーLEDバルブっていうのを使用して、通常は白、ウインカー点灯時は消灯ってやりたいわけです。

それ自体は既製品使えば簡単なのですが、ここで私の〝拘りたい〟悪いクセが…(笑)

このツインカラーバルブとやら、ポジション発光時結構爆光らしいんです。
かたや純正ヘッドライトのLEDポジなんてのは、常識的な光り方しますから、光量に差が出てしまうのは火を見るより明らかなわけでして。

せめてポジションとして使ってる時は、減光して使いたいんですよね。

というわけで減光キット(調光キット)入れようと思ってます。

んで、この調光キットがまた便利でして、4灯化する目的としても使えるものでして、普段は減光しつつ信号線に入力があると100%発光させることができるというスグレモノなんです。

つまり、デイライトとして使用時は100%発光させて、ポジション点灯時は減光させる、という使い方も出来るということ。

素敵やん…。


要約して言うと、
・デイライト使用時、LEDポジも光るけどウイポジはMAX点灯で存在感アッピル
・ポジション点灯時は減光してLEDポジと明るさ合わせるよ、ナチュラルに純正ちっくでオシャレじゃない??

ってコトを言いたいわけです。

私は今回はあまりカスタムカスタムしてるような弄り方をしたくないので、見る人が見たら「あっ、弄ってるな」って思ってくれて、知らん人が見たら純正なのかなって思われるような、そんな感じにしたいのです。

デイライトなら眩しくても問題ないですが、ポジションが眩しかったらなんかアンバランスだし知らん人が見ても弄ってるやろコイツってなっちゃいますよね。


そんな、超無駄な拘りですがやるからには成し遂げたいですよね。

なので、暫定版ですが配線図を書き起こしてみました。




※久しぶりすぎて覚えてないので、リレーの使い方とか間違ってるかも。
あとで精査して治します。


取り敢えずこんな感じでやれないかなと思ってます。

実際にパーツが届いたらうまく動作するかなとかやってみますが、はたして上手くいくでしょうか。
買った激安ツインカラーバルブがPWM制御だったりすると、そもそも減光するのすら上手くいかなくなりますからね。
取り敢えずクルマ壊さないようにだけ気をつけたいと思います。
Posted at 2022/02/14 03:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

好き嫌い激しい1台

現行型のレビューです。

速かったり乗り心地よかったり好きな点も多いけど、レーダーうるさかったり切れなかったり電子制御がスグ介入するなど気に入らない点も多いです。

弊営業所では1番多く導入されてるクルマだったり。
最近MCしてUDアクティブステアリングが付いた車両も1台納車されたけど、こちらは低速時のハンドルの軽さはまるでタントに乗ってるかのような軽さ。
いすゞやふそうの重さに慣れてる私からすれば非常に怖かった…
Posted at 2022/02/13 00:36:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月12日 イイね!

不満点も多いけど、頼りになる仕事車

以前の職場で乗ってた17レンジャーに比べるといささか見劣りするなあって感じですがまあ仕事車としては普通に乗れる4tって感じです。

スムーサーFxの挙動とか、装備が貧弱な点はもうちょっと日野を見習って頑張って欲しいところ。折角、ギガがマイナーチェンジで素晴らしくなったのに、フォワードがイマイチピンと来ないのはドライバー目線で見たらどうなのよって思います。
Posted at 2022/02/13 00:16:02 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #eKワゴン 突貫工事だったフットランプ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2514080/car/3712287/8415102/note.aspx
何シテル?   10/29 15:48
なんかDIYとかそういうのが好きな変な人。 但し技術力は低い。 クルマ弄りのモットーは「目立たないけど見る人が見たらオッと思う地味さ」 純正機能や純正風の見た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789 1011 12
13 14151617 1819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

ウェルカムライト新規追加(マークX GRX135 four fパケ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 18:36:04
connect2 CTKPHD01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 22:47:49
クリップ部分のナッター加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 19:26:49

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
諸事情により親のクルマ(仮)として登録してますがそのうち自分の車になります。 NAでオ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
マークXと引き換えに3代目愛車となります。 もともとはオンボロのNAの軽とかで良かったん ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
新しい会社の相棒になります。 低床4軸のカーテン車で関東圏内走ってます。
トヨタ マークX トヨタ マークX
2019.7.4納車 250Gでそのステアリングフィールの良さに惹かれ、さらなる快適 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation