• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶみのブログ一覧

2014年08月12日 イイね!

三菱ミラージュ一部改良

三菱は、ミラージュを一部改良し、8月7日から発売しました。

ミラージュと言えば、低燃費、低価格のみを売りにし、安普請を絵に描いたような陳腐化したクルマ。

そんなミラージュの一部改良は予想通りあきれた内容。
横滑り防止装置である、アクティブスタビリティコントロール(ASC)、ヒルスタートアシスト、ブレーキアシストを全車に標準装備した、というもの。
これは、この10月から継続生産車にも、横滑り防止装置とブレーキアシストの装備が義務化されるという法規にあわせただけのもの。

三菱としては、こういった安全装備をミラージュに搭載するつもりは、さらさらなかったことでしょうが、法制化されてはやむなしと言ったところか。
それを証拠に、後部中央席のヘッドレストは、相変わらず全車オプションという体たらくぶり。
ベースとなるEグレードでは、依然として左右席もヘッドレストレス。
そして、その後部中央席ヘッドレストは、今や装備されていてることが普通になりつつあるサイド&カーテンエアバッグとのセットオプション。

結局のところ、法制化されない限り、三菱はこういった姿勢を貫くのでしょう。
アウトランダーPHEV等で、トレンドの最先端を行くようなモデルを造る裏で、しれっとこんなクルマを出してくる。
三菱の経営陣としては、些細なことかもしれませんが、ミラージュや、日産と合弁で造り、後出しジャンケンをしておきながら、完敗しているeKシリーズといったモデルがある限り、三菱というブランドは、「あ、こんなもんか」と思われてしまうことに、いつになったら気づくのか。

こんなクルマは庶民の味方でもなんでもない、ただの鉄くずです。
Posted at 2014/08/12 21:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(三菱) | クルマ
2014年08月07日 イイね!

マツダアクセラ一部改良

マツダは、アクセラを一部改良し、9月1日から発売すると発表しました。

今回の一部改良は、ガソリン車のグレード追加と、安全装備の充実という内容。
スポーツ、セダンどちらにも、1.5リッターガソリンエンジンの新グレード、『15S Touring』を追加しました。
その内容は、『15S』に対し、クラス初となるスマート・ブレーキ・サポート(SBS)&マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)、同じくクラス初となるアクティブ・ドライビング・ディスプレイ、リア・ビークル・モニタリングシステム(RVM)、アダプティブ・フロントライティング・システム(AFS)、ディスチャージヘッドランプ、オートライトシステム、レインセンサーワイパー、フロントフォグランプ、ステアリングシフトスイッチ等が、標準装備となり、メーカーオプションで、18インチサイズのタイヤが用意されました。

今まで、セダンには18インチサイズのタイヤは設定すらありませんでした。
正直、パワーに対し、オーバークオリティのサイズとなりますが、見た目を重視するユーザーにとっては、嬉しい設定となります。

また、既存の『20S Touring L Package』、『20S Touring』、『15S』も安全装備を追加。
『15S』には、SCBS & AT誤発進抑制制御と自動防眩ルームミラーを標準装備。
『20S Touring L Package』、『20S Touring』では、ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)、車線逸脱警報システム(LDWS)を標準装備とし、『20S』では、クルーズコントロールを標準装備としています。

価格(いずれも税抜)は、『15S Touring』は、『15S』に対し、 200,000円アップ。
他グレードは、一部改良前と比べ、『20S Touring L Package』と『20S Touring』で50,000円、『20S』で10,000円、『15S』で20,000円それぞれアップと、内容を考えると、微増にとどまっています。

発売から、一年を待たずに、一部改良がなされたアクセラ。
その内容は、安全装備の充実であるため、手放しで褒めるべきところ。
しかし、苦言を呈するならば、何故、発売当初から、こういった設定にできなかったのか、ということ。

今までにないシステムが完成したので、マイナーチェンジを待たずに装備しました、というのならばいざ知らず、今回の装備は、全て既出のもの。
であるならば、当初に設定しなかったのは、販売戦略と、メーカーの都合ではないかと勘ぐってしまいます。

本当は、1.5リッター車で十分だったけれども、SBSが欲しくて、2リッター車にした人、というのも少なからずいたのではないか。

『マツダは、モデルチェンジのタイミングにとらわれず、商品を着実に進化させていきます』と、もっともらしい説明をするのではなく、モデル当初から設定するのがユーザーに対する誠意ではないのか。

こういった後出しジャンケンのような装備追加は、やめてもらいたいものです。
Posted at 2014/08/07 21:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(マツダ) | クルマ
2014年07月22日 イイね!

『TOYO TIRES ターンパイク』から『マツダ ターンパイク箱根』へ

マツダは、神奈川県にある有料道路『箱根ターンパイク』のネーミングライツを取得し、8月1日から名称を『マツダ ターンパイク箱根』とすると発表しました。

箱根ターンパイクは、箱根ターンパイク株式会社が運営する私道であり、2007年に東洋ゴム工業がネーミングライツを取得し、『TOYO TIRES ターンパイク』としてきました。
今回、そのネーミングライツを、マツダが取得。
道路に、自動車メーカーの名を冠するとは、国内ではなかなか見られない試みではないでしょうか。

ターンパイクと言えば、観光要素が強い有料道路であるとともに、自動車雑誌などの試乗記で、よく使われるコース。
かく言う私も、何度か走った経験があります。

今回、マツダの名が冠されたため、是が非でも、我がMPVで走りたいところ。
マツダの言う走る歓びを、体現化する道路となりそうです。
Posted at 2014/07/22 21:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年07月17日 イイね!

新型デミオの生産を防府工場で開始

マツダは、新型デミオの生産を防府第1工場で開始するとともに、本日、外観などを世界初公開しました。

公開されたボディサイズは、2WDモデルで全長4,060mm、全幅1,695mm、全高1,500mmと、きっちり幅を5ナンバーサイズにおさめてきました。
ガソリンはSKYACTIV-G 1.3が、ディーゼルはSKYACTIV-D 1.5が用意され、トランスミッションは、ガソリン2WD車で、6ATと5MT、ディーゼル2WDモデルで、6ATと6MT、そして実用車らしく、どちらのエンジンにも4WDモデルが用意されますが、こちらは6ATのみ。
カタログ燃費だけを重視したCVTでは良しとせず、ドライバビリティを考え、ステップ式ATや、マニュアルトランスミッションを導入しているのは、マツダの拘りとも言えるところ。

ボディカラーは、既存のマツダ車に用意されている、ソウルレッドプレミアムメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ、アルミニウムメタリック、ジェットブラックマイカ、メテオグレーマイカ、ブルーリフレックスマイカ、ディープクリスタルブルーマイカ、チタニウムフラッシュマイカに加え、新色となるダイナミックブルーマイカ、スモーキーローズマイカの2色を加えた全10色を用意。

内装では、ホワイトの本革シートを用意。
アクセラで搭載された、アクティブ・ドライビング・ディスプレイや、マツダコネクト、コマンダーコントロールが用意されている模様。

ホイールサイズは、16インチ及び15インチと常識的なサイズ。
コンセプトモデルの画像と比べると、迫力には欠けますが、全幅同様、これぐらいが現実的なところ。

このデザイン、パワートレインに、先進の安全装備を組み込む新型デミオ。
既存のコンパクトカーを、過去の遺物とするようなクルマの登場です。

Posted at 2014/07/17 21:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(マツダ) | クルマ
2014年06月11日 イイね!

ストリーム合掌

ホンダは、ストリームの販売を、5月末で終了しました。

初代ストリームは、5ナンバーサイズの7人乗り車として、2000年に登場。
登場当時は、他にはない画期的なパッケージングにより、大ヒット。
しかし、その後寸分違わぬボディサイズを持った、究極の後出しジャンケンカー、トヨタウィッシュにその地位を奪われ、失速。

2代目登場で、若干持ち直したものの、多人数乗り車は、スライドドア&箱形モデルに人気が集中。
走りやデザインは二の次、とにかく、安くて広くて見てくれの豪華さをよしとする、おかしな価値観を持ったユーザーにとって、7人乗りステーションワゴンとも言えるストリームは、いささか中途半端だったことでしょう。

そんな流れにのまれたのか、モデル末期には延命措置だけを施した結果、全車6人乗りにするという、何ともやっつけなマイナーチェンジを敢行。
結局、そのままフェードアウトとなった次第。

ただ、普段はワゴンとして使い、いざという時に、合法的に7人乗れる車というのは、潜在的な需要は少なくないはずであり、だからこそ、初代モデルも大ヒット。
美的センスのかけらもない箱形ミニバンが売れるのならば、安定した走行性能を売りにするこのジャンルの車も売れて良いはずではないか。

後出しジャンケンで負けたものの、車名である、『流れ』『時流』に乗り、リーダーカーであったストリーム。
お疲れさまでした。
Posted at 2014/06/11 21:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ホンダ) | クルマ

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、初めてミニバン(LY3P MPV)にしました。 車を中心としたブログを綴っていますが、弄りは技術も時間もお金もないため、ほとんどでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子どもが生まれ、初ミニバン。 チェイサーからの乗り換えでも、大満足してます! 2006年 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生の時、バイト代を貯めて、3年落ちで初めて購入した車です。後期型のSR20DEを搭載 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
MPVの前の愛車、平成10年式後期型になる直前の6月に購入した、JZX100前期型チェイ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
妻の車。(画像の右) 2009年2月28日に中古で購入。 初代ヴィッツとの入れ替えになり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation