• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶみのブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

アテンザフルモデルチェンジ

マツダは本日、アテンザをフルモデルチェンジし、発売しました。

アテンザは今回のモデルで三代目。
マツダは、新型アテンザを新世代技術『SKYACTIV』と、新デザインテーマ『魂動』を採用した、新世代のフラッグシップモデルと位置づけています。

アテンザについては、以前から何度となく書いているとともに、マツダからもプレリリースされていたため、今回の公式発表内容は、殆どが既に知られていたもの。

エンジンは、クリーンディーゼルの『SKYACTIV-D 2.2』とガソリンの『SKYACTIV-G 2.0』『SKYACTIV-G 2.5』の三種類。
トランスミッションは、ガソリン車は6AT、ディーゼル車は6ATに加え、6MTも用意。

グレード及び価格はセダン、ワゴン共通。
ガソリン車が、『20S』(2,500,000円)と『25S L Package』(3,000,000円)。
ディーゼル車が、『XD』(2,900,000円)と『XD L Package』(3,400,000円)で、6MT車はXD(3,026,000円)に用意されています。

注目のJC08モード燃費は、以前書いたとおりで、最も数値が良いのは、SKYACTIV-D 2.2に6MTをドッキングしたセダンのXDで、22.4km/L、同ワゴンが、22.2km/L。
ディーゼル車の6ATは、セダンワゴンとも、20.0km/L。
ガソリン車では、セダンワゴンとも、SKYACTIV-G 2.0が17.4km/L、SKYACTIV-2.5が15.6km/Lとなっています。

デザインや、ディーゼルエンジンによる、高出力低燃費に注目が集まる裏で、評価したいのは安全装備。
カーテン&サイドエアバッグ、全席のヘッドレスト、DSC、TRC、エマージェンシーシグナルシステム(ESS)、ヒルローンチアシスト(HLA)は当然のように全車標準。
加えて、既報のとおり、先進安全技術である『i-ACTIVSENSE』が採用されており、今回のアテンザでは、マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)、車線逸脱警報システム(LDWS)、リアビークルモニタリングシステム(RVM)、ハイビームコントロールシステム(HBC)、アダプティブフロントライティングシステム(AFS) 、スマートブレーキサポート(SBS)、スマートシティブレーキサポート(SCBS)、AT誤発進抑制制御が設定されています。

以上の安全装備は、25S L PackageとXD L Packageで標準装備となっていますが、それ以外の全てのグレードにおいて、MT車も含めて、オプションで装着可能。
国産メーカーの多くは、こういった先進安全装備は、上級グレードしか選択できず、下位グレードにはオプション設定すらされていないことが多いため、安全装備を手に入れようとすると、欲しくないような装備まで掴まされてしまうもの。
これは、メーカーが安全とコストを同列で考えているに過ぎず、ユーザー軽視の典型的な例。
装備やエンジンに関係なく、安全装備を全てのグレードで選択できるという展開は、なかなか今まで見られなかったものです。
これは非常に喜ばしいことであり、マツダの安全に対する姿勢を感じ取ることができます。
今回のアテンザの場合、20SとXDではメーカーセットオプションとして用意。
セーフティ・パッケージ1は、SCBS、AT誤発進抑制制御、SBS、MRCC、RVMからなり152,250円。
同2はHBC、LDWSからなり52,500円。
残念なことに、73,500円のディスチャージ・パッケージを選択することが条件となり、なおかつセーフティ・パッケージ2は同1の選択が条件。
つまり、セーフティ・パッケージ1を選択すると、225,750円のエクストラコストを、払わなければいけないことに。
そう考えると、一見高いように見えますが、以上のものが標準装備となるL Packageとベースモデルとの差は、ジャスト500,000円。
そこには19インチタイヤや、本革&パワーシート、インテリア一部変更等が含まれています。
ということは、19インチタイヤや、本革&パワーシートがいらないユーザーにとっては、魅力的な選択。
500,000円を払わずとも、同レベルの先進安全装備が手に入ることとなり、ユーザーの選択の幅を広げています。

