• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あやめさんのブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!10月17日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!

たまたま開いたら2周年でした
(^_ _^)♪
Posted at 2017/10/17 03:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月07日 イイね!

みやのしろ(あと、こわかったこと)

やっと(私が)復活しました。


去年のお盆とほぼ同じルートにて。キツネ村と女川へ。宮城ドライブです。
できればこれは毎年行く定例ルートにしたいですね。





蔵王はまだこんな感じです





こういう神秘的な風景は東北ならでは。 今回写真は同行した友人(前回、イタリア街にて撮影して頂いた方)に撮影して頂きました。



また会ったね。冬毛モフモフ。



蔵王をあとにしたあとはまた女川へ。 ここも去年とはまた違って、至る土地が綺麗に整地されていました。復興に向け着々と進んでいますね。




しかしここで私がダウン(爆) 16~17度という気温変化の激しさに免疫力の低い私は耐えられず、初心者マークの友人に運転を託し仙台市まで行って私はネカフェでしばし死んでました。

帰りに仙台市内で頭痛薬を探しててんやわんやしましたが、向こうの人たちはとても親切で事なきを得ることができました。本当に感謝です。

帰りは下道のみ友人に託し、高速は去年同様休みという休みなしで帰りました。
帰りは東北道の混雑を嫌い新規開通した常磐道から。読みはあたったようであーっというまに帰ってこれました。



走行距離1076km 燃費は11.8km/km 前後でしょうか。帰りは体調不良もありそれなりに飛ばしてしまい、稼げませんでした。








さてはて。


なにシテでつぶやきましたが道中、突然トラックに絡まれる事件が発生しまして。

どうも私が車間をとって走っていたのが気に食わなかったようですが。 たしかに私は前に出たかったですけど、頑なに右車線を走り続けるサンデードライバー相手に車間を詰めるなど愚の骨頂だと私は思ってますし、同じ速度で安全車間を開けるのは当然ドライバーの務めですしね?

幅寄せされ、前に出て前走車を煽り、そのあと並んだときに何か私に叫んでました(私は聞こえないふりをしましたが)。その後何度か付き纏われたので、気味悪くなってPAに逃げました。

あと、該当トラックの後ろについて一定車間で速度を計測したところ平坦地で97km/h...
大型車は80km/hと法定速度があったはずですが....。 
車種は見る限りバンパーライトになる前のギガでしたのでリミッターはついてないかもですが、緑ナンバーでこういう運転しちゃうのは非常に残念ですねえ。


あと怖かったことをもう二つ。

東北道の渋滞を嫌って4号を迂回してたときのこと。
急に流れが悪くなったと思ったら、追い越し車線でプレ○シーが進路妨害してました。
法定60のところ55km/hで流し、明らかな走行区分違反を5分以上続けていたので、眠いのかと思い見かねた私が渋滞作ってることを警告しようと車間つめてハイビームで合図したら、なんと減速しやがりました。 
絡んでも厄介と判断した私はさっさと左からパス(この場合、相手の進路妨害なので走行区分違反になりません。)

右折するならともかく、右折もしないのにこういうナメクジ走法、やめていただきたいものです。


あとは帰路、常磐道の新設区間を走行中のこと。
ここは相互通行で、時折追い越しが現れます。

で、前が連なって流れが悪くなったときに私は追い越しに移り、数台パスしてから戻るつもりでした。
が、全然前走車数台が車間を取らずに走ってるため、私は加速して本線合流のぎりぎり手前で合流する方法を選択せざるを得ませんでした。
1km先の看板は見えてましたし、入れるスペースもしっかり見えてました。
合流時も、被せないようにして入り、合流後もエンブレだけで減速しました。


.....なんで後ろのフィットは物凄いパッシングしてくるの??????

車が車だし、飛ばし屋DQNに見えたんでしょうが、ドラレコで撮られてたらえらいこっちゃです。
そのあとは前を走るステップワゴンのペースについていくだけでしたが、追い越し車線が現れると行くなよとばかりにパッシング.......。

恐らく後ろが見えてなかったんでしょうが、車間を取らない馬鹿の間にこじ開けてはいるくらいなら、私は捲ります。そのほうがはるかに安全だからです。 

と、弁明しておきます。




さてさて、暗い話はこのくらいにして。


そろそろブレーキを更新したいと思ってます。
ローターだけ足りなくて計画頓挫中....




Posted at 2017/05/07 02:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お旅 | 日記
2017年04月22日 イイね!

4/21 日光サーキット フリー走行(リハビリ)

4/21 日光サーキット フリー走行(リハビリ)
はやい話、動画あげました → https://youtu.be/ahxb90wogfQ


フルバケがないと1コーナーでクラッチペダルを踏めません。


今回はフレッシュな気持ちで、クルマになるたけ逆らわず走ることを意識しました。

タイム的には全然....ですが、前回、前々回と悩ましかったドアンダー対策として、今回はリアを硬めにしましたがこれがうまく効いてくれたみたいです。


ベストラップ 47.183

はい、まぁ仕方ないですがベスト更新はなりませんでした。

狙える範囲ではあったんですが、最後のアタックの前にAピラーカバーがすっ飛んでくというトラブルが起こり終了となってしまいました。



やはり...フルバケもだし、デフが欲しいです。動画にもしましたが、1コーナーで盛大にケツが出たときにスピンしないように踏むんですが、パワー喰われて戻りからのおつりを食らう...が、3回くらいあって危ないんですよね。今回はフレッシュに挑んだので冷静に対処できましたが、熱くなってたらすっ飛んでコースアウトしてもおかしくないです...。。




今年最初で最後のサーキットかな、と思ってましたが終わってみると.....納得いかねえ!!
もしかしたらまた夏、走るかもしれません。
Posted at 2017/04/22 00:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2017年04月15日 イイね!

春どらいヴ

春どらいヴクラッチO/Hから無事帰還しました。

そして慣らしで当たりつけのためドライブです。

コースは、

杉並→平塚→茅ヶ崎→小田原→湯河原町→椿ライン→MAZDAスカイラウンジ→箱根ターンパイク→海老名JCT→圏央厚木PA→狭山PA→おうち


となりました。リハも兼ねてるので体力的には少々しんどかったですが、何よりもクラッチまわりがリフレッシュされてかなり乗りやすい車になりました。

仕様は変わってないですがクラッチははるかに軽くなったし、滑ることもなくなり中低速域でのレスポンスが劇的に改善されて、当たり付けだからと40km/h程度しか出さなかった椿ラインでさえ走ってて楽しかったと思えるドライブでした。



総走行距離280kmくらい、燃費は山登りもあったにも関わらずなんとリッター15km!

最近燃費がやけに伸びないと思ってたらコレです。ちょっと嬉しくなりました。





おまけ


クラッチ、フライホイールの取り外したものは持って帰ってきました。


フライホイールがとても寂しいことになってますw
















クラッチディスクも寂しいことになってますね…。まあ、納車後慣れるまで相当な時間を要しましたし、こんなものかなあと。

結局予算の都合もあって同じ仕様で留まりましたが、はるかに扱いやすくなったので満足しています。


さて、来週の金曜は晴れるかな?
Posted at 2017/04/15 09:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月23日 イイね!

純正OPプレミアムサウンドシステムの撤去まとめ

あやめさんです。


ついに実行してしまいました。P.S.Sの撤去。

こいつは純正デッキ+アンプ+8スピーカーからなる純正のシステムです。

スピーカーの配置やバランスをこだわったシステムになっており、実際車で聴いてるときの臨場感は結構なものがあります。


が、

2017年も迎えた今では正直、時代遅れなシステム構成なのも事実。
6連CDチェンジャー、エアコン操作部一体型デッキ等々便利なのは確かなんですが、正直化石のようなシステムですよね。


というわけで私はこのシステムを撤去するという選択をしました。
維持モチベを上げるのが主目的ではありますが、後々はデッキを撤去することによってセンターを作り直すという目的もあることですし、やはり現代らしい仕上げにしたいですしね。


ちなみに、前例があまりない作業なだけあり、私は相当手こずりました。
アンプやデッキは撤去しても、配線までやるバカはそうそういないでしょう....

でも私はなんか使わない配線がうじゃうじゃしてるのが許せない神経質な性分でしたので、クラッチ労わるタイミングならそんな車出さないしやっちゃえー!ってノリでやっちゃったわけです。




というわけでバラしにかかります。サービスマニュアルを参照しつつやるわけですが、私の個体は前オーナーがありえんいじり方をしたり純正OPがたくさんついてるということもあり少々苦戦気味です。




荒業でダッシュボードをはがしたあと、ステアリングハンガビームという配線とともにモジュール化されてるユニットを降ろしました。くっそ重いです。運ぶのがしんどかった。






部屋にもちこみ紐解き開始です。これからスピーカー配線、アンプまわりの電源の撤去を行います。
撤去した電源はデッキ用に転用しました。



新しくスピーカーケーブルをひきます。安かったまともなケーブルとしてmonster XPをチョイス。
構成はFR,FL+RR,RFの4セットです。尚、後ろはセダン配置に拘りリアドアは使用せずリアトレイに配線をまわすことにしました。




こんな感じでもとの位置に押し込んでタイラップで固定します。
もちろんのことですがこの時点で配線のマーキングはしておきます。






戻したらまずはドアに配線の引き込み。この作業が一番イライラします(笑)
運転席側の引き込みはカプラーに小加工しないと入りません。先駆者様に倣ったやり方でやろうとしましたが、設備をケチってる僕はニッパで切り落としました。したら、ツメが一個折れました(
防水上問題なさそうだったので放置します...w




リア用配線はエーモンのカプラを用いて接続。
そのうちフロントも同様の施工をする予定です。フロント右はMICSユニットを経由するという面倒な仕様でしたが私は無理やり直引きしました。





予算がないので今回は一度撤去した純正スピーカーのうち、状態の良いものを選んで再接続。
リアトレイは特殊形状(なぜか楕円、しかも超マイナー規格)なのでそのまま使います。スピーカーを新潮する際はバッフルは自作することになります。
ちなみに....




純正カプラは再利用するつもりだったんですが、オス側カプラのピンがどうやっても抜けず...極性をサービスマニュアルで確認したうえで平形端子を無理やりぶっ刺すというやり方での接続になってしまいました。接触不良の懸念があるのでビニテを巻き巻き。




ナビ側です。配線のマーキングにはエーワンというブランドのステッカー用紙にエクセルで作成したものを印刷し、切り取って配線にまいてセロテープで固定したものを使いました。
色分けをナビのものと同一にしてあります。ボヤけて見えますが後ろにはマーキングがひとめでわかる表を作成したものをパネルの裏に貼ってあります。これは仮に整備工場に預けた際のサインにもなるかなと思って貼ったものです。


コンソール裏は配線が多いので絶縁処理もしっかりしました。



ひとまずここまでが現時点(2017.3.23)までで済んでる作業です。

残りの作業はカーペットはがさなきゃならん作業なので、バックアイカメラ導入時に併せてやります。
その際はこのブログをそのまま更新しますので、しばらくお待ちを!



Posted at 2017/03/23 13:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコード | クルマ

プロフィール

「通勤の足に。 http://cvw.jp/b/2514080/48381119/
何シテル?   04/20 07:50
なんかDIYとかそういうのが好きな変な人。 但し技術力は低い。 クルマ弄りのモットーは「目立たないけど見る人が見たらオッと思う地味さ」 純正機能や純正風の見た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウェルカムライト新規追加(マークX GRX135 four fパケ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 18:36:04
connect2 CTKPHD01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 22:47:49
クリップ部分のナッター加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 19:26:49

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
諸事情により親のクルマ(仮)として登録してますがそのうち自分の車になります。 NAでオ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
マークXと引き換えに3代目愛車となります。 もともとはオンボロのNAの軽とかで良かったん ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
新しい会社の相棒になります。 低床4軸のカーテン車で関東圏内走ってます。
トヨタ マークX トヨタ マークX
2019.7.4納車 250Gでそのステアリングフィールの良さに惹かれ、さらなる快適 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation