• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2024年01月07日 イイね!

エアーコンプレッサ―の防音ボックスを作成してみる。その2

エアーコンプレッサ―の防音ボックスを作成してみる。その2そんなワケでエアーコンプレッサーの消音ボックス第二弾です。適当に作ってる割にだいぶ形になってきました。





前回はコーナーアングルを作成したところまででしたね。

alt
こいつを固定しなくてはなりません。


alt
まぁビスを打ち込むだけですが。。
見てわかるとおり、アストロプロダクツのカーボンシートを貼り付けてみました。まぁ黒に塗っても良かったんですがね。カッティングシートの方が簡単です。


alt
見える面にはカーボンシートを貼り付けて、コーナーアングルを全部つけるとこんな感じになります。

あとは扉です。扉の大きさも適当なのでここはあまりカッコよくは仕上がりません・・・。上面を合わせると下段に隙間ができてしまうので、木材を切り出して隙間を埋めました。


alt
まぁキッチリとサイズを出してカットしていないので止むを得んですなw
ここはキチンとサイズを出してはめ込みました。ワイの作業の割には頑張りましたw


alt
鍵はパッチン錠です。ブラストボックスと同じですねw
お手軽できっちり閉まるのでお勧めです。。


alt
あとは取っ手をつけて扉回りは完成。


alt
ボックスの全体像はこんな感じ。まぁまぁ遠めにはそれっぽく見れる感じです。というか単なる物置に見えるかもしれんけどw


alt
中はこうなります。ここに防音材を貼りつけていくわけですが、外板と補強板の隙間を設けてありますので、ここに防音材を挟み込んで固定していく予定です。ここは最初から計算してやりましたがうまくいくかは分かりませんw

alt
あとは電源の配線を内部に取り込むのと、エアーの取り出し口、それに吸排気のダクトが必要ですね。たぶんエア抜きをしないと内部の気密性が高すぎてエアーコンプレッサが熱でやられてしまうような気がします。以前古いボディーカバーを被せてコンプレッサを使用していたら発熱で本体周辺の温度が高温になってしまい本体も熱でやられて作動が止まってしまったことがあったからね。

次回に続きます。。


Posted at 2024/01/07 17:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の何か(笑 | 日記
2024年01月03日 イイね!

エアーコンプレッサ―の防音ボックスを作成してみる。その1

エアーコンプレッサ―の防音ボックスを作成してみる。その1あけましておめでとうございます。
そんなワケで新年最初の更新です。本当はドッジの選抜大会の記事とかもアップしたいところなのですがなかなか執筆が進まず・・(笑




さてリアフェンダ―の錆処理をしたスカイライン号なのですが、リアフェンダ周りの補修がわりと大規模になってしまっており、もうボデーに関してはほぼ全面的に塗装をするのが避けられませんw
alt
リアフェンダ回りとはいえ面はルーフまでつながっておりますし、塗装の境目にするような溝もありませんので・・・w。それにクリア塗装のハゲてきているボンネットもついでに塗装したいですし・・・
そこで稼働するのがエアーコンプレッサーなのですが、作動音が結構大きく塗装で常時稼働させるのはちょっと気が引ける・・・。そこで防音ボックスを作成しその中で作動させることで静音化を図ろうじゃあねぇか、という企画です。


alt
すでに作業開始後なので一部の材料ですがジョイフルホンダで木材を適当に購入し、適当な大きさにカットしてもらいました。のり代を考慮するとカットサイズを決めるのが面倒ですし、カット代金も嵩みますので、なるべく工数を少なくし角の処理は安価なアングルでごまかすこととします。

alt
あとは適当に組み上げて釘で固定。


alt
形が出来てくるとテンションが上がります。完全に日曜大工のオッサンですw


alt
カットサイズが適当なので角が隠れないのは知ってた・・・w


alt
防音のためコーキングで隙間を固めます。


alt
試しに黒にぬってからコーナーアングルを当ててみて確認。悪くないだろうw


alt
角の処理はきちんと角度決めて行います。遠目に見ればあまりおかしなことにはなりませんw。本来であれば2段にしてコンプレッサ本体とサブタンクを入れたかったのですが、製作途中でギリギリサイズが足りないことが判明。やはりなかなかうまくはいきませんw。元資材の大きさに合わせてカットサイズ決めてるからどうしても難しい面もあります。

その2に続きます。


Posted at 2024/01/05 12:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の何か(笑 | 日記
2023年11月26日 イイね!

20231126 選抜練習試合

20231126 選抜練習試合
11月26日は横須賀小学校で選抜練習試合が行われました。主催の新松戸地区の皆さんありがとうございました。

天候が悪く小雨のパラつくなかというかなり悪コンディションで後半の順位決めトーナメントは割愛になりましたが何とか総当たりの4試合は実施出来て良かったですね。


今回集まったのは以下の5チーム
新松戸(あおぞら、アストロズ、セプテム)
馬橋西(寿、住吉、虹の街)
小金北(しろあと横須賀)
東部(秋山、大橋みどり、紙敷新田、和名ヶ谷)
566(高柳、宙)

練習試合なので各チームそれぞれ仕上り具合とか連携の確認など試したいことを優先したと思いますので内容の詳細は割愛。そもそも小雨降りしきる中ということもあり気温が相当寒かったので各チーム選手の怪我防止優先で超安全運転だったことと、そもそもこの日の566はインフルエンザの病欠者が多く戦い方の選択肢があまりなかったのでまぁ参考程度といった感じ。監督の立場としてはコレっていう形がはっきりしないまま本番となるのでモヤモヤが晴れないといえば晴れないのですが、選手が病欠ではどうにもできない。前年同様に本番で1次予選を戦いながら良い形を模索していくしかないでしょう。今年に関してはそれなりに上位を目指せ程度の力はあると思っているので…。

そんななかで内野は収穫があって5年生のヨネ〇オのカットがかなり機能することが確認できました。これは心強いね。男子は6年3人居るのですが男子の起用方法は大事になります。例えばもし6年生のカットが当たってしまったときはカットの代打に投入することも十分考えられるし守備固めにも使いたい。ハ〇テとケ〇タとケ〇タを休ませることもできる。攻撃陣はもっぱらチ〇とナ〇の大砲ラインに相手がどんな反応をするかを確認。ユ〇は敢えて内野の右側においてクロスアタックの範囲を狭めて封印です。まぁ最後の方は好きに打ってたけどw。相手もクロスで来ることはある程度わかってることなので今更ですが選抜は当てるのが大変なので少しでも手の内を隠せるなら隠した方がいい。
そこまでやって試してみた566センターラインに対する相手の反応は・・・うん、やめておこう。課題噴出って感じでしたw。

実際に試合で戦ってみて相手チームの印象としては、やはり強いアタッカーの多い東部さんの仕上りがよさそうでした。6年生女子が10人いるわけでスタメンを9人で組むと当然一人余る。誰をスタベンにするんかな?、と思ってみていましたが、あぁなるほどな、という形でした。本番当日の代打を誰にするのかは当日になってみないと?だけどこの辺は監督の好みの問題。この練習試合の形が一番だと多分再確認されたのでは。個人的には和名ヶ谷のエースを他チームの6年生と組ませてみて投げてくるとこを見たかったけどね。
この時期になると他の地区との選手達ともだいぶこなれて来るので、試合前には相手選手と喋る機会もあるのですが、東部戦が総当たり最終戦ということもあり、これもう決勝戦ってことで良いよな?と話させてもらったら、両チームとも一段と気合いれて試合してくれました。結果は566ベンチ(ワイとこの日は代打の前〇さん)の残り時間が計時係の時計と全然あってなくて、最後ボール回してたら終わってしまい引き分けという結果に。まぁ決着は本番にとっておく形になったのも良かったと言えば良かったかナ…。
馬橋西さんは寿の長身カット君がチーム浮沈の明暗を握る存在なのは間違いない。この日は寒さもあってあまり積極的ではなかったけど決めるとこはしっかり決めてくる。あの子も本番になればもっと積極的に動いてくるだろうね。礼儀正しいのは相変わらずで寒さに負けず大きな声で挨拶してくれました。実に爽やかですね。プレーはエゲツないけど…。攻撃陣は3チーム合わさってコマ数が豊富になっておりベンチにはメダルチームのエースが控えており、当てられない選手が外にでるとすかさず代打で出てくる形をとっていました。選手層や選手の質からみても上位争いは間違いないなという感じ。虹のキャプテンもカットに来るので寿の長身カットマンと合わせて前後2枚カットの形でこれは566と同じ形。相手としてみるとやっぱり能力の高いカットが前後で機能されると厄介です。攻撃陣はカットを当てる練習もっとしないダメだな。ある程度当てる形はできてるんだからね。
しかし馬橋西の男の子たちはどの子もみんな陽キャ寄りでボール管理の位置にいるとよくしゃべってくれる。前後半とおしてあの場面はどうだった、とか、あいつこうすればよかったのに、だのと試合展開をお互い喋りながら楽しく過ごさせてもらいました。
新松戸さんは内野がベストメンバーではなかったような気もしますね(?)。攻撃は色々パターンがありそうなので4方攻めになったときには要注意。アストロズの選手は今季実戦で初めて見ました。たぶん5年生かなと思いますがキャッチが上手かったのは印象的でした。
小金北さんはしろあと横須賀単独チームだったので、これはもう勝手知ったるというとこでしたね。今季はなんでやねんってくらい何度も対戦していますし。この日はビブス着用の高学年男子選手が投げてきていました。

小雨パラつく悪天候にも負けず各チーム選手はよく頑張ってくれました。中には半そでの選手もいて大丈夫かと思ってしまいました。566のケ〇タも半そででしたけど・・・。何しろ怪我人もでなかったようで良かったですね。566チームとしても実戦を経て確認事項が出て良かったかなと。特に攻めの連携は想定通りにはいかずイマイチでした。内野も端っこに寄せられてしまうケースが多く相手にサイド攻撃があればやられてるな?という感じで練習最終日にはちゃんと修正しないとダメですな。

さて、今季の選抜はどこが強いのか?。参考までに今季ここまでの市内大会入賞チーム
小金大会(1位:二ツ木 2位:秋山 3位:高柳、セプテム)
東部大会(1位:秋山 2位:栄町西ヤング 3位:二ツ木、セプテム)
北部大会(1位:栄町西ヤング 2位:大橋みどり 3位:宙)
21世紀大会(1位:栄町西ヤング 2位:二ツ木 3位:宙)
フレンドリーC(1位:秋山 2位:宙 3位:栄町西ヤング、住吉)
新松戸大会(1位:栄町西ヤング 2位:秋山 3位:二ツ木、宙)
中央大会(1位:栄町西ヤング 2位:宙 3位:馬橋、高柳)
馬橋チャレンジC(1位:栄町西ヤング 2位:寿 3位:住吉、宙)

上記各チームの成績を踏まえ、1位を3点、2位を2点、3位を1点と換算し地区毎に集計すると下記のような感じになります。※( )内は6年生の数

明第一 18点(女子4 男子1 計5)
東部   12点(女子10 男子0 計10)
566   10点(女子8 男子3 計11)
小金南  7点(女子4 男子6 計10)
馬橋西  4点(女子7 男子5 計12)
新松戸  2点(女子8 男子2 計10)
馬橋    1点(女子5 男子0 計5)
小金北   0点(女子1 男子2 計3)
常盤平  0点(女子1 男子0 計1) 

こうしてみると明第一地区がちょっと抜けてて、6年生が多く相乗効果が期待できる東部地区と上位2強。この2強を566、小金南、馬橋西、新松戸あたりが追いかける感じになるのかなぁ。6年生の数と質を勘案すると馬橋西と新松戸はメダル獲得数で換算した点数以上に選抜チームとしては相乗効果がありそうです。逆に明第一は栄町西ヤングさん、小金南もほぼ二ツ木さんの単独チームなので選抜としての相乗効果はあまりなく換算点数通りの印象。566地区としては練習試合の印象は6年生の人数の割に…って感じもあり、もっと実戦で相乗効果を出さないとマズいなw

選抜の1次予選組み合わせ

A組
 ①常盤平(金ケ作)
 ②新松戸(あおぞら、アストロズ、セプテム)
 ③明第一(栄町西ヤング、南花島)
B組
 ④馬橋西(寿、住吉、虹の街)
 ⑤小金南(清志町、ひまわり福寿台、二ツ木)
 ⑥東部(秋山、大橋みどり、紙敷新田、和名ヶ谷)
C組
 ⑦五香六実六高台(≒566)(宙、高柳)
 ⑧小金北(しろあと横須賀)
 ⑨馬橋(こばと、新作)

パッと見たところ、やはり予選のB組は実績上位チームが集結しなかなかの激戦区です。ここから一つは落ちるワケで他の地区からすればヨシヨシといったところですが当事者はたまらんね。
566地区は予選C組で小金北さんと馬橋さんが対戦相手となります。とりあえず2位までに入れば2次予選に進めるので目標はまず1勝って感じですが、上の得点表だとC組では一番上位にくるのでしっかり実力を発揮できれば結果はついてくるはずです。

もちろん2021年以来の選抜優勝目指して頑張りましょう。
Posted at 2023/11/30 19:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドッヂボール | 日記
2023年11月25日 イイね!

20231125 日産SAKURA

 20231125 日産SAKURA
そんなわけで、日産SAKURAが納車されました。さようならR32スカイライン号。
SAKURAは軽規格の電気自動車。ついにワイもEV化の波にさらわれてしまいました。


alt
SAKURAはもちろん、今どきの軽なので車内のアメニティは充実しております。純正ドリホルもエアコン吹出口の真正面にw

alt
そして日産ご自慢のプロパイロットが装備されており高速道路ではACC運転が可能です。さっそく外環道で試してみましたがエクシーガ号のACCにステアリングの操舵アシストが付く感じでした。いわゆるレーンキープって機能なのですがステアリング操作に介入させるとかなりハンドルが重くなり、ドライバーは事実上両手をステアリングホイールに添えるだけで後は勝手にクルマの方で位置を調整してくれます。高速道路の緩やかなカーブを勝手に曲がっていくのはなかなかに凄い。これに慣れると元の身体に戻すのは難しいだろうナ・・・w

そしてEVだけに運転感覚は完全に軽のレベルを超えています。アクセルへの応答も良くてスポーツモードにすると加速はかなり爽快です。高速では80~100km/h程度で巡行するのですがエンジン音がないため室内は非常に静かで快適です。最近の軽らしく遮音性に優れており風切音も全く気になりません。しかし高速道路では電気がなくなるのが速い。つい踏みすぎてしまった部分もあるかもしれませんが、高速では多分回生ブレーキがほぼ効かないため電池を消耗するだけになるからだと思います。高速道路での運転はガソリン車なら燃費が向上するはずですがEV車では電費が悪化するんですね。

恐らく普通車のEVは、後ほど記載する問題点もあってまだまだ時代が来てないと思いますが、SAKURAのような軽規格でEVってのは現状のEV普及策として最適解な気がします。軽はランニングコストが何しろ安いですからね。軽EVを夜は自宅で充電。昼や土日は近所のスーパーで買い物などの日常使いという感じで運用するのならガソリンスタンドに行かなくてよいのはメリットが大きいですし全然ありです。ただしもう一台ガソリン車を所有したいところだな。日常使いは軽EVを、遠出や旅行などは普通車のガソリン車をという住み分けて使えればなお良いでしょう。まぁ東京の都心部に住んでるのならまだしも郊外に住んで家族待ちでって考えると軽1台だけってのはあまり考えられないワケで、そんな条件の人が今までは奥さんの足に軽を使っていたところがSAKURAのような軽EVに切り替わるというのは十分アリでしょう。マンションアパートではなく1軒屋に住んでないとダメなのかな?って気もしますが。


もちろん問題点もあります。
まず椅子が硬い・・・。近所の買い物用なら問題ないですが、一日中乗るとなると相当キツい。椅子の下にも何か物を入れるようなギミックがある影響なのかしらんけど、肝心の座り心地が犠牲になっている気がします。とはいえまぁこれは軽だから仕方ないという範囲内。所詮は軽。シートの座り心地なんて追及するもんではない。ちょっと問題あるなと思ったのは、SAKURAには純正ナビのインフォメーションで近くの充電スポットを探す機能ってのがあるのですが、帰り道にモノは試しということで、ナビのEVスポットで最も近いライフというスーパーマーケットの駐車場を指定したのです。ところがいざ現場についてみると充電スポットは撤去済で使えず、無駄に電気と時間を消費しただけに終わってしまいましたw。まぁ帰れるだけの電気はあったのでともかく時間の浪費が痛かった。急速充電は30分かかりますので後の予定が詰まっていると別の場所で充電・・・という余裕がなくなってしまいますね。どんなに急いでも急速充電するのに30分必要なことは確定なので。止む無くスーパーでの充電をあきらめて帰り道にある某日産ディーラーに思って立ち寄って改めて充電をしようとしたのですが、今度はその店の展示車が充電スポットにびっしり停めてあってすぐには充電できないという事態に・・・。そこで店の人に事情を説明すると充電スポットから展示車をどかしてもらうことになりましたが、その作業で15分くらいかかり、そこからさらに30分・・・ってさすがに待ってられん。まだ帰れるだけの残量があったので申し訳ないのですがディーラーでの充電はパスしました。まぁ客じゃないし扱いが悪いのはしかたないが・・・この事案はつまり日産としてEVを売っていこうという気概が見えてこないよな。はっきりいうて・・・w

そして・・・日産の充電は料金が高い気がします。結局充電しなかったのでよくわからんけど近くの市役所なら会員ではなくても30分550円(税込)なのにディーラーで同じ条件だと1,680円もとるのはさすがに高いだろう・・・。だから誰も日産ディーラーを使わなくなって展示車を置いてたのかもしれんが・・・w


alt
ってなわけでスカイラインに戻りますw
というか、これ日産ディーラーのキャンペーンで1日SAKURA体験みたいなイベントで借りただけなので・・・・。。まぁとてもよくできたゲタであることは間違いないですね。

Posted at 2023/11/29 19:19:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2023年11月23日 イイね!

20231123 阪神タイガース オリックスバファローズ 大阪御堂筋優勝パレード

20231123 阪神タイガース オリックスバファローズ 大阪御堂筋優勝パレード
11/23は大阪御堂筋で行われたセパ両リーグ優勝チームの祝賀パレードを観戦してきました。今年のパレードは神戸と大阪の2拠点で挙行され阪神とオリックスの交互開催となったのですが、日本シリーズで阪神タイガースと激闘を演じたオリックスバファローズのパレードもみたかったので観客入替制度のない御堂筋での観戦を選択しました。




ちなみにその前日は香川に滞在しておりました。
alt
丸亀城なども見学したりして・・・。
タイトル画像は丸亀で見つけた旧い自販機です。さすがに稼働はしていなかったけど懐かしいと感じるアナタはワイと同世代なのは間違いないでしょうw

もちろん香川なので讃岐うどん三昧してきました。実はたまたま仕事の関係で会社の出張があり香川に行く用事があったというわけです。

alt
こちらは善通寺の山下うどんさん。おそらく有名店でうどんコースの定番のお店かと思いますが確かに美味いです。

それと今回は宿泊もあったので丸亀名物の骨付き鳥も今回は頂くことにしました。宿泊先が丸亀駅周辺でしたので…。丸亀の骨付き鳥といえば一鶴(いっかく)さんが有名ですが、相当並んでおり入れず・・・・

alt
自分は丸亀鳥というお店と・・・


alt
三太郎というお店で頂きました。

どちらのお店も若と親が用意されておりましたが、やはり関東の人間には若の方が柔らかくて食いやすいかな。地元の人は親を好んで食べるそうです。他の地域ではあまり出さないらしいので…

alt
三太郎さんのつまみ。今回はあまり食えませんでしたが刺身も充実していました。


alt
もちろん出張は22日で帰着なのですが、自腹で一泊追加し23日のアサイチで関西へ移動。南風はアンパンマン号。

alt
車内放送がアンパンマンの声で壁にもアンパンマン関係のキャラが・・・・w


岡山で乗り継ぐと10時前後には新大阪へ到着。。腹は減ってるのですが淀屋橋に移動してパレード観戦場所へ向かいます。しかし御堂筋線の車内放送で淀屋橋は大変なことになってるとの案内がありましたので、一つ手前の本町で降りて途中を観戦することにしました。帰りの新大阪発新幹線の時間も決まってることだしあまり無理はできないw。

alt
11時からはオリックスパレード。

alt
ラオウこと杉本やら森友哉などなど…。

alt
スタート時点でセレモニーがあるので出発は11:30頃といった感じでした。


alt
何号車だか忘れましたがイケメンが満載だったようで沿道の反対側からオリ姫たちのソーイチローーーーっ!という黄色い歓声が上がっておりました。やっぱ一番人気は山﨑颯一郎なんですね。確かに異常に足が長いしスタイル抜群だもんね・・・。
ワイはオリックスの選手では沖縄興南高校時代から注目してた宮城君を見たかったのですが反対の列だったようで拝観できずw
ちなみにオリックスのパレード隊が通り過ぎても、先ほどのオリ姫たちはほぼ席を立たず・・・もしや?と思ってみていると黄色いジャージーに早着替えw。オリ姫から虎ガールへ華麗にジョブチェンジしておりました。いや凄い熱量だわw


そしてオリックスのパレードから寒空のもと待つこと2時間・・・。阪神タイガース38年ぶり日本一のパレードが始まります。

alt
1号車の前に関テレの中継車。沿道の人の数が尋常ではありませんw
オリックスの時も凄い人でしたが、さらに輪をかけて凄いw
ヘリコプターが5台、上空を旋回しておりました。

alt
1号車 近本、大山、中野、島本、桐敷

alt
2号車 前川、伊藤将、岩﨑、梅野、糸原、原口

alt
3号車 岩貞、青柳、坂本、木浪、佐藤輝、村上

てなワケでめっちゃ近くで見れて良かったです。2003年の星野阪神のパレードも御堂筋で見たんだよなぁ。もう18年もたつのか・・・。
そのまま御堂筋線の本町から新大阪に速攻で移動。というか同線がとてもよく整理されてて大きな混乱もなくスムーズに移動できました。

alt
新大阪では龍旗信さんの鳥塩ラーメンで昼食を摂って


alt
帰りの新幹線用に例の硬いアイスを…。このスジャータのクッソ硬いアイスはJR東海の管轄だと車内販売が廃止されたのですがJR西日本の管轄(でいいの?新神戸から先?)だと普通に車内販売されていました。なので往路は車内で買いましたが復路は新大阪の自販機で買って硬さの違いを確認しました。やはり車内販売の方が断然硬い気がします。

alt
デザートだけではなく晩飯用に柿の葉寿司を買い込んで帰路につきました。昼飯のラーメンが遅かったせいもあり全然おなかが空かず、結局新横浜あたりまで手を付けることなく放置しておりましたが・・・。
明らかに食いすぎですな・・・w



来年連覇したらまた御堂筋に来よう・・・・・w

ではまた
Posted at 2023/11/29 19:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阪神タイガース | 日記

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation