• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月09日

ブレーキの前後バランスの話


これがまた走り屋と一般の人とではずいぶん感覚の違うところだと思います。
普通の車の吊るしの状態って、実はブレーキの前後バランスがすごくフロント寄りです。ABSを切ってみるとわかるけど、間違いなくリアがロックの気配すらないうちからフロントがロックします。

しかしこうした特性はモータースポーツ、とりわけ小さなターンの多いスラローム競技では全く使い物になりません。フロントの効きが強いとはブレーキングアンダーになるということ。ブレーキでスピンしちゃ困る普通の人にはこれでいいのですが、モータースポーツじゃ、横Gを掛けた状態でブレーキを踏むと弱オーバーになる設定でないと重要なコントロール要素を失うことになります。WRCを走ってるようなラリーカーは、ブレーキの前後バランス調整用のツマミが付いているほど。

むろん一般道でも、オーバーステアをハンドル操作でどうとでも制御できる腕のある人間にとっては、そうしたブレーキングオーバー気味のほうが絶対に乗りやすいわけです。

普通の車のブレーキ油圧系のリア側にはPバルブといって、油圧を頭打ちにする仕掛けが入っています。これをカットするのが王道だけどそれは難しいので、ブレーキパッドを前後で別の銘柄にすることで調整します。

以下はあくまで自分の場合ですが、フロントは純正相当品で効きのリニアなものを選びます。パーツレビューでも書いたけど住友SEIが定番でした。
対してリアは、ジムカーナ用やドリフト用を使用します。但し車種や銘柄によってはリアが効き過ぎて弱オーバーどころかどこでもブレーキングドリフト状態になることもあるので(をい)、そういう場合は、2枚サンドイッチのパッドのうち片方を純正にするとかして調整します。AE101にプロμのD1-specを組んだ時がこれでしたね。

ちなみにリアディスクブレーキとドラムブレーキとでは一般にドラムのほうが初期制動が強いので、AE86なんかはリアディスクのGTVやGT-APEXよりもリアドラムのGTのほうがラリー向きという定説があったほど。

なおABS装着車は前後のブレーキバランスを勝手に調整するので、パッドでの調整の効果は薄いと思います(それでもABSが効き始めるタイミングが変わるので全く無意味ではない?)。また最近のVSCが付いた車だと、ブレーキバランスで積極的にヨー制御までするのでほぼ無意味? ただVSC車って乗ったことないけど、普通の人に合わせてブレーキングアンダー気味の設定になっていると思われるので、自分には乗りにくいんじゃないかなと想像しますが。

なにせこのあたりの話は今やもう、ABSすら無い旧車乗りのウンチクに過ぎないのかもしれませんねー。
(考えてみたら自分、ABS付き車はGTOしか乗ったことがない…今乗ってるZ3は買った時からABS&トラクションコントロールの警告灯が点きっぱなしで死んでいます汗)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/06/09 11:57:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

昭和の日🎌
よっさん63さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ストームグラス
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2016年6月10日 12:44
はじめまして
共感できるブログと思い、横から失礼します。

私も以前、自動車屋をしていたので、持込でラインに行くとリアブレーキがギリギリの車って多かったですね。
たま~に落ちたりしますけど・・・検査員も知っているから、何度もやり直ししてくれましたね。

カプチーノは下りの峠でブレーキング時にフロントがロックすると一瞬で血の気が引きますね。その点4WDはブレーキがラフで楽できますね。
ABSも無い車ばかり乗ってきましたけど。
キャミとかスキー用の車でブレーキングに斜めになっても4輪それぞれ別々にブレーキ制御とか、人力では不可能なことやってくれるので、ありかと思ってます。
フィーリングもよいので左足ブレーキは使いやすい車ですし、気に入ってます。

スタビの件で少し気になっていたというか、
キャミの1~2mm太いスタビならブッシュ付きで余ってますけど。
今の足がほぼ、決まったのでもう変更はほとんど無いと思うので差し上げますよ。
純正のフロントバネとかライトなども一応余ってます。
コメントへの返答
2016年6月10日 23:30
コメントありがとうございます。

リアブレーキってキャリパー内でピストンが固着気味になりやすく、それも効きの悪化する原因ではありますね。何年かに一度はオーバーホールしないと…。

ABSはメーカーの設定する許容ロック率に結構な当たり外れがあって、外れの車に乗ると雪道とかやたら早いタイミングでリリース制御してしまう→全く止まらないのが困りものですね。ユーザーが閾値を好みに応じて調整できるといいんですが…。(ごく一部にそういう車種があったような?)
たんに古い車だからかもしれませんがGTOなど雪道ではABSが生きてると怖くてどうしようもなく、といってその都度リレーを抜くのも結構面倒なので、リレーの箱にスイッチを付けてABSカットしてましたw

スタビですが、2本束ねにしたら丁度いい感じですので、ご厚意のみ有難く頂戴いたします。m(_ _)m
2016年6月11日 22:44
検査場では、メーカーが危険なので、リアブレーキは効かない様に設定していることを検査員もよく知っているということですね。
特にコンパクトカーがそんな感じだったと思います。
ブレーキのテスターでは床が抜けるほど踏みつけてました。

ABSは当たり外れは知りませんでした。
私もSVXでは怖い思いをしたことがあります。
GTOも同世代でしょうね・・・。

病気になって昨シーズン急に滑りに行って。
20年前と一番変わったのは道路事情でしたね。
スタッドレスの性能が劇的に変わって。
道路もあっという間に除雪剤で解けて、整備も万全。国道なんてほとんど雪道になることはなかったです。
スキー場への敷居がすごく下がった気がしました。

スタビの件了解です。
大阪には毎月遊びに行くし、隣の県なので何かあれば何時でもお声してもらえば大丈夫です。

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ ロアボールジョイントがもげた・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/2515164/car/2459678/8029744/note.aspx
何シテル?   12/01 17:13
普通の人はあまりやらないorこだわらないと思われるニッチ(偏奇ともいう^^;)な車弄りの情報を主に上げていきます。 プロフィール画像は八方尾根から臨む白馬...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z3からの乗り換え。 E85は白やシルバーやガンメタや黒やブルーが多い中、禁断の赤! ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
超レアな4WDのジータ。 写真は海外サイトからLEXUS IS SPORTCROSSのを ...
ヤマハ YPJ-XC ヤマハ YPJ-XC
寄る年波で人力オンリーのチャリがしんどくなってきたタイミングで、中古の出物を見つけたので ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ついに自転車趣味に手を出してしまった。 流行り(?)のファットバイクというやつ。 関連情 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation