• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶみのブログ一覧

2007年12月19日 イイね!

のんほいパーク(豊橋市)

のんほいパーク(豊橋市)今日は仕事はお休み。妻と息子を連れて、豊橋市にある豊橋総合動植物公園、通称「のんほいパーク」に行ってきました!ちなみに「のんほい」とは三河地方の方言で、お年寄りが「そうだのん。」「~だね、ほい。」とか「ほだら~、のんほい!」とか言ってます。

我が家からは約2時間。国道一号線から観覧車が見え、動物園、植物園、自然史博物館、遊園地の4つの施設が集まった公園です。市営のため、入場料は安く、大人600円で駐車場も無料。遊園地の乗り物も100円から300円と、とってもリーズナブル。加えて結構広大な敷地であり、全てを回ろうと思うと、中々広大です。
今日は平日だったため、閑散としており、ほぼ貸し切り状態。ですが、土日となればこうは行きません。やはり平日に行くのがいいですね~。
2006年度の入場者数動物園ランキングでは10位らしいので、人気の施設です!
Posted at 2007/12/19 22:08:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポット | 暮らし/家族
2007年12月18日 イイね!

タントフルモデルチェンジ

ダイハツはタントをフルモデルチェンジしました。
やはり、注目は、アイシスばりの左側センターピラーレス&電動スライドドアでしょう。そして、ターゲットは小さな子どもを持つママと言うことに。って、我が家のことか?
安全装備で、オプションとは言え、サイドエアバッグと運転席ニーエアバッグが選択できるのは朗報。ただ未だにABSが全車標準でないのはいかがなものか。
スペースユーティリティを突き詰めたそのパッケージングは、日本の軽の最大の特徴であり、軽自動車にそれを求めている人は多いはず。売れること間違いないでしょう。
ただ、注目は、来年スズキからでるライバル車、パレット。こちらは、センターピラーレスではないかわりに、ミニバンばりの両側電動スライドドアを採用。使い勝手の面からすると、運転席側がヒンジドアとなるタントより、センターピラーがあっても両側スライドドアのパレットのが上に思いますが、果たして勝負の結果はいかに!?
あと、タントは、犬のようなフロントマスクが、男性に受け入れられるかどうか。その対抗策としてカスタムがあるのでしょう。
価格はタントが108万1500円から140万7000円。タントカスタムは126万円から173万7750円。こうなってくると、軽に安いと言うイメージはないですね。セカンドカー的な位置づけでありながら、ファーストカーとしてもおかしくないお値段。軽とは言え、大きな買い物には間違いないです。
コマーシャルは、ユースケサンタマリア、小池栄子、伊藤英明、長澤まさみと今が旬な人ばかり。ダイハツさん金かけてます!
Posted at 2007/12/18 22:26:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ダイハツ) | クルマ
2007年12月18日 イイね!

名鉄モノレール線廃止

今日、新聞についていましたが、名鉄のモンキーパークモノレール線(犬山遊園~動物園)が、来年12月末をもって廃止になるようです。
同線は1962年3月21日に開業、ということは、今年で45歳。ピークは78年で、一日平均3,000人を超えていたようですが、82年から赤字に転落。06年は一日平均645人で、赤字が8,200万円とのこと。
名鉄は、今後の利用客の増加が見込めないことと、車両、施設の老朽化が進んだことを廃止理由に挙げています。
日本初の跨座式モノレールとして開業し、その技術は東京モノレールにも活かされているとのこと。
営業距離はわずか1.2kmで、マイカー社会の今となっては、廃止も止むなしでしょう。ましてや他の車両との部品共有のできないモノレールですから、会社としてみればお荷物であったことは間違いないところですかね。
先日モンキーパークに行った時も、駅前はひっそりとしていました。
それでも開業から20年は黒字経営だったわけですから、一定の役割は果たしたと言えますし、モンキーパークと名鉄を有名にした功労者とも言えます。
開業から45年、新車は投入されず、多くのファミリーを運び続けた車両に、おつかれさまと言いたいです!
廃線までに、一度乗っておきたいな…。
Posted at 2007/12/18 21:21:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2007年12月17日 イイね!

LS460に思うこと

今日、LS460に乗る機会がありました。と、言っても、運転した訳ではなく、停止している状態ですが…。ですので、乗ったと言うよりは、触れたと言った方が近いです。触れたのは、助手席と後席であり、ふんぞり返った気分になってみました。
グレードは、4座席独立エアコンのついた、version U I packageで、9,650,000円也。私のMPVを2台買ってもお釣りがくる価格、と言う表現を良く見るものの、2台買う気にはさらさらなりません(笑)。
で、全てのドアにオートクロージャーがついていたり、トランクが電動だったり、後席から快適機能の殆どが操作できたり、シートから空気が吹き出したりと装備は至れり尽くせり。これ以上何があるのと言わんばかり。ドアを閉めた瞬間にわかる気密性の高さも特筆もの。日頃、この手の車には触れる機会もないせいか、素直に素晴らしいと思いました。
が、しかし、確かに細部の造り込みや、質感は素晴らしいのですが、「高級」だとは少しも思いませんでした…。なぜか「高級車」ではなく「高額車」と感じてしまったのです。この車がプレミアム?なのか、と自問自答。初代や2代目のセルシオに乗った時は、「これが高級車だ!」と思ったのですが…。
さて、なぜ高級車と感じなかったのか。答えの一つは、販売戦略だと言うことに気づいたのです。どういうことかと言うと、アルテッツァやアリスト等、今までも外国ではレクサスブランドで売られていた車は、そのまま日本でトヨタブランドとして売られていた、これはまぎれもない事実。そして、そのアルテッツァやアリストが同クラスのトヨタ車と比べて、勝っていた点は何もありません。ウィンダム然り、ハリアーも堂々とトヨタブランドで売っています。
つまり、レクサスの車は、私の中で、今までトヨタマークをつけていた車のマークをすげ替えた車に過ぎない、と言う思いがあるのです。SCに至っては、節操もなく、ある日突然ソアラから名前を変えちゃいましたし…。
これで思い出したのは、10年以上前の日産。トヨタが安全ボディGOAを打ち出したら、日産はある日突然、旧態依然のボディの車もゾーンボディと言い出したのです。何も変わっていないのに。
閑話休題。LSの先代にあたるセルシオは源流主義のもと、トヨタブランドとは違う発想で造られた車ですので、一段高いレベルにあったのですが、それがレクサスになることで、ある意味ブランド力が低下しているような気がします。
ブランド力は一朝一夕に作られるものではありませんので、長い目で見る必要がありますが、今のレクサスにラインアップされている車は、どれもトヨタの延長線上にあるように思えます。
トヨタとの決定的な違いが「おもてなし」や「微笑むプレミアム」等と言った、ソフト的な訳のわからないものではなく、素直な車としてのハード的な魅力も訴えない限り、成功はないのではないでしょうかね。
私にはクラウンの方が断然高級車に見えてなりません…。
「微笑むプレミアム」、本当のプレミアムが言う言葉ではないです。
がんばれ、レクサス!
Posted at 2007/12/17 21:48:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車(レクサス) | クルマ
2007年12月16日 イイね!

ハイオク147円/Lなり

今日久しぶりにガソリンを入れたところ、ハイオク147円/Lなり。燃費は約7.2km/L。
今回も全てが通勤と近隣への買い物で、遠出は一切なし。
このぐらいの燃費であれば、前車チェイサーと殆ど変わらないため、妻にもなんとか納得してもらえる範囲です。
基本的にMPVは雨の日の通勤と週末にしか乗らないので、多少ガソリン高くても、今のところ何とかやっていけますが、もっと高くなると、妻の白羽の矢が…(笑)。
Posted at 2007/12/16 21:29:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | MPV | クルマ

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、初めてミニバン(LY3P MPV)にしました。 車を中心としたブログを綴っていますが、弄りは技術も時間もお金もないため、ほとんどでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子どもが生まれ、初ミニバン。 チェイサーからの乗り換えでも、大満足してます! 2006年 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生の時、バイト代を貯めて、3年落ちで初めて購入した車です。後期型のSR20DEを搭載 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
MPVの前の愛車、平成10年式後期型になる直前の6月に購入した、JZX100前期型チェイ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
妻の車。(画像の右) 2009年2月28日に中古で購入。 初代ヴィッツとの入れ替えになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation