• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月05日

熱対策が必要・・。

熱対策が必要・・。  多分、大多数の方はマッタク興味がないお話です。

 AWDのフロントデファレンシャルオイルの交換について。

 フロントデファレンシャルオイルだけ、他のと違うんですよね。

 理由がわかりました。

 今回、添加剤を投入するために投入ボルトを抜いて、一部オイルを抜き出してみたのですが、エンジンオイルのようなちょっとねっとり系のオイルへと変化しておりました。

 つまり、だいぶダメになっている状態です。

 投入しているのは、75W-90ですからもっと粘度があって、ねちゃり、ねちゃりといった具合に、垂れて来るのが正解(リアはそういう状態からちょっと劣化した感じです)。

 すると、今回のは10W-40~50あたりといった所でしょうか。

 理由は簡単なのですが、ここって正直環境が厳しいと思います。

 DPFの熱が走行中でなければまともに当たる場所なのです。(正確には走行中は走行風でエンジン内部を循環してくれるため、アテンザではアンダーパネルの影響とその風抜き穴のおかげで、結構温度は下がってくれると推測されます。)

 2015年式AWDのアテンザでは、高速道路で渋滞に入るとドリンクホルダーが結構熱く(暖かいより上45度前後?に)なります。
 初期ロットだけの問題かもしれませんから、参考にはなりません。

 しかしながら、DPF再生中でしかものろのろ運転をしている場合、ここのオイルの劣化は結構なモノがあるのではないでしょうか。

 と、ゆ~事で効果はあるのか?と思いながら、いつものブレンド添加剤を投入(本当はもう一種類入れたいが今回は品切れで3種類のみ)したのですが、最初は凄くよくわかるレベルなのですがすぐに解らない程度まで低下しました。
 アレがいきわたるまでは性能が良くなるのは必須ですが、いきわたった後はじわじわ系ばかりなので効くと解るまで2~3回の給油が必要でしょう。すぐに効果が出てくるのは今のところ、その不足中のエストレモFSだけです・・・ね。

 つまり、今回の添加剤投入は投入予想に対して効果がうすい領域に入ったのか、あと1種類が不足しているため、根本的な添加剤投入による改善レベルに到達しなかったという事になります。

 まぁ、不足しているだけなら、次回オイル交換時に添加すれば良いだけなのですが。(不足した部分を他の3種類で補おうと思っていつもの配合より若干多くしたのが失敗という説もあるw 本当は配合比は守らなければならないw)

 メーカのオイルが違う理由をこんな所で発見したので、次はDPF下部分(触媒部分)に遮熱版を作成してやろうと思います。
※ドライブシャフトの上にあたる部分ですから、その辺りも考慮して作業しなければならないので・・・高くつくなぁ。(--;
ブログ一覧 | 整備関連? | 日記
Posted at 2020/12/05 22:45:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

気分転換😃
よっさん63さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation