• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

タイヤのノイズについて、考えてみた。

 タイヤのノイズ。

1:パターンノイズ。

2:風切り音ノイズ。

3:振動ノイズ。


 パターンノイズ自身は、タイヤそのものに由来するので気に入らなければ違うタイヤに変更するという手が一番だと思います。
 ノイズ自身がタイヤのパターンで決まるので、そのものをなくす事はできません。

 ただ、軽減は可能であると。

 1つは、単純にノイズの少ない道、新しい道を可能な限り走ること。

 1つは、ノイズは高周波系(シャー)という音なので比較的簡単に反射・吸収できるので、反射材や吸音材で対応すると、ノイズはかなり減るかと思います。

 1つは、空気の流れがそのまま音になるので、ストレーキや風の当たる流れを変えてやること。流れが少なくなる事で振動を伝える媒体そのものが減るので音が減ります。

 次の風切り音は、最近のタイヤではフラット面が多くなり、構造解析でどんどん良くなっていますから、超安いタイヤを除けば殆ど気にする必要がない(ノイズが減りにくい領域まで来ている)というコトになります。
 実はこれを減らすために、タイヤディフューザー(ボルテックスジェネレータ)を装備すればかなり軽減できることは理解しましたが、音そのものがパターンノイズよりも小さく、そのためにあの不細工なモノを取り付けることを考えると・・・そのままでもいいような感じがします。(確かに軽減効果は認められますが、不細工なのとどちらがいいか?の選択がw)

 次の振動ノイズ。これはタイヤそのものにも由来はするのですが、素材の柔らかさが比較的影響が大きいモノ。つまり、新品時は少なくて、ゴムが硬化してくるとノイズが大きくなりがちな、低周波系、ゴーという音です。
 高速道路等を高速走行すると、どんどん増えるノイズの1つです。

 対応は微妙ですが、無いワケではないらしく、総合してみると・・・

 1つは、可能な限り新しいタイヤを履くこと。

 1つは、ゴムの劣化を可能な限り劣化させないこと。

 1つは、車の足が柔らかいモノにする(サス/バネが柔らかいという意味ではない)。

 1つは、トレッド(タイヤ巾)を狭く(ナロートレッド化)、ハイト(高さ)を高くすること(インチダウン)。
※タイヤ屋さんでオススメされる真逆の事ですね。

 要は振動を伝える場所がタイヤ→ホイール→ハブ→ベアリング→色々な場所と分散系のすごく面倒な対策が必要なノイズの1つなので、これを扱っている所があまりないように感じました。
 実は、このノイズには特長があって、タイヤが柔らかいモノ、温度が高い時になるほど、ノイズが減るらしいのです。つまり、夏より冬場に、スタッドレスタイヤよりサマータイヤになる程、このノイズは増えていくというらしいのです。


 で、タイヤも終わりが近く、何しても気にならなくなったのと、天気も良くなるので、このノイズについて、少し自由研究なるものをしてみようかな?と考えています。

 ま~、結果はあまり出ないとは思うのですが、何かいい方法があれば?と思っています。
※前回同様、結果を公表するとは限りません。悪しからず。
Posted at 2018/06/24 17:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2018年06月04日 イイね!

ボルテックスジェネレータ その4

 ボルテックスジェネレータ。。。

 う~ん、そのものの効果は認められますが、多少変化させた所でそんなに変化はないと思いました。

 空気の渦が発生したとして、それをより大きな渦で小さい渦を発生させない、又は大きな渦に飲み込ませる(渦は大きい渦に合体させる)のを目的とさせる以上、より強い渦を発生させれば効果は大きくなるかと思いきや、そういえば、音に関する領域は要は消える変化渦が発生しない=音的には流速が早い渦ができたとしても、変化が少ない、つまり効果が少ない。

 ってコトで、一番大事なのは、大きなパンチがあれば音は打ち消すコトは可能。但し、打ち消す方法があれば、それが ある/なし では大きく変化があるが、ある部分については効果がそんなに変化しないというコトのようです。

 ただ、流速が早くなると、整流効果は上がると思いますが・・・ソコは今回の問題ではないので、効果を上げようと考えてみると・・・。

 発生してる小さい消える渦に対して、大きい渦を発生させるという手法は間違ってないというワケで、何がダメなのかというと、小さい消える渦の発生している場所を全部つぶしていくというのが正解だと思いました。

 一部に発生している渦を全部消したとして、残りの音がそれ以下にならないと、音的には静かにならない。

 つまり、樽の壁のようなもので、一部が低いと水の入るのはそこまで。音を静かにするには、すべての壁を同じにしないとダメというコトは、他にも同じようなアプローチでウルサイ音を消していく必要があるワケです。

 結論。このボルテックスジェネレータはここまで~★
Posted at 2018/06/04 20:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2018年05月19日 イイね!

騒音は減っているのか?

騒音は減っているのか? 騒音を計測する時、運転手の耳の位置(頭の位置)で計測するそうです。
 まぁ、アイドリング計測では約2dB程度の差なのでそのままでOKとします。

 で、車の場合は時速60km/h走行する時のノイズを測定するそうなので、測定してみました。

 加古川バイパスにて計測しましたが、平均速度60km/hと丁度目的の速度だったので、画像のような結果でした。

 平均騒音が52dBだとそれなりに静かになっているでしょう、多分。
※摩耗は残り溝は車検には通るが、交換したほうが良いレベル→つまり交換期。


 ノイジーな道路には遭遇しませんでしたので、計測できませんでしたが、ざわざわノイズの乗る道路だと、60dB前後の様子(一瞬なので前記10分程度の計測は出来ませんでした)。

 今度は、高速道路で、時速80km/hで計測してみようと思います。

★条件★
運転席側、送風口設置、気温24度、エアコン設定温度27度
アテンザ AWD エアコンECO ON(オート)、その他条件はいつも通り。

★★結果★★

アイドリング 36~45dB。
平均40km/h 39~49dB 平均44dB
平均50km/h 42~55dB 平均49dB
平均60km/h 43~64dB 平均52dB

但し、同じ道での計測は出来ていませんので、参考値です。

昔のはデータとしては残っていませんが55dB程度だったような気がしますので、少しは下がっているのかな?と思います。

セルシオ等だともっと静かなのでしょうかね。
Posted at 2018/05/19 19:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2018年04月18日 イイね!

防音のストレーキ

防音のストレーキ ストレーキ、それは空気の壁をタイヤの前につくって、走行抵抗を下げる働きがあるモノです。

 ただし、空力の中にはタイヤ食べる空気というのがありまして・・・。

 タイヤが回転すると、タイヤの下側はけり出すので順方向ですが、上側は戻るので逆向きに動いているという感じになります。
 で、この逆向きの回転時にまわりの空気をもってくるのですが・・・これがどのように音になるのかを順を追って説明。

1)タイヤが接地してけり出した後、上に周る時そのものには空気がない状態から、周りの空気を巻き込み、上へと上がっていきます。つまりタイヤ後部には負圧があります。

2)そのままタイヤハウスの中をそのまま空気を巻き込んだまま手前まで戻ってきます。

3)前面まで戻って来た時、空気は進行方向と逆方向へ巻き込みつつ戻ってきている事になります。

4)そこへ、前へ進むと前から風がやって来るので、この空気の巻き込み+前から押してくる風+タイヤが回って下へと押し込むチカラの3つが合わさって、正圧となり、この向かう先は、タイヤの左右に解れ、一部はタイヤの溝へと押し込まれます。

5)そのまま回転を続けて、(1)に戻る直前、接地から離れる瞬間に、溝の中へ圧縮された空気が負圧となった部分で元に戻りますが、この時、空気が膨張するため、若干の破裂音を伴って元の位置に戻るコトになります。


 さて、この時、空気の膨張率が少なかったとしたら・・・その音はどのくらい小さくなるのかな?という部分に興味を持ちまして、破裂音というコトは空気の膨張率と階乗比例するハズなので空気の量が少なければ少ない程小さい音になる=つまり静かになる。という理屈です。

 で、あればストレーキに追加でこの前からの空気+ホイールハウス内の戻ってくる空気の両方に対して若干でも減らすアプローチを取れば、タイヤノイズ音が静かになる可能性があるというコトになります。

 早速、夜ですが取り付けて走行してみました。
 余談ですが、タイヤは8万キロ弱中、約5万キロ程度走行しており、そろそろ交換期を迎えており、ノイズは大きい方です。

 1作目:作成したストレーキが大きすぎて取付NG。(タイヤとの隙間は2cm、地面との隙間も2cm)これでは何かあった時にタイヤに巻き取られてしまったり、障害物を乗り越えられなくなる可能性があるため、作り直し。リアも作成したのですが、大きすぎでNG。

 2作目:5cm程度短くして、ハンドルをいっぱいに切った状態で障害物に当たったとしてもタイヤに届かない距離に設定。
 当然ですが、垂直にするワケではなく、前方と上方からの両方に対して邪魔をする格好で、ナナメに設定。(見栄えが非情に悪い感じがします。)


 結果、タイヤのノイズそのものは、確かに静かにはなります。ただし、タイヤのパターンノイズだけ。他のタイヤノイズはそのままです(当然ですね)。
 しかしながら、ストレーキそのものの風切音も出てしまうようで、形状に工夫は必要な模様です。
 3作目に挑戦・・・ですかね?

→自分以外の目?耳?からすると、静かになった部分はあるけど、殆どそのままじゃない?というのが正直な所ではないかと思います。
Posted at 2018/04/18 22:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2017年11月19日 イイね!

コトコト音解消

コトコト音解消食べるミルクセーキ、寒くなってきたけどいつ食べても美味しいなぁ~★(^^)


さて、この前のコトコト音ですが、解消しました。

助手席側から聞いてみると、ドア周辺から音がしている。

つまり、ドアを分解してみればよいワケです。

なので、分解してみました。

ドアの内部に、何かないか調べてみたのですが、特に・・・見つかりませんでした。

しかし、再度確認しても、やっぱりドアから聞こえます。

場所はドアの後ろの方。後ろのドアか?と思って分解してみましたが、何もありませんでした。

音は、出る時と出ない時があります。

と、ゆ~コトは音が出る時何かが変化している可能性が高い。

なので、音が出ている時、分解してみるコトにしました。


音が出る時に分解すると、ありました原因が。

音が出る時は、粘着のり部分が剥がれているのですが、音が出ない時はこれが戻っている。
見た目には正常なのですが、実は剥がれかけというコトです。

なので、剥がれている部分をカットすると異音が出なくなりました。

よかった、ヨカッタ。
Posted at 2017/11/19 09:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation