• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2017年11月04日 イイね!

発條とはバネのコトです。

発條とはバネのコトです。祖谷蕎麦(いやそば)っていう、徳島?の名物だそうです。

んまかったぁ~★(^^)
それはサテおき。

発條ってバネの日本語なんですが、アレって不可解ですよね。

でも、音で考えると面白い事が・・・なんとなぁ~く理解できました。

震動が音として伝わる時、その速度は時として音速にも匹敵するかもしれないというオドロキの計算結果?

本当のトコロはDoなのかは知りません。

しかし、1秒間に数回ならまだしも数十回というのは可聴領域に入るため高速でガタガタと揺れる道を走行した場合、タイヤの拾ってくる震動がまずはホイールから入力されてサスペンションとショックで減衰されるハズなのですが、この時の震動が音として発生するとしたら?

という部分から、ちょこっと考えを派生させてみました。(以前、発條機械の見学をした時にお伺いした内容を思い出したともいう。)

震動がある程度高速になると、バネがおいつかなくなる。

車は重いから、バネは一定以上のチカラで押さえつけられているワケですが、これが一定以上の高速震動を繰り返した場合、常に浮いた状態へと移行する可能性があるワケで、当然その時座面とスプリング面との間に一部でも浮いた状態が発生した場合は、音が発生するという理屈です。

まぁ、理屈は理解できました。

そして実際にその限定的な領域において音が発生するコトもある程度理解しています。(高速の悪路が丁度この領域に近いと思われる。)

で。

この領域において有効な手段はないものか?と考えていたワケです。

※当然ですが、人間の手で加工できる程度のモノを利用するので効果も限定的なのも理解できまが、効果があるのは重要です。


で、この効果について粘弾性をもった物質をコイルに巻き付けてやるコトで法線をある程度柔らかいモノへと限定変化させる事が出来るのではないか?と。

つまり、バネの一部にゴム等を粘着させて震動を変化させてしまおうというコトです。

ただ、バネ同士が触れる可能性のある部分へは邪魔になるので外巻き部分と内巻き部分に限定して、震動が上下するのを考えると上と下の端部分への施工が一番効果があるのかもしれない?

と考え、実際に施工してみました。

結果は・・・あるような、ないような。

スマホアプリのdBレベルでは変化が認められませんでした。
ただ、ウルサイと感じる要素は減っているようです。

なんというか、ゴーという音がコーという感じの濁点がなくなったようなイメージです。

これも残り3輪に施工・・・するのか?(--;
Posted at 2017/11/04 23:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2017年11月04日 イイね!

今度は効果あり。

今度は効果あり。・・・このラーメンは失敗(笑)

ちょっと残念・・・?


とは裏腹に、今回の試作は成功!

その試作とは・・・震動は音になると考えた時、その速度は?流速は?と考えていく事にやっと理解が持てるようになってきました。
つまり、レクサスのホイールのような考えが理解出来るように?(ホント?)

震動は細かく部屋に隔離して細い管を通過させる(つまり壁面流動部分を多くしてやる)ことで振幅が狭くなって一部が変化します。この壁面流動部分というのを考えていくとストローのようなモノを沢山積層したもの、つまり、多層構造物だといいわけです。

ココに音を入れる事で流速は壁面重量物による吸収、及び反射、共鳴等による振幅変動により、可聴域外へと変化させられれば耳には聞こえない(厳密には一部が変化するだけなので聞こえにくくなる)という寸法です。

素材は?一番に出てくるのは鉛ですが多層構造物を作ると面積当たりの重量が・・・。
アルミ?パンチングアルミを試してみましたが、効果は感じられません。
ゴムだと防振にもよく使われているから重量当たりの問題ないかな?
ウレタンも防振に使われるけど、経年劣化が心配です(何より再施工は面倒)。

ってコトで、ゴムでできた多層構造物ってないかなぁ~?と探してみることに。

ストローが繋がっている構造というものを探してみると・・・ありました。

このゴムを・・・ちょこっと購入。早速タイヤハウスに張り付けて様子をみる事にしました。


ところが、走り始めて早速、コレ違う!と感じるくらいに。

ただ、1輪部分だけなので、残り3輪部分にも施工してその結果をもって効果があったとしたいと思います(商品名もその時に)。

しかしながら・・・予算の関係で、残りの施工はまた来月かな。
あれこれ衝動買いで、も~・・・お小遣いがすってんてん(あと20日もあるのにDoしよう?!)。

ハイ、他の部品の取り付け、及びレポートは後日。
Posted at 2017/11/04 23:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
567 891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation