
※長文駄文です。
昨日、 某所でi-DMのOff会がありまして、参加してきました。
★この記事は、
【終了報告】Be a driver.なオフミ2017 第3戦について書いています★
とりあえず、目指すのは最下位なので安心して参加です。
G-Bowlが必須アイテム?っぽいので、奥様にi-Patを借りました。
インストールして、2回目の使用なので・・・どこまでアプリを使えるのか?という不安はありますが、まぁ~狙ってる位置は定位置(最下位)なので大丈夫でしょう!
主催者さんが来て、皆さんが集まって、自己紹介、その他が始まったのですが、足元・・・ドライビングシューズの装着率が高い!≒意志が高いってコトですね~★
さて、いざ走行が始まると・・・皆さんの得点が高い、高い。
前日にとりあえず、ざっと内容を読んだだけなので、今一つ理解してなかったのですが、内容的には下記のようなイメージでした。
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#
基本的には、オープン公道ラリーっぽい要領で、制限速度は60km/h(道路の制限速度)、中央車線をはみ出さない、峠道の下りと上りで1セットをG-Bowl得点を競うもの。
スタートは独自タイミングでOK(地点を通過スタート、通過ゴールなのでタイミングの必要なし)。
G-Bowlを利用してスタート~ゴールまでを計測(0.3Gリミット制限)。
スピードオーバーと、Gオーバー等をこのソフトで管理する。→報告資料(1)
走行の下りと走行終了で、i-DMのスコアを写真記録する。→報告資料(2)
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#
この報告資料により順位(得点)を決めるというイメージです。
G-Bowl計測でのスピードオーバー、Gオーバー、i-DMの点数は、得点に加味され、減算されていくとのコトでした。
ここで重要なのは、まず如何に総得点を高く走れるか?得点を高くするためには、「しなやか」な運転が重要で、この「しなやか」な運転のためには色々と苦労します。
なので、コースを熟知している方が有利です。
※どのカーブをどの程度のスピードで走るか?がGになりますから、コースを知っている=G管理が簡単とうコトで、G-Bowlで失点が少なくなります。また、i-DMの得点も高くできますから、有利です。
で、走ってみると・・・高得点が目的なのに、i-DMを意識すると総得点が低くなります。G管理をするとさらに得点が低くなってしまうというジレンマが発生します。
ってコトで、厳しい、厳しい!(><)
そのうえで、G-Bowlを初めて使う上で、Wi-Fiモデルだったが故に色々問題もあって、動作したり、しなかったり。
動作するようになったが、今度はボールが0.3Gで落ちた音がしない・・・?とかw
調整してもらうと音が出るようになったのですが、今度はコーナーほぼ全部で球が落ちる(笑)
仕方がないので最初はスピードをそこまで落として・・・と思ったのですが、速度がトンでもなく落ちる。
G-Bowlを考慮しないと中間的なスピード感かな?だそうです。
でi-DM4.7、ただしスピードオーバー2回、Gオーバー24回、つまり+2秒×26回=48秒追加+α
Gオーバー、スピードオーバー ZERO が
標準なので各オーバーにより得点が減点されていきます。減点されると確実に予定位置になるワケですが、予定位置は点数が少しでも多い方がイイですよね?!
スピード感を落とさず球も落とさず・・・と考えると、Gっていうのは、確か単位時間当たりの3次元移動に伴う法線ベクトルの総和になるハズなので、加減速、曲がる(本当はプラス上る下る)のそれぞれを同時に同じだけ立ち上げると、積算Gオーバーになる理屈。
ってコトで、直線においてスピードを殺しておいて、徐々に曲がるにバトンタッチ、半分が見えたあたりから曲がるから加速して徐々に加速へバトンタッチとすることで解決するハズなんだけど、ここは記憶によると確か計測Gが感覚よりさらに遅れて来るはずなのでその分を早めに減速→ハンドル操作→加速へと移るイメージ?
と、考えると簡単そぅ~に思えるのですが、実際はそうなると今度は全部曲がるスピードが一定になり、コースによっては速度が不足してきます。コースの熟知度がココで効いてくる。(ココでは車の性能は考慮しない。)
どのカーブをどのスピードで曲がるのか?という部分が必要になってきます。(実はあとで
主催者とお話しした内容と、本当に全く同じ。)
が、正直。コースを多少なりとも覚えたのは、5ヒート辺りから。
全部で8回走行してますから、まとも(?)にコースとして走行できたのは3回くらいですかねぇ。
最終的にG-BowlでのGオーバーも30回くらいから、なんとか2回まで減少。i-DMのスコアもぎりぎりを維持(4.7前後)。不思議とi-DMのスコアは変動しない様子。
しかしながら・・・・この得点は、かなり厳しい。昔(約20年くらい前w)は、1~2回走行するとコースは覚えたモノですが、ん~・・・全部がまったくダメですねぇ(笑)
駄目な部分的な所は上達できるとしても、・・・総合得点アップはケッコウシンドイ。
あくまでイメージ的なモノでいけば・・・こーんなグラフから
最終回だとこのくらいのグラフになりました。
まぁ、何がどう変化したか?は山が低くなって平滑化したってコトではありますが・・・ぶっちゃけまだまだ練習不足以外の何物でもありません。
得点アタックとは関係ないですが、最後のあたりでエンジンからの音がウルサイなぁ・・・と思ったら、オイルがダメになってたようです。
※繰り返しますが、このOff会(走行会?)での標準は「Gオーバー、スピードオーバー なし のしなやかな運転が身上。」 i-DMは高得点がアタリマエ。その上での総合得点が順位になりますから、まぁ、参加する人のレベルが高いこと、高いこと(笑)
Off会の途中で、主催者さんの車や、某勝負谷wマイスターさんの車に同乗させてもらったのですが、二人とも運転の解釈に違いがあって、面白かったです。
※Off会に参加すると、上手な運転とは何か?を少しだけ理解できる「可能性」があります。
ってコトで、時間があればi-Padを借りて少しだけ練習してみようと思います。(借りれるといいなぁw)
そういえば、左右の曲がりツナギで青と白の違いを実感できたのは大きいかな?(ちょっとi-DM前進?)