• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶみのブログ一覧

2007年10月17日 イイね!

カローラルミオンの存在意義

発熱のため、仕事を休んでしまいましたが、処方された頓服のおかげで、かなり復活しました!ご心配していただいた皆様、ありがとうございました!

で、今日は、またまた鉄くずクルマ、「カローラルミオン」の話題です。いつものように、チーフエンジニア等のコメントが乗っていました。以下引用。矢印以下は私のコメントです。

「北米では、ジェネレーションYと呼ばれている、10代の終わりから30代前半までにターゲットを絞っているのですが、日本国内では若年から高齢者まで幅広い層を狙っています」

→ん~、いわゆる兄弟車で、これだけターゲットが違うのはあり得ますか?デザインと排気量の違いで、コンセプトが大きく異なるとは思えません。

内装はダーク・グレーの一色展開となっている。「これは、リラックス・イン・スタイルのテーマに合っているとの判断で採用しました。今後は市場のニーズがあれば、他の内装色も展開する可能性はあります」と言った。
外装色も新色はなく、幅広い顧客に合わせた内容となっている。

→リラックスする色が、ダークグレーなんですかね。だったら、癒し系のクルマの内装はダークグレーが多いはずですが。すばらしいマーケティング力です。
そして、「外装色も新色はなく、幅広い顧客に合わせた内容となっている。」と書いた、レスポンスの松田元さんに言いたい!!!幅広い顧客に合わせた内容にすることが、新色がないこととどう関係があるのか、理由を説明していただきたい!普通に考えたら、新色を取り入れることで、幅広い顧客のニーズに応えられるのでは???少なくとも、この文章は納得いきません。もしそういう意味で書いたのではないとしたら、文章力のなさを自覚したほうがいいですよ。

「日本は、カローラ店の中に、今までのカローラファン以外の新しいお客さんを呼んでこれるようなクルマがない、と。それで今回のようなコンセプトのモデルが、日本と北米の両方から支持されて開発されました」

→これこそ、ルミオンの存在意義が書かれています。要するに、カローラ店に客を呼び込みたいためだけに、日本導入されたクルマと言う事です。逆を返せば、カローラ店で売られている、エスティマやノア、ヴァンガードは、カローラファンの乗る車だったのですね~。知りませんでした。

販売戦略のためだけに、存在する車。トヨタの殆どがそうですね…。リコールも大量に出ましたが、それでもトヨタは安心ですか?
Posted at 2007/10/17 21:23:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車(トヨタ) | クルマ
2007年10月16日 イイね!

熱っぽいです…

先ほど、がんばってアテンザに関するブログを書きましたが、どうも今日は朝から熱っぽいです。肩に熱を持ったようで、ず~っと、朝から肩が痛い…。仕事から帰って熱をはかってみたら、37.3度。微熱少年(!?)でした。
と、言う事で、今日はもう寝ようかと思います。
万が一、コメントいただいても返せないと思いますので、ご了承ください&ごめんなさい。
Posted at 2007/10/16 21:07:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年10月16日 イイね!

アテンザの起動音

新型アテンザの記事がありました。以下引用です。

「スターターボタンを押してエンジンを始動するとまるでパソコンのように「起動音」が鳴るのだが、その音はおなじみの「♪Zoom-Zoom-Zoom♪」。そんな細かい演出が、マツダ車ファンにはたまらない。」

とありましたが、個人的には×ですね…。
インフォメーションディスプレイのメッセージまでは、良いと思いますが、さすがに起動音は、なんだか子ども騙しのようで、好きではないです。
あと、プッシュ式のスタートボタンも、なんだかパソコンチックでいやです。ひねる動作自体に機械的な意味はないとしても、「ひねる=始動」とすりこまれている身としては、つまらないです。
確かにいまや車はコンピュータ無しには動きませんが、ここまでやるのは、どうかな、と…。

マツダファンですが、たまらないことはないですよ~。
Posted at 2007/10/16 21:03:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車(マツダ) | クルマ
2007年10月15日 イイね!

カローラルミオンを見ましたが…

先日、カローラ店の前を通る機会があり、鉄くずクルマ、カローラルミオンを見ました。
どこをどう見ても、カローラとは思えない車にカローラとつけるトヨタに拍手です。明らかに、初代bBの進化版とも言えるスタイリング。アメリカのサイオンブランドのままのフロントマスクではなく、中途半端に日本向けに化粧したフロントマスクが痛々しかったです。
で、チーフエンジニアのコメントは「自分らしさや若々しさを大切にする価値観を持つ、幅広い年齢層を対象にしています」とのこと。裏を返せば、コンセプトなんてない、と言う事。当然です。アメリカの若者をターゲットにしているクルマなので、日本導入にあたって、とってつけただけのコンセプトなのですから。
また、こうも言っています。
「最近は、若者のクルマ離れが進んでいると言われていますが、そういった若者も自分の趣味から入っていただければいいと思っています。」
こんな魂のない車ばかり造っているから、若者離れすることが、何故わからないのか???トヨタのマーケティングは自己満足のためのマーケティングです。他人を満足させるためのマーケティングではないです。
このルミオンとイストは、日本のクルマの未来を考えるのならば、買ってはいけない&売れてはいけないクルマです。こんなクルマが売れてしまっては、真剣に開発している他のメーカーの人がかわいそうですよ…。
Posted at 2007/10/15 21:50:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車(トヨタ) | クルマ
2007年10月15日 イイね!

芸能人は特殊なのか!?

先日、新聞で気になる表現がありました。
お笑いコンビ、ペナルティのワッキーが結婚するという記事で、「お相手は一般の女性」とありました。
言われてみると、芸能人の婚約会見で、「相手は一般の方です。」と言っているシーンがよく見受けられます。
が、一般の方って言うあなた(芸能人)は何様でしょう?国語の問題では、一般の反対語は特殊です。芸能人は、自分が特殊(特別)とでも思っているのでしょうかね!?
新聞もどういう意味で「一般」を使っているのか。百歩譲って、「一般の職業」という意味だとしても、芸能人は特殊な職業なんですかね。別に「一般の女性」としなくても、会社員だとか自営業と書けばいいのに…。
確かに、結婚や離婚の話題が記事やニュースになるのは、芸能人特有の事象ですが、それで周りを一般と見るのはいかがなものかと。
いくら良い演技をする俳優さんや、歌がうまい歌手でも、「一般の方」と言った時点で、私はその人を、ただの天狗もしくは成り上がり、と思ってしまいますが、いかがなもんでしょう!?
Posted at 2007/10/15 21:26:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 芸能 | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、初めてミニバン(LY3P MPV)にしました。 車を中心としたブログを綴っていますが、弄りは技術も時間もお金もないため、ほとんどでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子どもが生まれ、初ミニバン。 チェイサーからの乗り換えでも、大満足してます! 2006年 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生の時、バイト代を貯めて、3年落ちで初めて購入した車です。後期型のSR20DEを搭載 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
MPVの前の愛車、平成10年式後期型になる直前の6月に購入した、JZX100前期型チェイ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
妻の車。(画像の右) 2009年2月28日に中古で購入。 初代ヴィッツとの入れ替えになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation