• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

スピーカ部分を保護してみた・・・。

スピーカ部分を保護してみた・・・。
ドアで少し気になっていた部分があります。

それは、スピーカの穴。

外から考えると、ドアの隙間から侵入した音が、雨の通り道を経てドア内部へと侵入。

ドアの内部で下から響いて、ドアの内部から室内へと侵入するという経路を通るワケですが、比較的この侵入が容易なのではないか?と思っていました。

理由は、このドアの雨シールは、1cm以下の穴なのです。そして、ドアにはスピーカという紙ベースの仕切りというにはあまりに貧弱な仕切りがあるだけなのです。

そりゃぁ、音も通過します。

では、このスピーカを防音してしまえばどうなる?という疑問符は当然です。

が、スピーカの防音は二背反の関係があります。スピーカの防音をすればスピーカの音が悪くなるということ。

でも、車に乗ってる時に聞く音楽って、基本は運転中のみ(少なくとも てすく は停止中を前提にしていない)というコトで・・・音が悪くなっても、防音が優先されるという結果になり、施工してみることになりました。

準備したのは、いつものシャオンスター。(20kg5000円くらい。)

20cm×20cm程度の穴なので、30cm×30cmを4枚準備して・・・と思ったのですが、チャレンジなのでいろいろと施工してみました。

まずはシャオンスターに切り込みを入れてスピーカの容量を少しでも確保しつつ、スピーカ取り付けマウントの後ろ側にドア内部へと張り出すブリスター型に無理やり整形して押し込みました。

効果のほどは・・・ちょっと静かになったかな?

折り畳みの方法を変更したりしましたが、あまり変化なし。

2重にしてみようと思ったのですが、分厚いと変形率の問題からうまく仕込めません。
※雨道になって内部に水漏れもイヤなので自分なりのリミットを設けています。


次いで、その辺に転がっていた オトナシート をスピーカ裏に貼り付けました。

が、結果はほとんど同じ。ちょっと静かになる帯域が違うくらいです。(両方を張り付けるコトは物理的に難しいため断念。)

で、問題のオーディオの音の方はといいますと・・・結構違うようです。
もちろん、ダメな方に。

もう少し、色々と遊んでみようと思います。
Posted at 2016/11/20 09:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2016年02月23日 イイね!

音の音たるは・・・。

音の音たるは・・・。音というのは、波。

波が伝わるのは、空気だから・・・。

ん?じゃぁ、空気がなければ音は伝わらないの?
真空の空間があれば・・・と思いましたが、後述する理由によりこれはNG。(簡単に真空は出来ないし)

で、そこを考えると・・・電離層、つまりプラズマが低音を遮断するのではないか?というお話から、調べてみたのですが・・・。
※最近のプラズマ理論をアサっているのはソコが根本にあります。

関連する文献は見当たりません。

ま~・・・車の周波数帯にはまるような文献はそう簡単には見当たりません。

短波系(UHF帯?)の電波は、この電離層に反射して・・・という部分はあるのですが(音波の一部を通さない性質がある)、真空の中は伝わるモノが無いのですが、薄くすると柱部分から面積辺りへの圧力=変化力でありこれが一定以上になれば結局音は伝わる事になり、真空という領域を一定量確保しても、恐らく耐重量比、価格比でいけば、普通のデッドニングの方がマシという結論になりました。
ドアの中、エンジンルーム内にプラズマを作り出して充満させてやれば・・・音を反射するなら音の反射層が出来るって・・・?

※そんなモノがあれば、当然誰かが販売していますね。

ただ、同様のお話でいけば、中空ビーズ塗布による音響の反射は可能かもしれないと。

中空ビーズをポリエステル樹脂等で懸架してやればそれなりに固くなる・・・と思ったのですが、要検討と試験かな。

具体的には、小型中空ビーズを利用して、空気の層を固い膜で覆った多層構造物という反射層を作りだす事で一定の反射が可能になる 「 か も し れ な い 」 という結論まで行きました。



そのうち、何か実験してみようと思います。



お話は変わって、そのうちといえば、CNT(?)と分離樹脂(?)で車のボディが出来れば・・・軽くて剛性の高いモノが出来るそうです。
しかも、不要になれば樹脂と分離して再利用できるとか、なんとか。
含みはありますが、本当のエコロジーですね。

このCNTっていう素材、研究中だそうですが、報告を読む限りでは、熱はよく伝えるわ(熱移動が簡単)、電気の伝導率は良いわ(静電気が起きにくい)、固いわ(強結晶)、柔軟性があって細かいからよく音波も吸収するわ(微細格子状構造物)、表面上の粗さが丁度水を弾く感じになるわで、車の表面に使うと撥水効果が持続しそうだわ、薬品や熱にも強く(風化しない?、劣化しない?)、と、いいことづくめのような素材です。
※ただ、デメリットも価格以外に存在するハズ?

そのころには自動運転も普通になってるハズですし、既にFRPボディが車の主流になってるのかなぁ~?

しかし、今のCNT(?)だと、フルカーボンFRPボディでも末恐ろしいお値段なのに、コチラだとさらにお値段が恐ろしそうです★

カーボンナノチューブ樹脂ボディにすると、お値段の桁がいくつ上がるんだろう・・・?(・w・)
Posted at 2016/02/23 23:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2016年02月12日 イイね!

ノイズ計測をしてみました。

スマートフォンのアプリで、ノイズ測定が出来るというコトで実施してみました。

現在の状況がウルサイのは間違いないのですが、どの程度だったのか?

あてざん号(Mazda ATENZA 2015 セダン MT AWD)2016/02仕様
タイヤ:スタッドレスタイヤ(YOKOHAMA ig50+ 215/60R17)
スマートフォン:SH-06E(DoCoMo 2013年夏モデル)
アプリ:騒音計測器(2~3種類試してみたのですが・・・同じようなモノでした。)
※当時のグーグルストアの2番目の無料の分で実測しました。(同名アプリ多数あり)

計測道路:R175 小野~三木 市内区間全域、往復計測

部屋の中:13~24dB
※ノイズなし。

車の中:27~35dB
※家の前、エンジン停止中。

アイドリング値:43~51dB
(ディーゼルのカリカリ音が出ていると、53~62dB前後になる)

走行中ノイズ
60km/h(綺麗な路面):53~61db 平均56dB程度
60km/h(普通な路面):57~67db 平均60dB程度
60km/h(雨の日路面):51~70db 平均61dB程度


走行中、DPF燃焼なし。エアコンECOモード常時ON。風量・温度、AUTO。

ノイズ測定をする限り、運転席、ハンドル周辺、マツダコネクト前、シフトゲート前でチェック計測しましたが、運転席だと若干静かに(2~3dB低い値)なる感じです。

測定はシフトゲート前にて行っています。(車体とくっつくと震動ノイズを拾うため、ポケットディッシュの上にスマートフォンを載せて計測しています。)

この結果は・・・スタッドレスタイヤなので、かなりウルサイと思っていたのですが数値的には静かな部類に入るような気がします。(計測値にそんなに差がなければ。)
実際に、運転して「ゴー」というタイヤパターンノイズは確実に出ているのでウルサイのですが騒音計には関係のない範疇なのかもしれません。

1dB程度だと、あまり変化がないような感じですが、5dB程度違ってくると確かにマッタク違うような感じになります。

これから、何かして計測していけば、解ってくるのかなぁ?(^^;
Posted at 2016/02/12 15:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2016年01月16日 イイね!

追加施工

追加施工・・・兵庫県のスキー場には雪がない!

この状態をどう表現すればいいのか・・・

もぅ、スノボのためダケにこの季節は毎日走ったり、体力をつけたり、土日は必ず空けておいたり、チケットを事前購入していたりするのに、雪がない。

もぅ、なぁ~んにもやる気ナシモードに入ってしまっていました。

モノタロウから10%割引のメールが来ていたので、前回なくなったセレンシアを追加購入。

暖かくて、作業し易い(1月ですよ?!春の陽気はオカシイでしょ!!)ので、制振材だって乾くでしょ~んと。


さて、さて、前回不足していた部分としては、主にリアのタイヤハウス、助手席のタイヤハウス、バルクヘッド周り。

なので、スタッドレスタイヤの交換と一緒に、早速リアタイヤと助手席タイヤハウスへ施工。
スタッドレスタイヤの交換と相まって、その効果はヨクワカリマセンという感じでした。

ところが、今日残りのバルクヘッドへの追加施工を行ったのですが・・・タイヤノイズ+エンジン音が薄い板一枚分程度、向うに聞こえるようになりました。

時速100km/hで走行している音が昔の70km/h程度の音・・・という表現辺りかな?と。

代わりに、共振ノイズも出てきているので静かにはなったけれど、増えた部分もあるという感じになっています。
※増えた分よりも減った方が圧倒的に多いハズですが。

DSC_1580
ワイパーのない写真。ちょっと良い感じ?(^^;

そんなこんなで、エンジンルームを開けたのでついでに、アンダーカバーを外してインタークーラーのアーシングにもチャレンジ。ついでに、アップしてなかった写真もとってみようかな?と。

まぁ、0.25sqの細いケーブルをつないだだけなのですが、効果は認められません。
※太い方が良いという意見もありそうですが、アーシングしたところで100℃程度の温度差じゃぁ、某友人のお話で燃費には影響がない!とのお話があり、太いケーブルは取り回しが悪く、また純正はわざわざプラスチックとアルミのハイブリッド構造になっているから、あま~り変な事はしない方がいいのよ?という事で、細いので十分かなぁ?という事です。
(何かあったら、取り外そうと思っている。)

そんなこんなで・・・・エンジンのぐるぐる系の写真を整備関連にアップしてみました。

え?アーシングの写真・・・・・・・・そういえば、ありませんね。
不思議、フシギ~★(^^;
Posted at 2016/01/16 18:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2016年01月08日 イイね!

ぼ~っと考える★

 ぼ~っと、運転しながら、考えていました。

 この普通未満の耳に入ってくる「スピーカの音」がさすがによろしくない事を。

 理由は、高音部分がしっかり出ていない事。低音部分がしっかり響かない事。

 スピーカを見れば一目瞭然なんですけど、さて、どうすれば、良いのかな?


 元々、デッドニングとドアスピーカの相性は悪いのです。

 折角、音を通過させないようにアレコレ工夫をして、外的要因を減らしていくのに、スピーカがあるためにどうして 紙 という媒体(カーボンでもファイバーでもケブラーでも同じペラペラの震動版)なので、ノイズとしての音はココをよく通過します。

 というか、スピーカエッジは音を通過させるためにあるので、何もないのとほぼ同じ。

 なれば、ドアには20cm程度の直径円空間がぽっかりと空いているワケですよ!そりゃぁノイズも入ります。

 つまり、ドアからの雑音とスピーカの音は、同じだといえるワケです。(内容は違いますが、聞こえる中を考えるにはノイズを聴いているのと同じ。)


 で、あれば、スピーカから出る音は、スピーカだけの音に、雑音は可能な限りデッドニングしてしまう方法で、スピーカの後ろにエンクロージャを作成してしまっては如何なのか?


 となるワケですが、ドアという狭い場所に8L程度の空間というモノはそうそう簡単に生まれません。短縮で4~3L程度ならギリギリでなんとかなりそうですが、形状が狭く広く複雑になればエンクロージャとしては雑味が増える事になり、表面積が増えれば結果的にノイズの侵入を招くという理屈でいけば、大きくなればなる程に意味がない。

 バスレフ式のエンクロージャは丸に近い方が、広くて狭い不定形よりも反射率の関係で音がまとまってくるハズ?結果的には空気のバネ係数次第なんだけど、密閉式だと容積と剛性を確保すればいいのかもね~って、エンクロージャはそんなに簡単じゃありません。


 さらに、ドアという中に水が侵入するという問題まであり、スピーカは常に水濡れの可能性があるモノだと考える必要がある。


 な~んて事があったり?なかったり?で、オイラとしてはスピーカはイラナイかもね~♪ という心境いに陥っていたのです。


 と・こ・ろ・が。


 某社の純正オプションで、「そういう」スピーカがあったなぁ?と思い出しました。

 確か、レぼークのスピーカオプションで、音漏れしません。と書いてあったような記憶がよみがえりました。

 音漏れしない、とはつまり「外部の音も侵入しない」。

 つまり、デッドニング効果がそのままスピーカを取り付けするだけで発生するワケです。スピーカの音が鳴るのに、20cmの直径円を埋める事が出来るワケですよ!!


 これを あてざん君に取り付けできないかなぁ?と思った所・・・ちょこちょこっと調べてみると、ソニックデザイン スバル用 でお値段は12万円ちょっとで、しかも対象車種以外取り付けは出来ませんとか。



・・・取り付けできないとかいうのは、なんとでもなるとして・・・


・・・


・・・


・・・ん~・・・


・・・BOSEシステムが8万円ちょっとでスピーカ11個とアンプーとエンジン音付きとかだから・・・


・・・スピーカ6つと、バフレフ式エンクロージャ4つ、スピーカが4つと超簡易ネットワークが4個


・・・

・・・


 めっちゃめちゃ高いやんか!!Σ(00)!!



そのまま、記憶のお星さまになりました、まる★(=人=)

でも、機会があったら音だけでも聞いてみようかなぁ~?(^^;
Posted at 2016/01/08 19:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防音 | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation