
突然ですが、予定になかったMTオイル、デフオイル、トランスファーオイル、交換しました。
理由は。。。数値的な部分では直進安定時に燃費がふらきを起こす、アクセル操作では若干の不快感が出るためです(感覚で申し訳ないのですが、アクセルがふわ~と、又はじわり、じわりと重くなる時がある)。
※瞬間燃費計がエアコンOnでもないのに、燃費が良い部分と悪い部分をいったり来たりする。
交換前の内容は、こんな感じ。
MTは大丈夫。左右に回る時にリアの引きずりも、片側に偏りも特に感じないので、リアデフオイルも多分問題ないハズ。(ブレーキをかけながらだと、若干音が出るのは左後ろのブレーキが偏摩耗してるからだと思われるので別案件。音は真ん中のマフラー部分から、窓を開けた時に少し聞こえる程度。)
直進安定時に・・・ひっかかるハズのないモノ、それはMTかトランスファーの可能性が高い?(他にも数点思いつきはしますが、それじゃ簡単に治らないのでとりあえず割愛)
原因がオイルなのか、他要素なのかは不明ですが、来年夏の車検時に交換予定だったギア関連のオイルを・・・とりあえずオイルは交換して様子見ですかね。
そこで本日、休日に無理をお願いしていつもの整備工場に交換を依頼。
オイルはいつものモノを注文しようとした所、注文するとクリスマスを超える(厳密には年を超える)ため、写真のモノしか用意出来る物が無かったので仕方なくコレになりました。
仕方なくとは、金額的に問題があるだけで性能に問題はございません(某友人オススメオイルの1つなので性能は折り紙付きのハズ:友人オススメなので内容知りません。表記上、エステル系だとのコトですが、エステルってぎょうさんありますがな)。
※交換後の結果から考えると、MTオイルはインターセプターの方がコストパフォーマンスは良かったのかもしれません。
本当はいつものオイル+いつもの添加剤が一番なのです。(レーシング的な物は総じてお値段が高くて寿命が短めなのが多いのです。てすく的には普通の街乗りで普通に長寿命なのが一番だと思っているので、対費用効果的な物も全てを考えると寿命は現状不明ですが、とりあえずは「お値段」でマイナス評価。)
交換して出て来たオイルの感触は・・・
MTオイル:つつぅ~と、少しトロ味にかけますが、若干たれたくらいでこのくらいでも問題は無いハズ(但し、交換期であるコトは間違いない感じ)。粘度もほんの少しあります。キラキラ感は殆どありません。ドレーンに鉄粉もあまり無い感じ(ドレンボルトの磁石は銀色を維持)。
マツダ純正ギアオイル+添加剤10%で 約8万キロ使用。
(メーカ推奨値なし)
リアデフオイルも、ドレンを開けた瞬間「ぼくんっ」と脈動して落ちて、暫くしてどろどろ感のある、ねっとりしたオイルが、とろとろ~と出てきます。(こちらは多少しかヘタってないような感触は受けます。)
マツダ純正ハイポイドオイル+添加剤10%で8万キロ使用。
(メーカ推奨標準はなし、シビアコンディションで60,000km交換)
そして、トランスファーオイル(本当は2番目に交換)。
・・・真っ黒な、ガソリンのエンジンオイル末期のようなこげ茶色のオイルが、つつぅーと出てきます。リアデフオイルと同じオイルとは思えません。
※リアデフとトランスファーオイルは同じマツダ純正デフオイル。
さらに、ドレンボルトにびっしりと黒い物があります。もちろん、オイルにも若干キラキラ感が。
(マツダ純正ハイポイドオイル メーカ推奨値なし。)
実はトランスファーオイルの前回交換時に、リアデフとトランスファーオイル交換は不要ですと言われていたのです。さらに、トランスファーにはいつも使っている添加剤の中身に自分としては使いたくない部分があって(使えるとは書いてある)ここだけ利用を控えたため、実際には交換時期を過ぎていた可能性が高く、この粘度、このキラキラ度合い、磁石への鉄粉の付き方から考えて、無交換とは言い難く、純正オイルだと3~5万キロ毎程度に交換が必要な状況ではなかろうか?と思いました。恐らくは新車から10万キロでは壊れないと思いますから、5年10万キロを想定すれば・・・メーカとしては無交換でOKという意味なのでしょう。
そして、交換後の感触としては、最初にミッションのシフトが「ねっとり」というシフト感に変化しました。
MTのシフト感自体は非常にいい感じです。新油になった時のあのフィールが復活しています。純正オイルよりもここは良い感じで、スムーズに「スコン」とギアが入ると言ってもいいのでは。(実際には微妙な変化で、文字に表す程そこまで変化があるワケではないかも。ただ、微妙に出ていた「かつん」とギアの歯アタリする感触は ほぼ 消えました。これは従来使用していたオイルよりも良い感触です。)
※さすがに某友人オススメだけはある!・・・お値段以外は、ね★
実際に75W-80が純正指定オイルですから、上の粘度が上がった分、真冬の寒い地域での最初のバックが少々疑問視されますが、まぁ、入らないという事はないハズなので、動き出し、特にバックをゆっくりシフトする必要があるのかもしれません。(1月末にならないと寒い地域にも行きませんから当分不明。)
4駆になってる部分がスムーズなので以前のように「4駆になった」「4駆から外れた」という2極ではないのでかなり解りにくくなっている関係上、やはり交換後も解りにくいです。(信号からの発車→左カーブでなんとか4駆が判る程度だったのですが、帰り道20kmくらいでは違いが解りませんでした。)
そして現状、不快感は消えていません。
基本的にギアオイルは交換して500km程度は走行しないと体感的に変化がわからないコトが多いので、もう少し様子を見てみる必要があると考えています。
とりあえず、明日は買い物に出かけるので、100km弱アチコチへ行く予定ですから、続きの交換後の感触等を書けたらいいな?
===2019/12/22加筆=======
気温10度以下の少し肌寒い程度の温度からのスタートで、すでにギアの入りは渋い。と、いうか極めて渋くなりました。
暖機運転なしで最初のスタート時にLOWには入るけど2速に入らない。ダブルクラッチでなんとか入るか、3速で走る感じで、これ以上寒い場所へいく必要もなく、ギアの入りという面では自分としては「×」です。
寒い時に暖機運転をしない人のMTなら、素直に純正オイルや粘度の近いモノを入れた方がよさそうです。あくまで普通の乗り方をする普通の方のお話でスポーティな走り方をする方向けのお話ではありません。
ただ、5分程度で十分に改善するレベルではあるので暖機運転をする人なら問題ないかもしれません(暖機運転でエンジン側のギアは動くため、流動自体は発生するので、徐々に温まると思われる)。
実に10分程度走行すると、先日の スゴク良い状態 になりました。結論として「少し寒い状況」でギアの入り具合はかなり悪くなる可能性があります。人によって状況は違うと思いますから、一例としてみて下さい。
※自分は殆ど暖機運転をしませんので、この状況下では通年でのMTオイルとしては イマイチ という判断になります。(暖機運転をされる方は除外するとして、GJアテンザMTで、多少燃費運転をする自分のような普通の人で、このギアオイルをどれだけの人が必要としているのか?という問題は微妙ですが、ね。)
そのうち、いつもの添加剤を投入ですかね。(実際の所、ギアのいり具合、特に2速に入らないのは、オイルの粘度にもよりますが、むしろシンクロの回転分離が一番効くと思うので、そういう添加剤を入れると改善されるという実績による物です。)
今日は雨で結構な割合で4駆になったり戻ったりしたので、4駆の部分にも一言。
やはり、4駆に変わる部分が少しだけ変化しています。非常に解りにくいので、「すっ」と垂直に駆動力変化があったと記憶しているのですが、「すぅ~」と斜め線に持ち上がってくるという感覚?で駆動力が変化します。(ハンドルにも若干影響はありますが・・・0-100じゃないので、それでもかなり解りにくいです。)
ただ、燃費には影響はない様子。(X_X)
エアコン、ついに常時オフにしてチェック中です。(それでも燃費は乱高下したり、しなかったりする?)
エアコンも・・・そろそろ交換期だとは思うので、車検時に真空引き交換を検討する必要があるかなぁ。(実のところ、案外コイツが今回の真犯人という可能性も否定は出来ない。エアコンOnとのタイミングは違っているだけで、同じ補器類だからファンベルトに負荷をかけてる可能性もある。)
===2019/12/27追記======
その後、スタート時の硬さは改善されました。スタート後の1回目のシフトが・・・どうしても硬い、どうにも硬い。。
他にも説明が難しいのですが、別のギアが当たったような感触が出ています。これは金属粉が出る傾向なのでは?と思ってしまいます。
ただ、ギアの温度上昇は抑えられているように見受けられます。一定量までは早く温度が上り、それ以上は上がりにくいような感じ(柔らかくなるのが早く、暫くしたらスコンというのを維持。末期のようにガリっ!?というのはありませんが、ジっ、ジっと、カドがアタル感触が出てきました。)
レース等ではせん断性(レーススタートから、終了までオイルとしての性能を維持している事)が最優先なので、自分としての一般道路での最優先、温冷関係なくギアがスムーズにシフトできるという部分は、微妙な感じです。
※あくまでアテンザMTに一般道限定で利用する事を主眼として交換後の寒い時期の感想になります。
★次回車検時に交換したい部品リスト★
ショックアブソーバ:リア左右からオイルもれ(車検に通らんから決定事項!)
エアコンの冷媒とオイル+添加剤投入したい?(ギアオイル交換で治らなかったら次はコイツの交換をするしかない?!)
もろもろで今度の車検はちょっと高額になりそうな予感?!(><)