あやめさんです。
前回投稿した後期化計画について、立ちはだかる壁が有るのでそれについてメモ書きがてら投稿します。
先ずはヘッドライトについて。
通常のSパケやら何やらのグレードなら、ヘッドライトはオートレベライザのみで、配線をちょっと加工するだけで中期/後期Bi-Beamヘッドライトに移植可能です。
ところが私の乗るPremiumグレードは、よりによってAFSという機能がついており、カプラ形状も全く違えば、封印したらしたで警告灯が点灯してしまうという代物。
中期には2.5LモデルにもPremiumが追加されましたが、生憎そちらはAFSの設定が無い。
つまり、殆ど売れてない3.5 Premiumグレードのみに搭載されていたという事で……
マジで中古の流通がありません。
後期顔にするならやはりBi-Beamヘッドライトが欲しいところですが、こちらは中古でも相場が高くて手が出ない。
というか調べる限りAFS搭載モデルがないっぽい?
(有るよっての知ってる人いたらコメントで教えてください。)
パーツファンで検索を掛けたところ、どうも中期と前期でもヘッドライトコントロールユニットASSYの品番は全く一緒なので、モノさえあればほぼポン付けだと思うんですが……。
(※追記)
探し回ってたら漸くAFS付中期ヘッドライトの裏側の画像を見つけたのだけど、LEDボジションとHiビームソレノイドのカプラー部が違うことに気付きました。
恐らくはAFS用の配線が一緒になっているものと思われる。
コントロールユニットの品番が一緒だから、新しいオス端子用意して、配線うまくやれば恐らくは正常に動くものと思われる?わからん。
そんなわけで、今はとある部品屋さんに頼んで部品を探してもらっています。
ある事を祈りたい。
別にそんな使ってる機能かと言うとそんなでもないんですが、なんでAFSに拘ってるかと言うと、車検の問題があるからなんですよね。
警告灯の球抜きゃいいじゃんとか、ヒューズ抜けば解決するよって人もいます。
ですが、警告灯の球抜いても車検時にテスター掛けられるとログでバレるらしいです。
(毎回ユーザー車検だけど、テスターなんて1度もかけられたこと無いんで大丈夫だとは思うんですけどね)
ヒューズに関しては他車種で不具合でたとか記事もあって、尚のこと最上位モデルである私の車でやったらどうなるかもわからんで神経質にもなりますし。
そこでAFS付ヘッドライトが見つからなかった時の対策を考えてます。
①取り敢えず適当な中期ヘッドライトを買う。
②取り敢えずそれ付ける。配線は必要に応じて加工。
③次の車検までに大分期間があるので、その間にAFSキャンセラーを自作する。
ただの憶測に過ぎないのですが、AFSはセンサーから来た信号通りにヘッドライトのプロジェクターをあっちそっちに向けてくれるわけですが。
警告灯が点くっていうのは、要するにモーターが壊れたよとかそういうのをヘッドライトコントロールユニット?が吐いたからか、そもそもコントロールユニットから応答がないよ(配線抜けてるとか切れてるよとか)って事だと思うんです。
つまり、ダミーのヘッドライトコントロールユニット?を自作して、AFSの信号は全部正常な結果を返す、みたいな事をしてクルマを騙してあげれば警告灯も点かないしログも残らないんじゃね?
ってコトです。
多分そう言うコンピュータ間のやりとりは電気信号でしょうし、ラズパイとか何かしら上手く活用すれば出来るんじゃないかと考えてます。
(でも私手先が絶望的に不器用ではんだ付けとか上手く出来ないんだよなあ、アコードの時のヘッドライトユニット自作もそれで挫折してるし上手く行くんかいなとは自分でも思うところ。)
まあそんなキャンセラーとか出来たらそれこそ余裕が出来た時にBi-Beamヘッドライトユニットなんかも付けることが可能になるので、一応は希望として前向きに考えておくことにします。
調べると、昔はヤフオクでレクサスIS向けのAFSキャンセラーなるものが出品されていた事もあるみたいなので、出来ないことは無いという事だと思います。
あと、もう1つ壁があります。
それがミリ波レーダー付グリルということ。
マークXは後期型になってから運転支援機能が「トヨタセーフティセンス」という名称の機能になって、車線逸脱とかもセットになって纏まったユニットになったことで、ミリ波レーダーも前期のモノとは互換性が無いようです。
Xグリルの所にミリ波レーダーが埋め込んでありますが、後期型のレーダーユニットはどうも取り外しが可能な構造?のようです。(間違ってたら申し訳ない)
さてさて、移植可能なのか?と思って前期型グリルを外してみたところ、、、
あら。車両側にレーダーが固定されてるではあ〜りませんか。
いや、ハッキリ言ってこれは予想外でした。
てっきりグリルに埋め込んであるものかと……。
しかもデカい。これ、後期のミリ波レーダーよりデカいんじゃないか??
このまま後期グリルをつけてみてうまく作動すれば良いですが、多分そうは問屋が卸さないんでしょうなー。
これに関しては、ハイエースやハイラックス等でミリ波レーダーを移植している例があるので、そちらを真似てロアグリルに切り込み入れて移植するなりと考えてます。
ミリ波レーダーに関しても、取り付けに際しては水平を出したりしないと誤作動が起きるそうなので、ここいらも慎重にやって行きたいと思います。
因みに現時点で用意出来てるアイテムは以下の通りです。
・フロントバンパー後期 クリアランスセンサー穴付
・後期バンパー用ロアグリル(ヘキサゴン状じゃないやつ)
・バンパーサイドモールディング(メッキタイプにしました)
・フォグランプマウンティング後期用
・固定用ビス18本
あとはヘッドライト、グリルを揃えて、必要に応じてヘッドライト変換用ハーネス若しくはカプラー(コネクタ)を用意してやる程度の所まできました。
月末までには作業したいですが、どうなる事やら……。