2010.3年〜2021.12年
1973スカイラインスポーティワゴン1800GL(2010年に巡り逢う)2020年現時点で、10年間7万キロストーリーをみんカラで展開中(苦笑)
元オーナーさんで38年間の10万キロストーリがあります、埼玉の83歳のオーナー様より主治医の自動車屋さんを通じてケンメリを引き継ぎます(2010年3月)。当時のナンバープレート(埼56)残念ながら抹消後で当方の管轄品川にてナンバー新規登録して路上復帰へ。
昭和47年に発売されたNEWスカイライン(ケンとメリーモデル)で、こちらの年式はS48年11月初年度登録車、前期型のG18エンジン搭載モデルとなります。このエンジンはケンメリとローレルで消滅してしまったエンジンですがプリンス製の名機と言われる?1800ccのG18です。(ちなみにワゴンは1800cc1グレードのみ)。実際運転してみると、とても乗り易く以前所有のG15と比べパワーもあって魅力的なエンジンと感じます。(このエンジンは一部でコアなファンが存在するようです)ミッションはNISSANオートマチック3速。それにしてもワンオーナーAT車がこの時代まで良く残っていたものです。。。正直、ATの出だしはタルいけれど、のんびり運転するには丁度良く、高速で2速に落とした加速は意外とパワフルで3速でも良く走ります(現代車に比べれば決して速くはありません)。ワンオーナー37年物を引き継げてたことはありがたく、当方で出来る限り大事に使わせて行きたいと思います。
経緯記録
2007年 雑誌ノスヒロで存在を知る(誰もが驚いたんではないでしょうか)
2008年 クルマを一目みたくて直接見せて頂きました。(譲ってくれと言う人が多くいたそうだ)
2010年1月 イベントで出会った人と立ち話で、この車が事故で廃車になり放置してあると知る。
2010年2月 オーナーさんを訪ねる。置いてある自動車屋さんと交渉するも既に買い手が決まっていた。
2010年3月 諦めていた1ヶ月後に連絡を頂き。譲渡となる。
2010年4月 仮ナンで引き上げる
2010年4月30日 ユーザー新規車検登録
2010年5月 事故部分の修理板金に出す(ボンネットバンパー交換のみ)
2010年7月 板金終え納車
2010年12月 雑誌ストリートバン&ワゴンVol.5に掲載(いい記念になりました)
2010年7月~2011年10月 乗り始めていろいろ不都合もあり
ラジエター交換、WP交換、マフラー交換、ブレーキなどその他多数修理。
2011年12月 毎日の通勤で現役。
2012年5月 車検 2回目の車検
2014年6月 車検 3回目の車検
2015年2月 ケンメリ通勤終了。
2015年4〜9月 板金修理の休憩
2015年9月 外装アップデート完了
フェンダー新品/ゲート、F窓、交換
2015年9月 ボディ修理(再塗装)
2015年11月 第3回旧車天国参加
2016年8月 車検4回目(外装最終磨きアップデート)
2017年4月 エンケイ13ディッシュ履く
2018年8月 車検取得(ユーザー車検)
2019年12月 祝・17万km突破
2020年4月 祝・10年経過!10年約7万キロ
2020年8月 車検(ユーザー車検)
2020年12月 任意保険年間5000km以下へ切替
2021年9月 祝・18万キロ突破
2021年10月 ヘッドライトライト不調など続く(修理済)
2021年11月 車庫保管へ
2021年12月 廃車。
余談ですが、雑誌に掲載された時に元オーナーに掲載誌をお送りしてみたところ娘さんから連絡頂く。電話の向う側で元オーナーさん大変喜んでおられる様子で、直接ご本人と電話を代わると、お会いした時より弱ってらっしゃる様子でしたが、小さな声で云われました。
「まだまだやる事が沢山あるょ。」「ありがとう。」と。
多くは話せませんでしたが、掲載雑誌を見て、お電話でお話し出来た事など喜んで頂けた事がなによりも嬉しかったです。自動車が完璧になった暁には元オーナーさんに見せにいきたいと考えてます。
2012年11/22 あるイベント会場でこの車の元オーナーの親戚という若い子に声をかけられ知りましたが、元オーナーさんにケンメリを見せに行くことが叶わないと知りました。ご冥福をお祈り致します。
このスカイラインは、日常的に全てをこなします(足がこの1台だから)。必要なときは雨でも乗りますが「持ったえない」って言う人もいます、が、オーナーにとっては雨だからこそ便利な車を利用する、モノを運ぶために使う、などなど当たり前の使い方なんです。(もちろんなるべく濡らしたくはないけど)令和時代に突入し、今後は電気自動車の世界も更に広がります。一体いつまで乗れるやら?ならば今のうちに(命あるうちに)乗って乗って楽しんだほうが良いんじゃないでしょうか。なんてね♪
※保有期間表記は初代オーナーさん表記
仕様(取り扱い説明書引用)2020.10追記(主に自分整備時の確認用メモである)
WPC110(V系=VC110/VPC110)
全長/4315mm
全幅/1625mm
全高/1405mm(V系1425mm)
ホイルベース/2515mm
トレット前/1350mm
トレット後/1340mm
定員/5名(V系2名/5名)
最大積載量/-----(V系400kg/250kg)
最高速度/MT165km/h/AT160km /h(V系vc150km/h/vpc155km/h)
登り坂能力/0.51tan⍬(V系グレードで異なる)
最小回転半径/5.0m
エンジン/G18(G16)
総排気量/1815cc(1593cc)
圧縮比/8.3(8.5)
最高出力/105ps/5600rpm(100ps/6000rpm)
最大トルク/15.3kg-m/3600rpm(13.8/4000)
点火プラグ/L46-PWまたはBP5ES
バッテリー/NS40Z(冷寒地N50Z)
電圧容量/12v-35A(冷寒地12V60A)
トランスミッションWPC110(カッコ内AT)
1速/3.382(2.458)
2速/2.013(1.458)
3速/1.312(1.000)
4速/1.000
後退/3.365(2.182)
※V系コラム車、VC110とVPC110で異なる省略)
ファイナル減速比/3.889(V系4.375)
タイヤ/6.15-14 OP165SR14(V系5.50-13-6PRLT)
空気圧前/1.5[エアコン装備者1.6] OP仕様1.7
空気圧後/1.7 OP仕様1.8
燃料タンク/41L
冷却水/8.4L(後期L型は7.8L)
エンジノイル/3.8L(後期L型は4L)
トランスミッション/2.0L(後期L型は1.9L)
ファイナルギアオイル/1L、WPCは1.2L
フラッシャーランプ(方向指示器)…23W
テール&ストップランプ(尾灯兼制動灯)…8W/23W
バックランプ(駐車灯)…3.4W
ライセンスランプ(番号灯)…7.5W
リバースランプ(後退灯)…12W
クリアランス&パークランプ(車幅灯兼駐車灯)…8W/3.4W
サイドフラッシャーランプ(側面方向指示器)…3.4W
ルームランプ(室内灯)…10W