残念なのは、インテリア。
CX-5と共通パーツが多く、デザインそのものもCX-5と同じテイスト。
インプレッサ&フォレスターとの関係に似ていますが、やはりSUVとセダンで同じ雰囲気のインテリアというのはいただけない。
ましてや、マツダの新世代フラッグシップを標榜するのならば、専用のインテリアを用意してもらいたいものです。

ナビについても同様。
今回のアテンザでは、全車オーディオレスで、メーカーオプションのオーディオやナビは用意されず。
ナビ用のシステムパネルや、ステアリングオーディオリモートコントロールスイッチが全車装着されていますが、これはディーラーオプションで用意されているナビの装着が前提。
つまり、専用のボタンはあるものの、結局ナビの外観は、市販されているものと同じ。
これではいかにも後付け感が出てしまい、安普請。
先日フルモデルチェンジしたフォレスターが、中身は市販のナビではあるものの、専用パネルを採用し、インテリアにフィットしたメーカーオプションナビを用意しているのとは対照的。
やはり、このクラスであれば、インテリアと一体化されたナビやオーディオの設定を望みたいところです。

また、以前書いたアクティブエンジンサウンドは、メーカーオプションのBOSEサウンドシステム+11スピーカー(84,000円)を選択すると、装着される模様。
一体どんなサウンドが奏でられるのか、試してみたいものです。

そして、気になるのは、やはりそのボディの大きさ。
セダンにおいて、全長4,860mm、全幅1,840mmは、グローバルカーとしては標準的なサイズかもしれませんが、日本市場では、いささかでかい。
このサイズを、ミニバンのように多人数ではなく、基本大人4人で使うというのは、考えようによっては極めて贅沢なのかもしれません。
また、マツダは見切りや視界の良さを取り上げて、運転しやすいクルマであることをアピールすることとは思いますし、このサイズだからこそ、魂動デザインが成立したとの見方もできるでしょう。
しかし、それはあくまでも相対的な問題であって、絶対的な数値は、日本ではやはり大きいもの。
ほぼ同じサイズのMPVに私は乗っていますが、大きさを感じさせないとはいえ、お世辞にも扱いやすい大きさではありません。

基本的な部分がしっかりしており、ハードとしての完成度が高いレベルでまとまっているクルマだけに、絶対的なサイズの大きさや、前述のインテリアやナビを含め、二次的な要素が足枷となり、多くの日本人を振り向かせることができないのならば、それはマーケティングのまずさに尽きます。
日本は、おまけ市場であり、グローバルで売れればそれで良し、企業としてはそれでOKなのかもしれませんが、日本の企業が、日本市場を二の次にするのは、あまりにも寂しい話ではありませんか。

ただ、マツダにとって渾身の一台であるとともに、近未来に対する提案を感じさせてくれる新型アテンザ。
単に安い、広い、カタログ燃費が良いの3つくらいしか売りにできない最近の新型車なぞ、どこ吹く風で、プチバンブームなぞ、マツダには関係ないのでは、と思わせてくれます。
N-ONEに続き、久々にときめき、ワクワクを感じさせてくれるクルマの登場です。

個人的には、セダンのXD(6MT)で、設定のないオフホワイトカラーのシートやBOSEサウンドシステムが装着できると、理想のモデルに仕上がります。
以前書いた、マツダスピードバージョンも含めて、マツダさん、よろしくお願いします!
Posted at 2012/11/20 20:41:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(マツダ) | クルマ

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、初めてミニバン(LY3P MPV)にしました。 車を中心としたブログを綴っていますが、弄りは技術も時間もお金もないため、ほとんどでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
45 678 910
11121314 15 1617
1819 20 2122 2324
25 2627 282930 

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子どもが生まれ、初ミニバン。 チェイサーからの乗り換えでも、大満足してます! 2006年 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生の時、バイト代を貯めて、3年落ちで初めて購入した車です。後期型のSR20DEを搭載 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
MPVの前の愛車、平成10年式後期型になる直前の6月に購入した、JZX100前期型チェイ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
妻の車。(画像の右) 2009年2月28日に中古で購入。 初代ヴィッツとの入れ替えになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation