• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2019年08月08日 イイね!

騒音低減・・・出来たのか?

騒音低減・・・出来たのか? さて、色々な騒音対策をしてきましたが、結果騒音がどのように変化しているのか?をチェックする必要があるよな・・・と考え、履歴を残す事にしました。

 以前、スタッドレスタイヤにて計測した時は、こんな感じだった様子。

====================================
あてざん号(Mazda ATENZA 2015 セダン MT AWD)2016/02仕様
タイヤ:スタッドレスタイヤ(YOKOHAMA ig50+ 215/60R17)
スマートフォン:SH-06E(DoCoMo 2013年夏モデル)
アプリ:騒音計測器(2~3種類試してみたのですが・・・同じようなモノでした。)
※当時のグーグルストアの2番目の無料の分で実測しました。(同名アプリ多数あり)

計測道路:R175 小野~三木 市内区間全域、往復計測

部屋の中:13~24dB
※ノイズなし。

車の中:27~35dB
※家の前、エンジン停止中。

アイドリング値:43~51dB
(ディーゼルのカリカリ音が出ていると、53~62dB前後になる)

走行中ノイズ
60km/h(綺麗な路面):53~61db 平均56dB程度
60km/h(普通な路面):57~67db 平均60dB程度
60km/h(雨の日路面):51~70db 平均61dB程度


走行中、DPF燃焼なし。エアコンECOモード常時ON。風量・温度、AUTO。
====================================

さて、今度はタイヤが夏タイヤへと変更、新しいタイヤ(?)になっています。
走行中、DPF燃焼なし。エアコンECOモード常時ON。風量・温度、AUTO。
この部分は変わりません。

アイドリング値:39~52dB(最大値がちょっと上がってますね。)

走行中ノイズ
60km/h(綺麗な路面):44~52db 平均48dB程度
60km/h(普通な路面):46~58db 平均52dB程度
60km/h(荒れた路面):51~62db 平均56dB程度

やはり、スタッドレスとは比べようがないというのが正直な所です。
ただ、実際にこのタイヤにして静かになった部分、高音が減っている部分は
効いているように感じます。
また、雨は降らなかったので雨の代わりに荒れた路面でチェックしました。

一応、一般的なアテンザ(約64dB平均)はクリアしているのかもしれません。
※2012年度版アテンザXDらしい。
Posted at 2019/08/08 20:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2019年08月02日 イイね!

燃費アップも。

燃費アップも。 音が静かになる時間が長くなるにつれ、段々と良くなってきた物があります。

 それは燃費です。

 音が酷い時、14km/L(DPFを除く)というヒドイ物でしたが、DPF込みで18km/L程度へと戻ってきました。
※燃料添加剤を投入していますから、実質的には戻ったとはいえないのかもしれません(リコール前では平地走行には燃費向上効果が認められました)。

 エンジンノイズが減るという事は内部での損失が減って、音となっている無駄な部分がなくなった分良くなったという部分と、調整されるべきものが本来の性能を取り戻して働き始めたという2つの可能性がありますが、おそらくは後者の割合が大きいように思います。

 また、この添加剤の投入により、アイドリングが非常に静かになりました。
 この添加剤は「音の対策」としては投入する価値があると現時点では感じています。

 ただ、冬になるとさらにセタン価は下がるワケで、その不足分以上を補給できるのか?が焦点になるかと思われます。
 参考までに添加剤のお値段は2000円/L程度で、これで1000ℓ対応(給油約20回分)というワケなので、対費用効果としては、十分です。

 ただ、パワーが上ったり、トルクが上ったり・・・という部分は期待薄だと感じています。レーシングでも、通常の運転でも、高回転でもそんなに変化は感じられません。(多少の変化はある程度)

 特筆するべきは、音での限界点が下がる部分でしょうか。

 例えば1200回転3速で走行中に「カリカリ」という音が出てくるワケですが、これが1000~1100回転程度まで出にくくなったりします。
 このカリカリ音の発生点が下がるのが非常に良い感じで、通常運転領域で結構良い感じです。(このカリカリ音が出ている部分はススの排出が多いという噂です)
 また、カリカリ音が出なくなる領域が下がる(セタン価が上がる)関係か、加速していく領域も若干広くなります。

別件で。

 リコール対応後の煤の剥離が最近多く、ここ3000km走行中に、エンジン停止に至った回数が2回。エンジン不調に陥った回数が5回と非常に多くなっています。(始動不能にはなっていません。)
 特にコイルスプリング交換後、直後が一番悪く、家に帰るまででエンジン停止1回、スタート不良1回でしたので、記憶に強く残っています(またアカンやん・・と)。
※これがあったので、エンジンノイズ極増大があったのか、その逆にエンジンを開けて、その方法がマズいが故なのか、はたまたMTならではなのか?が不明だったのです。
Posted at 2019/08/04 11:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお話 | 日記
2019年07月29日 イイね!

段々と?

段々と? 段々と、音が静かになってきました。

 リコール後、かなりタペット的なカチャカチャ音がすごくウルサカッタのですが、やっと静かに走れるようになってきました。

 つまり、おそらくはラッシュアジャスターの中に分解時にエアーが入って排出出来ていなかったと考えられます。(音と経験的なお話なので)
※但し、ラッシュアジャスターがあるかどうかはシラナイ。

 レーシング数回程度では、なかなか内部のエアーが出ないため、高さ調整がイマイチになってしまい、スキマが開くと音となって打撃音が出て来るという仕組みだったと思いますが、この機構がない場合は、カムアジャスター側という事になるのですが、こちらの機構も似たようなカンジだったと記憶しています。

 ただ、20年以上前の記憶なので最新のエンジンだと違うモノなのかもしれませんが・・・。


 レーシングというのは、回転数を徐々に上げていくイメージで少し上げて固定、少し上げて固定と、少しづつあげて、3000回転前後で今度は逆に少しづつ下げていく、これを繰り返していくと、徐々に変化する事で泡が抜けて代わりにオイルが流入するという理屈で少しづつ、泡かみのないオイルがアジャスター内部へと回ってくる事が重要だそうです。

 という事で。 これを考えると、アジャスター側で調整がそのうち出来るから説明せずに放置された物なのか、アジャスターの事を整備する側は知らずに説明しなかったのか?という部分がよくわかりません。

 素人にこれを説明されてもヨクワカランというのが現状ですが、ある程度エンジン内部の事を知っていれば十分に理解可能な範囲ですし、逆にこの音ってナンダ?と絶対になるような音ですから、そのあたりは微妙かな?と。

 色々と納車時から説明されるべきことが説明されていない事はありますから、そういう事も一貫性はあるのかもしれません。(オーナーが勉強してから購入。オーナーが勉強してからリコールしてもらう・・・ような?)

 まぁ、とりあえず元に戻った(完全にではない)ので、ヨシとしましょう。
Posted at 2019/07/29 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン? | 日記
2019年07月10日 イイね!

リコールのコイルスプリング変更で・・・

リコールのコイルスプリング変更で・・・ リコールによるコイルスプリングの影響。

 結構あります。

 走行では、約5%程度燃費が悪化する。通常33km/Lで走行できる部分が27~31km/Lに落ちます。通勤時、いつ見ても33km/Lに戻る事はありません。
 同様に通常41km/Lでゆっくりと下り、21km/Lでゆっくりと登る往復において、下りは37km/L、登りは18km/Lと確実に1つダウンしています。

 総合燃費でいけば、おおよそ10%。但し、先の定走行における燃費だと約5%程度の燃費悪化だと思います。
 定走行以外では、加速時に違った感触がありますから、その部分で燃料が増えているのかもしれません。
 ただし、DPF燃焼時に無駄な燃料噴射が一部の状況下では減っています。下り坂等でも噴射していた物が停止する場面が増えたように感じます。
※計測できるものや、比較できる物がありませんので、詳しくはわかりません。あくまで自分の感覚です。

 と、ゆ~事は・・・満タンで1000km走行できなくなったという事になります。

 仕方ないといえばそれまでですが、良い部分がどんどん減っていくのは、新しい車(エンジン)に乗り換えて下さい。という事なのでしょうか★
Posted at 2019/07/10 21:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン? | 日記
2019年07月07日 イイね!

サスペンションゴム・・・100均ゴムは弱すぎ。

 100均に売ってた3m×3cmのゴム、弱すぎです。
 試作1号はまぁ、残念な結果になりました。次、2号を作成しようと思います。

 切れたおかげで、色々とハッケンでした部分もあって、改良の余地+改良するべき部分と、しなければならない部分の3方向から検討出来ます。

 素材は上記問題点から、ある程度決まってしまっているので、あとはお値段と構造の相談という所でしょうか。
Posted at 2019/07/07 22:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation