• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あやめさんのブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

灯火類について、メモメモ。

あやめさんです。

以前のブログでやりたいこととしてヘッドライトのポジションLEDのデイライト化及びウイポジ導入みたいな事を言ったと思いますが、ちょっと拘りたい部分でもあるのでメモ残しとして記事にしときます。

尚、後期化のついでにやりたいですが多分時間が足りなくて出来ないと思うので、後回しになるかと思います。
理由は2つ。
・単に顔移植だけでなく、クリアランスソナーセンサー等も移植しなければならないこと。ヘッドライトで未使用になるAFS配線の処理等
・スイッチを配置するのに、室内側に配線を引くのがしこたま大変なこと。バッテリー降ろさないとだし、引き込みも前車のアコードの時に散々苦労した経験があるし、他の人の整備手帳見てても苦労してる人多い。



さて、中期ヘッドライトのポジションデイライト化ですが、配線さえ通せればそんなに苦労することじゃないと思います。

問題はウイポジです。
T20のツインカラーLEDバルブっていうのを使用して、通常は白、ウインカー点灯時は消灯ってやりたいわけです。

それ自体は既製品使えば簡単なのですが、ここで私の〝拘りたい〟悪いクセが…(笑)

このツインカラーバルブとやら、ポジション発光時結構爆光らしいんです。
かたや純正ヘッドライトのLEDポジなんてのは、常識的な光り方しますから、光量に差が出てしまうのは火を見るより明らかなわけでして。

せめてポジションとして使ってる時は、減光して使いたいんですよね。

というわけで減光キット(調光キット)入れようと思ってます。

んで、この調光キットがまた便利でして、4灯化する目的としても使えるものでして、普段は減光しつつ信号線に入力があると100%発光させることができるというスグレモノなんです。

つまり、デイライトとして使用時は100%発光させて、ポジション点灯時は減光させる、という使い方も出来るということ。

素敵やん…。


要約して言うと、
・デイライト使用時、LEDポジも光るけどウイポジはMAX点灯で存在感アッピル
・ポジション点灯時は減光してLEDポジと明るさ合わせるよ、ナチュラルに純正ちっくでオシャレじゃない??

ってコトを言いたいわけです。

私は今回はあまりカスタムカスタムしてるような弄り方をしたくないので、見る人が見たら「あっ、弄ってるな」って思ってくれて、知らん人が見たら純正なのかなって思われるような、そんな感じにしたいのです。

デイライトなら眩しくても問題ないですが、ポジションが眩しかったらなんかアンバランスだし知らん人が見ても弄ってるやろコイツってなっちゃいますよね。


そんな、超無駄な拘りですがやるからには成し遂げたいですよね。

なので、暫定版ですが配線図を書き起こしてみました。




※久しぶりすぎて覚えてないので、リレーの使い方とか間違ってるかも。
あとで精査して治します。


取り敢えずこんな感じでやれないかなと思ってます。

実際にパーツが届いたらうまく動作するかなとかやってみますが、はたして上手くいくでしょうか。
買った激安ツインカラーバルブがPWM制御だったりすると、そもそも減光するのすら上手くいかなくなりますからね。
取り敢えずクルマ壊さないようにだけ気をつけたいと思います。
Posted at 2022/02/14 03:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

好き嫌い激しい1台

現行型のレビューです。

速かったり乗り心地よかったり好きな点も多いけど、レーダーうるさかったり切れなかったり電子制御がスグ介入するなど気に入らない点も多いです。

弊営業所では1番多く導入されてるクルマだったり。
最近MCしてUDアクティブステアリングが付いた車両も1台納車されたけど、こちらは低速時のハンドルの軽さはまるでタントに乗ってるかのような軽さ。
いすゞやふそうの重さに慣れてる私からすれば非常に怖かった…
Posted at 2022/02/13 00:36:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月12日 イイね!

不満点も多いけど、頼りになる仕事車

以前の職場で乗ってた17レンジャーに比べるといささか見劣りするなあって感じですがまあ仕事車としては普通に乗れる4tって感じです。

スムーサーFxの挙動とか、装備が貧弱な点はもうちょっと日野を見習って頑張って欲しいところ。折角、ギガがマイナーチェンジで素晴らしくなったのに、フォワードがイマイチピンと来ないのはドライバー目線で見たらどうなのよって思います。
Posted at 2022/02/13 00:16:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月12日 イイね!

フロントフェイス後期化の壁。

あやめさんです。

前回投稿した後期化計画について、立ちはだかる壁が有るのでそれについてメモ書きがてら投稿します。

先ずはヘッドライトについて。

通常のSパケやら何やらのグレードなら、ヘッドライトはオートレベライザのみで、配線をちょっと加工するだけで中期/後期Bi-Beamヘッドライトに移植可能です。

ところが私の乗るPremiumグレードは、よりによってAFSという機能がついており、カプラ形状も全く違えば、封印したらしたで警告灯が点灯してしまうという代物。

中期には2.5LモデルにもPremiumが追加されましたが、生憎そちらはAFSの設定が無い。
つまり、殆ど売れてない3.5 Premiumグレードのみに搭載されていたという事で……

マジで中古の流通がありません。

後期顔にするならやはりBi-Beamヘッドライトが欲しいところですが、こちらは中古でも相場が高くて手が出ない。
というか調べる限りAFS搭載モデルがないっぽい?
(有るよっての知ってる人いたらコメントで教えてください。)

パーツファンで検索を掛けたところ、どうも中期と前期でもヘッドライトコントロールユニットASSYの品番は全く一緒なので、モノさえあればほぼポン付けだと思うんですが……。

(※追記)
探し回ってたら漸くAFS付中期ヘッドライトの裏側の画像を見つけたのだけど、LEDボジションとHiビームソレノイドのカプラー部が違うことに気付きました。
恐らくはAFS用の配線が一緒になっているものと思われる。
コントロールユニットの品番が一緒だから、新しいオス端子用意して、配線うまくやれば恐らくは正常に動くものと思われる?わからん。


そんなわけで、今はとある部品屋さんに頼んで部品を探してもらっています。
ある事を祈りたい。


別にそんな使ってる機能かと言うとそんなでもないんですが、なんでAFSに拘ってるかと言うと、車検の問題があるからなんですよね。

警告灯の球抜きゃいいじゃんとか、ヒューズ抜けば解決するよって人もいます。
ですが、警告灯の球抜いても車検時にテスター掛けられるとログでバレるらしいです。
(毎回ユーザー車検だけど、テスターなんて1度もかけられたこと無いんで大丈夫だとは思うんですけどね)
ヒューズに関しては他車種で不具合でたとか記事もあって、尚のこと最上位モデルである私の車でやったらどうなるかもわからんで神経質にもなりますし。


そこでAFS付ヘッドライトが見つからなかった時の対策を考えてます。

①取り敢えず適当な中期ヘッドライトを買う。
②取り敢えずそれ付ける。配線は必要に応じて加工。
③次の車検までに大分期間があるので、その間にAFSキャンセラーを自作する。


ただの憶測に過ぎないのですが、AFSはセンサーから来た信号通りにヘッドライトのプロジェクターをあっちそっちに向けてくれるわけですが。
警告灯が点くっていうのは、要するにモーターが壊れたよとかそういうのをヘッドライトコントロールユニット?が吐いたからか、そもそもコントロールユニットから応答がないよ(配線抜けてるとか切れてるよとか)って事だと思うんです。

つまり、ダミーのヘッドライトコントロールユニット?を自作して、AFSの信号は全部正常な結果を返す、みたいな事をしてクルマを騙してあげれば警告灯も点かないしログも残らないんじゃね?

ってコトです。
多分そう言うコンピュータ間のやりとりは電気信号でしょうし、ラズパイとか何かしら上手く活用すれば出来るんじゃないかと考えてます。


(でも私手先が絶望的に不器用ではんだ付けとか上手く出来ないんだよなあ、アコードの時のヘッドライトユニット自作もそれで挫折してるし上手く行くんかいなとは自分でも思うところ。)


まあそんなキャンセラーとか出来たらそれこそ余裕が出来た時にBi-Beamヘッドライトユニットなんかも付けることが可能になるので、一応は希望として前向きに考えておくことにします。

調べると、昔はヤフオクでレクサスIS向けのAFSキャンセラーなるものが出品されていた事もあるみたいなので、出来ないことは無いという事だと思います。



あと、もう1つ壁があります。

それがミリ波レーダー付グリルということ。
マークXは後期型になってから運転支援機能が「トヨタセーフティセンス」という名称の機能になって、車線逸脱とかもセットになって纏まったユニットになったことで、ミリ波レーダーも前期のモノとは互換性が無いようです。
Xグリルの所にミリ波レーダーが埋め込んでありますが、後期型のレーダーユニットはどうも取り外しが可能な構造?のようです。(間違ってたら申し訳ない)

さてさて、移植可能なのか?と思って前期型グリルを外してみたところ、、、

あら。車両側にレーダーが固定されてるではあ〜りませんか。



いや、ハッキリ言ってこれは予想外でした。
てっきりグリルに埋め込んであるものかと……。

しかもデカい。これ、後期のミリ波レーダーよりデカいんじゃないか??

このまま後期グリルをつけてみてうまく作動すれば良いですが、多分そうは問屋が卸さないんでしょうなー。


これに関しては、ハイエースやハイラックス等でミリ波レーダーを移植している例があるので、そちらを真似てロアグリルに切り込み入れて移植するなりと考えてます。

ミリ波レーダーに関しても、取り付けに際しては水平を出したりしないと誤作動が起きるそうなので、ここいらも慎重にやって行きたいと思います。



因みに現時点で用意出来てるアイテムは以下の通りです。

・フロントバンパー後期 クリアランスセンサー穴付
・後期バンパー用ロアグリル(ヘキサゴン状じゃないやつ)
・バンパーサイドモールディング(メッキタイプにしました)
・フォグランプマウンティング後期用
・固定用ビス18本

あとはヘッドライト、グリルを揃えて、必要に応じてヘッドライト変換用ハーネス若しくはカプラー(コネクタ)を用意してやる程度の所まできました。

月末までには作業したいですが、どうなる事やら……。
Posted at 2022/02/12 04:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月10日 イイね!

フロントフェイス後期化計画始動(計画編)

お久しぶりです。あやめさんです。

最近は金欠やら持病の鬱病やらで、車いじりのモチベもさっぱりどっかへ行ってしまい、何もしてませんでした。

が、ついにやってしまいました。


コンビニから狭い道に出る際、内輪差を気にしすぎて大外した結果、ガードレールに接触、フロントバンパー左方下方がバリッと割れるという………。

言い訳ですがめちゃくちゃ寝不足だったのもあるでしょうね。
運送業やってるプロドライバーが、自分の車ぶつけるってどうなのよ。


まあ、そんな落ち込みは置いておいて。


フロントバンパー板金の見積もり出したところ、「簡易補修」で6万円という金額を提示されて涙目。

バンパー交換しようにも、Premium用バンパーなんて希少すぎてなかなかオクにも出ないし、何ならもうヘッドライトもめっちゃ黄ばんでるしこの間コーティングしたのにもう暗い。全然照らさん。


いやね、これならもう前々からやりたがってた後期フェイス化を、やっちゃおうか?



という事で……。



取り敢えずヤフオクに出ていた後期バンパーとロアグリルを買いました。
バンパーのサイドモールディング、フォグランプマウント等必要なものはモノタロウで注文。

計3万円也。お安いです。


と言いたいところだけど……
問題点が2つほど。


まず私の前期マークXは最上級グレードということもあり、フル装備なんですよ。

そして問題になってくるのがミリ波レーダーとAFSなわけで。


後期マークXのグリルはめちゃくちゃ高いです。
全体を新品で揃えると5万くらいします。
ミリ波レーダーが互換性あるなら妥協するのですが
残念ながら互換性は無いそうで。

ヤフオクで安いグリルが出ないか探る日々です。

で、今ついてるミリ波レーダーですが、生かす方向で考えてます。
ハイエースやらハイラックス等でミリ波レーダーを移植している前例があるので、それに倣って出来ればと考えてます。



もう1つの問題点、それがインテリジェントAFS。

曲がる方向にプロジェクターの光軸を合わせてくれる便利な機能なんですが、これがネック。

今調べてる途中ですが、どうも前期、中期/後期でカプラの形状が違うっぽい。
(一緒かも知れんけど。情報が少なすぎてわからん)

ヤフオクに出ている中期ヘッドライトの大半がAFSの有無の記載が無く、どれ買っていいかもわからん状態。

唯一記載がある出品も、くすみ黄ばみが酷くて買おうとは思えない……。

一つだけ分かってるのは、G'sのヘッドライトはAFS着いてないよーって事くらいですね。

インナーブラックがかっこいいのでG'sヘッドライトにしたいけど、AFS警告灯つきっぱだと車検に通らないし、メーターの球抜いても多分ログは残るからテスターでバレる。

キャンセラーとか対策なんか無いかなあって考えてます。



因みに後期化にあたっては、ヘッドライトは予算の都合上中期ヘッドライトになります。


あとカスタムの方向性としては純正にちょっとテイストを加えた程度にしたいってことで、

・LEDポジションのデイライト化
・ウインカー2色ポジションの導入
・D4S HID→LED化キット導入

くらいで考えてます。

そんなに高くないのでそのうち、モデリスタのリップも入れようと思ってます。
ってか後期顔はやっぱモデリスタのリップがあってこそだと思うので。


最上位グレードという事で前途多難に始まった後期化計画、上手く行くのでしょうか?
上手くいったら、そのうち整備手帳に上げようと思います。




Posted at 2022/02/10 11:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「通勤の足に。 http://cvw.jp/b/2514080/48381119/
何シテル?   04/20 07:50
なんかDIYとかそういうのが好きな変な人。 但し技術力は低い。 クルマ弄りのモットーは「目立たないけど見る人が見たらオッと思う地味さ」 純正機能や純正風の見た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェルカムライト新規追加(マークX GRX135 four fパケ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 18:36:04
connect2 CTKPHD01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 22:47:49
クリップ部分のナッター加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 19:26:49

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
諸事情により親のクルマ(仮)として登録してますがそのうち自分の車になります。 NAでオ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
マークXと引き換えに3代目愛車となります。 もともとはオンボロのNAの軽とかで良かったん ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
新しい会社の相棒になります。 低床4軸のカーテン車で関東圏内走ってます。
トヨタ マークX トヨタ マークX
2019.7.4納車 250Gでそのステアリングフィールの良さに惹かれ、さらなる快適 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation