• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月24日

タイヤのノイズについて、考えてみた。

 タイヤのノイズ。

1:パターンノイズ。

2:風切り音ノイズ。

3:振動ノイズ。


 パターンノイズ自身は、タイヤそのものに由来するので気に入らなければ違うタイヤに変更するという手が一番だと思います。
 ノイズ自身がタイヤのパターンで決まるので、そのものをなくす事はできません。

 ただ、軽減は可能であると。

 1つは、単純にノイズの少ない道、新しい道を可能な限り走ること。

 1つは、ノイズは高周波系(シャー)という音なので比較的簡単に反射・吸収できるので、反射材や吸音材で対応すると、ノイズはかなり減るかと思います。

 1つは、空気の流れがそのまま音になるので、ストレーキや風の当たる流れを変えてやること。流れが少なくなる事で振動を伝える媒体そのものが減るので音が減ります。

 次の風切り音は、最近のタイヤではフラット面が多くなり、構造解析でどんどん良くなっていますから、超安いタイヤを除けば殆ど気にする必要がない(ノイズが減りにくい領域まで来ている)というコトになります。
 実はこれを減らすために、タイヤディフューザー(ボルテックスジェネレータ)を装備すればかなり軽減できることは理解しましたが、音そのものがパターンノイズよりも小さく、そのためにあの不細工なモノを取り付けることを考えると・・・そのままでもいいような感じがします。(確かに軽減効果は認められますが、不細工なのとどちらがいいか?の選択がw)

 次の振動ノイズ。これはタイヤそのものにも由来はするのですが、素材の柔らかさが比較的影響が大きいモノ。つまり、新品時は少なくて、ゴムが硬化してくるとノイズが大きくなりがちな、低周波系、ゴーという音です。
 高速道路等を高速走行すると、どんどん増えるノイズの1つです。

 対応は微妙ですが、無いワケではないらしく、総合してみると・・・

 1つは、可能な限り新しいタイヤを履くこと。

 1つは、ゴムの劣化を可能な限り劣化させないこと。

 1つは、車の足が柔らかいモノにする(サス/バネが柔らかいという意味ではない)。

 1つは、トレッド(タイヤ巾)を狭く(ナロートレッド化)、ハイト(高さ)を高くすること(インチダウン)。
※タイヤ屋さんでオススメされる真逆の事ですね。

 要は振動を伝える場所がタイヤ→ホイール→ハブ→ベアリング→色々な場所と分散系のすごく面倒な対策が必要なノイズの1つなので、これを扱っている所があまりないように感じました。
 実は、このノイズには特長があって、タイヤが柔らかいモノ、温度が高い時になるほど、ノイズが減るらしいのです。つまり、夏より冬場に、スタッドレスタイヤよりサマータイヤになる程、このノイズは増えていくというらしいのです。


 で、タイヤも終わりが近く、何しても気にならなくなったのと、天気も良くなるので、このノイズについて、少し自由研究なるものをしてみようかな?と考えています。

 ま~、結果はあまり出ないとは思うのですが、何かいい方法があれば?と思っています。
※前回同様、結果を公表するとは限りません。悪しからず。
ブログ一覧 | 防音 | 日記
Posted at 2018/06/24 17:40:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

この記事へのコメント

2018年6月24日 19:02
早くタイヤ替えましょう(笑)

ホイールを重くする。音が伝播しにくい素材にするというのは。
キャリパーが当たる限界まで小さいホイール。
できれば鉄ッチンを履かせたらどうなるか?
16インチの60とか、アクセラ用であるかな?
興味はあるけど自分でやる気はゼロだったりする(^_^;)
コメントへの返答
2018年6月26日 0:12
コメントありがとうございます。

まずはごもっともなご意見、ありがとうございます!(笑)

小さいホイールにはしたいのですが、16インチ化すると、(普通タイヤには)外形の大きいタイヤがありませんので17インチ化で、ノイズ対策をやってみる予定です。

ただ、ホイールを重くすると減るノイズと増えるノイズがあり、総合してロードノイズというので、結果として増減どちらになるか?というコトですよね。。。

自分の実験では、軽くなるとうるさい部分は減るノイズの方が多い(おそらくタイヤ振動の一部がダンパーの減衰領域に入っていると思われる)ので、軽くなる程有利なのかもしれません。
※ただ増えるノイズもあり、タイヤ寿命が同じで、銘柄が同じ、ホイールが違う、という実験をしたいですね。(ノイズ系って、タイヤ屋さんに聞いても銘柄以外ではっきりとした答えが返ってこない問題なので、自分で試すしかないのが現状です。本音では極一部を除きメーカさんの宣伝そのままというのが多いです。)

 キャリパーが近いホイールですか、次のホイールはちょっとそういう系統?のハズなので、ちょっと期待ですかね。国産で剛性が高く、真円度が高いと云われる品物の予定なのでたぶん変化があるハズ?

 実は、鉄ホイールは自分も検討した事があるのですが、トヨタ製以外17インチホイールって見つからなかったので、実際に履ける鉄ホイールというのはなさそうな感じでした。
※記憶では鉄ホイールの場合は、PCDだけじゃなくハブ径も合わないとダメだったかと。溶接接合部分が高いので最小より1インチ大きくする必要がある。つまりアテンザの場合、最小17インチだったような・・・もぅ、完全にうろ覚えです。

ただ、スタッドレスタイヤはタイヤが柔らかく、さらに215/60R17と直径が高くなるので、それなりに冬タイヤになると静かになります(笑)

夏タイヤは、純正比で、トレッド巾を狭くともう少し直径を増やす予定(計算上225/55R17:678mm前後→225/60R17:703mm前後)です。メーター誤差約103%。

車検を考えると、自分の車では約10%までが許容範囲(平成19年以降登録の車では約5%)ですが、現実的には3%がぎりぎりでした。
※この上(225/65R17:725mmで106%)が物理的に入らない(入るが超危険)という問題もあります。

あ、実際のタイヤ巾は、タイヤハイトが増えると同じ225でも減る事が多いので、225/55R17で235mm前後、大体215/60R17で222mm、と225/60R17が225mm位になる・・・だったと記憶してます。

ただ実際にはタイヤも、サイズで形状やゴムも変化したりするので・・・実際は重い車用には重い車用のゴム配合や形状になったりするようです(今は違うのかな?昔は外形を大きくすると同じ銘柄なのにうるさくなったりしました)。

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation