• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶみのブログ一覧

2015年02月16日 イイね!

名鉄が新型電気機関車を2両導入

東芝は本日、名鉄にEL120形電気機関車を2両納入したと発表しました。

名鉄、つまり名古屋鉄道は、私の住む地域を始め、名古屋圏の足となっている私鉄。
高校、大学の通学に使っていただけに、最も馴染み深い鉄道です。

そんな名鉄に、新型電気機関車が導入されました。
名鉄電車の代名詞とも言える、7000系パノラマカーを起源とするスカーレットレッド色をまとったその姿は、鉄道ならではの格好良さ。

貨物輸送ではなく、保線作業として使うようですが、そのために新型電気機関車を導入するとは、なかなか名鉄もやってくれます。

一度は、実物を見てみたい車両です。
Posted at 2015/02/16 20:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年03月14日 イイね!

さよなら、あけぼの。

さよなら、あけぼの。明日のJRダイヤ改正に伴い、一つの列車が消滅します。
それは、寝台特急「あけぼの」。
東京(上野)と青森を結ぶ、ブルートレインです。

以前書いたように、東京駅発着のブルートレインは既に消滅。
上野駅発着は、あけぼのが廃止となることで、残すは札幌まで行く北斗星のみに。

残念ながら、ブルートレインに乗ったことはありませんが、高度成長期を終え、快適性や速度を追い求めた結果、見直されているのは、旅において移動する過程も楽しむこと。
その究極の形が、クルーズトレインである、ななつ星in九州と言えるでしょう。

クルマの旅も同様。
その昔、どこかに遠出する時は、行って楽しむことはもとより、クルマに乗る、クルマを運転する、と言う移動の行為自体が楽しかったもの。
現代では、無駄とも言える広さや、カタログ燃費だけを追求し、快適で便利だけれども、つまらないクルマが増えた結果、クルマは楽しむものではなく、楽しみに行くためのものに変化した気がします。

流れる星空を眺め、線路を走る車輪の音に耳を傾けながら、鉄道の旅を楽しむ。
それこそが、旅の醍醐味ではないか、と思わせてくれたブルートレイン。
昭和の灯がまた一つ消える、と言ったノスタルジーだけで語るには惜しい列車の消滅です。

さよなら、あけぼの。
Posted at 2014/03/14 21:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2010年09月18日 イイね!

名鉄モ805(鞍ケ池公園)

名鉄モ805(鞍ケ池公園)絶好の行楽日和の中、今日行ったのは、豊田市にある鞍ケ池公園。
ここは、東海環状自動車道、鞍ケ池PAと直結。
我が家は、同PAにあるスマートICからおりて現地に向かいました。

動物園もあり、プレイランドもありと、息子は大はしゃぎ。
そして、そこに静態保存されている電車が画像のもの。
名古屋鉄道モ805とク2313の2両編成。
小さい頃に、名鉄電車と言えば、こんなような形だった記憶があります。
今でも、室内に入れ、実際に触れるというのは、いいことだと思います。
写真や画像でみるよりも、何より本物に触れる、これが一番です!
Posted at 2010/09/18 22:23:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年03月13日 イイね!

さよならブルートレイン

明日のダイヤ改正に伴い、東京駅発着のブルートレインがなくなります。
最後まで残った「はやぶさ」「富士」も、今日の運行を持って終了。
確かに、新幹線や飛行機がある今、わざわざ半日かけて鉄道を使うのは、非効率的、
当然、採算はとれないでしょう。
しかし、こんな時代だからこそ、無駄なことも大切な気がします。
時間をかけて鉄道の旅をするのも、心に余裕を与えてくれます。
ブルートレインには、お金にはかえられない何かを持っていたはず。
時代の流れとは言え、なんだか切ないです。

私もブルートレインに憧れた世代。
中学生当時、成績が学年で三位以内に入ったら、ブルートレインではないですが、電車寝台特急で名古屋発着の「金星」に乗せて上げると親に言われ、猛勉強したものですが、結局その夢は叶わず。

大学生当時は、鉄道ミステリーの雄、西村京太郎氏の小説にはまり、片っ端から読みあさりました。

万感の思いとともに、ありがとう、はやぶさ、富士。
おつかれさまでした。
Posted at 2009/03/13 22:09:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2008年02月17日 イイね!

甲種輸送

甲種輸送今日も、昨日に引き続き、若干マニアックな鉄道の話題です。

私の愛用しているG-SHOCKの電池が切れたため、朝、安城市にある時計屋さんに行きました。
交換に15分程度かかるとのことでしたので、近くのJR安城駅まで、息子に電車を見せに歩いて連れていきました。
二階のペデストリアンデッキから眺めていると、来る電車に息子は大喜び。
で、よく見ていると、ホームの先に、何やらカメラを構えた男性が数人います。
おっ、何か鉄道好きには堪らない電車でも来るのか?と、楽しみにしていたら、程なく音がしてきました。
入線してきたのは、貨物用の電気機関車EF66。そしてそれに繋がれていたのは、貨車ではなく、電車。それも見た事のないもの。
よ~く見ると、横の青い線にところに「TOJO LINE」の文字が。
これで、ピンと来ました。これは所謂、「甲種鉄道車両輸送(甲種輸送)」と言われるもの。
要するに、車両工場で製造された新車を、陸送ではなく貨物輸送として運ぶものなのです。
先ほど調べたところ、「TOJO LINE」とは、多分どうも東武鉄道の東上線のようで、車両のデザインでみると、50000系らしいです(鉄ちゃんではないので、違っているかもしれませんが…)。
どこで製造され、どこまで運ばれるかは知る由もありませんが、鉄道というのは、JRや私鉄等、会社を問わず、どこかの駅で何かしら線路が繋がっているもの。なので、会社は違えど、こうした輸送が可能なんですね。ちなみに東上線は池袋が起点です。
扱いとしては臨時列車であるので、通常ダイヤで走る列車の合間を縫って走るため、かなり時間はかかることでしょう。
貴重な光景を見る事ができました!
しかし、カメラを持った方々は、どこから情報を仕入れているのでしょうね!?感服します。
Posted at 2008/02/17 21:14:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、初めてミニバン(LY3P MPV)にしました。 車を中心としたブログを綴っていますが、弄りは技術も時間もお金もないため、ほとんどでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子どもが生まれ、初ミニバン。 チェイサーからの乗り換えでも、大満足してます! 2006年 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生の時、バイト代を貯めて、3年落ちで初めて購入した車です。後期型のSR20DEを搭載 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
MPVの前の愛車、平成10年式後期型になる直前の6月に購入した、JZX100前期型チェイ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
妻の車。(画像の右) 2009年2月28日に中古で購入。 初代ヴィッツとの入れ替えになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation