• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶみのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

ホンダS660登場

ホンダは昨日、新型オープンスポーツのS660を、4月2日に発売すると発表しました。

S660は、軽自動車枠でありながら、ミッドシップレイアウトを採用した本格スポーツカー。
その姿は、懐かしきビートの再来とも言えるもの。

パワートレインは、ターボエンジンにパドルシフト付きCVTか、軽自動車初となる6MTをドッキング。
低重心、高剛性ボディがもたらす走りは、まさにゴーカート感覚であろうと想像されます。

全車メーカーオプションではありますが、低速域での自動ブレーキシステムであるシティブレーキアクティブシステムが用意されているのは、スポーツカーだから、という言い訳をしていない部分であり、ホンダの良心と言えるでしょう。

軽自動車枠では、同じく2シーターオープンのコペンや、先日登場したアルトターボRSといったクルマが他社ではありますが、量販車ベースで作り上げている前述の2車と、殆どが専用設計となっているS660では、その志が全く違います。

退屈なデザインのハイブリッドや、売れ線のミニバンが販売の大半を占めるホンダですが、時々こうした突き抜けたモデルを出してくる辺りが、ホンダファンのハートを掴む一因なのでしょう。

トヨタでは86、スバルではその兄弟車であるBRZ、マツダではロードスター、そしてこのS660と、後輪で大地を蹴り上げるジャストサイズのスポーツカーが、俄かに登場しつつある昨今。
クルマが退屈だ、なんて言わせません。
Posted at 2015/03/31 22:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ホンダ) | クルマ
2015年03月30日 イイね!

トヨタカローラシリーズマイナーチェンジ 〜クルマ本来の楽しみはやはりMT〜

トヨタは、カローラフィールダーと同アクシオをマイナーチェンジし、4月1日から発売すると発表しました。

エクステリアやインテリアの小変更もありますが、何と言っても今回の目玉は、自動ブレーキ等がセットとなった『Toyota Safety Sense C』が採用されたこと。
これは、レーザーレーダーとカメラを使用し、約10〜80km/hの速度域で作動する自動ブレーキシステムのプリクラッシュセーフティ(PCS)、カメラで白線を認識し車線逸脱警報を出すレーンディパーチャーアラート(LDA)、ハイビームとロービームを自動的に切り替えるオートマチックハイビーム(AHB)がセットとなったもの。
トヨタは、自動ブレーキの領域では、かなり出遅れていただけにこの設定は嬉しい限り。
このカローラに採用されたCと、上級車に採用されるPの二種類があるようですが、内容的にはこのCでも必要最低限の機能は押さえられています。
残念ながら標準装備となるグレードが限られていますが、標準ではないグレードでも、オプション54,000円で選択できるのは、なかなか良心的。
ここは選択しない手はありません。

燃費性能もぬかりなく、1.5リッターの2WD、CVT車にはアトキンソンサイクルを採用した新型エンジンを搭載。
JC08モード燃費23.4km/Lは、かなりのもの。
その価格差や、カローラという車格を考えると、あえてハイブリッドを選択する理由も見当たりません。

そして何より、トヨタらしくない言葉が開発者から出ています。
引き続き、1.5リッターの2WD車には、現行のエンジンを引き継いだ5MT車が設定されているのですが、それに関して、こうコメントしています。

『MTの需要は近年少ないが、地方の高齢ユーザーなどからは“カローラはMT”との声がある。カローラは幅広い年齢をターゲットとしているため、その声を無視するわけにはいかない』
『ヴィッツRSのパワートレインを採用することで、クルマ本来の走りの楽しみも味わえる。タコメーターの配置やサイドブレーキもハンド式にすることで、クルマ本来のエッセンスを残した。これまでのユーザーの乗り換え需要に応えるのは前提だが、この設定を新たな需要の創出にもつなげたい』

これは、以前書いたスズキアルトターボRSが、ロボタイズドMTに絞ってきたのと対象的。
トヨタにも、クルマ本来の楽しみが味わえるのはMTだ、と公言する人がいるのは、予想外である反面、嬉しい限り。

高級(高額)ミニバンを好むのは、人を見下ろす感覚に快感を覚え、美的感覚の狂ったマイルドヤンキーだとして、その層を殆ど取り込んでいるのではないかと思えるような、完全マーケットイン型のクルマを出したかと思えば、このカローラのように、昔からのユーザーも大切にしつつ、クルマに対して無党派となる層が多いだけに、先進安全装備もしっかり進化させてくるきめ細やかさは、トヨタの良心とも言えるところ。
プリウスのような空力に主眼を置いたハッチバックスタイルではなく、クルマはやっぱりセダンやワゴンだ、と考える層も少なくないだけに、やはりカローラの進化は時代の写し鏡。

いろいろな意味で、トヨタのエッセンスが凝縮された一台です。
Posted at 2015/03/30 22:16:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(トヨタ) | クルマ
2015年03月21日 イイね!

いくら出来の良いAGSであろうと、操る楽しさはMTには敵わない

先日登場したアルトの新グレード、ターボRS。
私のような世代にとっては、かつて隆盛を極めたアルトワークスの再来か、と思いましたが、残念ながら用意されているトランスミッションは、最近スズキが広めているロボタイズドMTのAGS(Auto Gear Shift)のみ。

なぜ通常のMTが設定されなかったかについては、こちらの記事に、スズキの製品企画担当者のコメントが書いてあります。

それによれば、一つには、幅広い人に乗ってもらいたいというもの。
これは、ATしか乗れない人も多い現実を考えれば、確かにそうだなと思うところ。
そこでは、若い人だけではなく、中高年の人にも楽しんでもらえる、ともありますが、そこは異議あり。
やんちゃなイメージを出そうと、赤色のアクセントが使われていますが、赤いドアミラーや、サイドの赤いデカールは、何とも子どもっぽく、躊躇う人も多いのではないか。

そして何より気になるのは、以下のコメント。

『AGSは、乗ってみれば分かると思いますが、ほぼMTです。最近のスポーツカーはパドルシフトが多くなっていますから、AGSでも変わらないだろうというわけです』

一体、この人は何を言っているのか。
もちろんサーキットを走ったりするようなシチュエーションでは、1分1秒を争うため、変速時間がもったいないが故に、パドルシフトや2ペダルMTが採用されています。
しかし、普通に走行する上でのMTの醍醐味というのは、2本の足で、3つのペダルを操り、クラッチを繋ぐ感覚を研ぎ澄ませ、車速や回転数、そこから生み出されるパワーを考えながら最適なギヤを選択し、時にはエンストというリスクをはらみつつ、クルマという機械を操ることではないか。

いくらダイレクト感が強かろうが、変速スピードが早かろうが、2ペダルである以上、3ペダルのMTとは似て非なるもの。
それは、機構がステップ式ATだろうが、DCTだろうが、このAGSだろうが、同じこと。
AGSに乗ってみればわかると言っていますが、中身がMTと同じでも、クラッチを繋ぐ行為が廃された時点で、ほぼMTではなく、ほぼAT。

製品企画の担当者が、本心でそう思っているとするのならば、国内市場におけるスズキのMTは衰退の一途を辿ることとなるでしょう。
Posted at 2015/03/21 21:38:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車(スズキ) | クルマ
2015年03月20日 イイね!

マツダロードスター価格発表

マツダは、新型ロードスターのプレサイトにて、販売店で先行商談をするための予約受付を開始しました。

そこで発表されたのは、グレードや価格、主要装備。
グレードは、S、S Spacial Package、S Leather Packageの3つ。
Sは6MTのみで、他グレードは6MT、6ATのどちらも用意されています。

Sは、唯一車重が990kgと1トンを切っていますが、その分、装備も落とされ、カスタマイズのベース車両といった雰囲気。
LEDヘッドランプこそ装備されていますが、サイドエアバッグはオプション、ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)や車線逸脱警報システム(LDWS)、アダプティブ・フロント・ライティングシステム(AFS)、ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)といった、最近のマツダ車に設定されている先進安全装備ははオプション設定もなし。
走りの面では、リアスタビライザーや、トンネルブレースバー、LSDといった他グレードでは6AT車で装備されないものが、同様に廃されています。
その価格は、2,494,800円。

事実上、多くのユーザーが選択することになるであろう充実装備のSpecial Packageは、6MTで2,700,000円、6ATで2,808,000円。

そして、本革シートやBOSEサウンドシステム等が装着されるLeather Packageは、6MTで3,034,800円、6ATで3,142,800円となっています。

装備面で残念なのは、マツダの所謂自動ブレーキシステムである、SBSやSCBSが設定されていないこと。
重量増を避けたのか、はたまた技術的な問題で装備できないのかはわかりませんが、2シーターオープンであっても、安全面では最先端をいってもらいたいもの。
ここは、オプションでも良いので設定してもらいたいところ。

初代ロードスターと比べて、車重、大きさともに微増にとどめているのは、様々な制約のある現代にとって脅威的。
何より、FRの2シーターオープンをしっかり進化させてくること自体、価値のあること。
基本的な部分は、殆ど専用設計とも言えるが故に、諸経費込みで300万円近くになるのは、妥当な価格設定なのかもしれません。

輝きを放ち続けるロードスター。
この光を消してはなりません。
Posted at 2015/03/20 21:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(マツダ) | クルマ
2015年03月14日 イイね!

コカ・コーラ ライフ(日本コカ・コーラ)

コカ・コーラ ライフ(日本コカ・コーラ)日本コカ・コーラは、新しいコカ・コーラのブランド、『コカ・コーラ ライフ』を、3月9日から全国で販売開始しました。

と、言うことで、早速購入。
そのコンセプトは、糖類として、果糖ブドウ糖液糖を使用した、通常のコカ・コーラとは違い、砂糖とステビアを使用した自然由来の甘さを、生活の中に取り入れようというもの。

そして、その味は。

正直、普通のコーラと違いはよくわかりませんでした(汗)。

ここで、ふと思い出したのは、昔売られていた、大塚製薬の『ポカリスエット ステビア』。
ステビアは、一時期流行となったものの沈静化。
果たして、今回のコカ・コーラ ライフで復権なるかどうか。
新たなコカ・コーラのブランドとして定着するかが見ものです。
Posted at 2015/03/14 21:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、初めてミニバン(LY3P MPV)にしました。 車を中心としたブログを綴っていますが、弄りは技術も時間もお金もないため、ほとんどでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910111213 14
1516171819 20 21
22232425262728
29 30 31    

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子どもが生まれ、初ミニバン。 チェイサーからの乗り換えでも、大満足してます! 2006年 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生の時、バイト代を貯めて、3年落ちで初めて購入した車です。後期型のSR20DEを搭載 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
MPVの前の愛車、平成10年式後期型になる直前の6月に購入した、JZX100前期型チェイ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
妻の車。(画像の右) 2009年2月28日に中古で購入。 初代ヴィッツとの入れ替えになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation