• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

カニ~★

 香住はカニを食べてきました。

 今年は雪が降るかも(実際前日は多少積もっていた模様)という事で急遽、スタッドレスタイヤがある車に変更・・・。オハチが回ってきました。

 実際に兵庫県北に行くと、単なる雨。

 これなら、ノーマルタイヤでも問題なかったね~♪と言いながら、隣で酔っ払いしてる友人A。(==)

 次はアナタの車で、酔っぱらってやる!と、心に固く決めたのでした。

 カニは・・・美味しいっス!
 焼きガニ、刺身、しゃぶしゃぶ、揚げガニ、雑炊と、ほぼフルコースで頂いてきました。
 途中、夢中になって鍋が吹きこぼれたとか、指が切れて血が大量に出たとかは放置して、んまい!


 冬になれば、スノーボードとセットでお泊りというのも、いいですね★(^^)b 
Posted at 2015/11/29 21:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車じゃないケド | 日記
2015年11月26日 イイね!

AWD 雪国ではどんな感じ?

そろそろ雪という名詞が、天気予報からチラホラ。

少しだけ気になりましたので、実際のAWDの雪に関する情報を集めてみました。

北海道でのマツダのアピール動画(メーカ視点だと多少しか参考にはならない?)
https://youtu.be/vXjbkoTcfd4

北海道のCX-5 AWD
https://youtu.be/eT175KkYYuA

北海道のアクセラAWD
https://youtu.be/shJtd-e5R1g

 やっぱり動画じゃわかりませんね。

 体感上、AWDの切り替わるタイミングというのは不明ですが、時々AWDになっているのは解ります。

 解り易いのは何もないのに燃費が悪い時(8~12km/L)AWDになってます。

 台風等の強風や、深い水たまり通過時、加速しながらハンドルを曲げた時にμが違う?時に変化している感じがします。(実際には不明)

 あと、ジャッキアップする時に、時々AWDで軽くデフロック状態でロータが回らなくて困る事が・・・。

週末、兵庫県北部で雪が降っていたら、あてざん号初スタッドレスで出かける事になりました。
雪じゃなかったら、他人の車で出かける予定です。

さぁ、日曜日に雪は降って(積もって)いるのか?!
Posted at 2015/11/26 23:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお話 | 日記
2015年11月24日 イイね!

AWD(4WD)の亀の子について。

AWDの亀の子について、解り易い動画ありましたので、アップ。

CX-5編
https://youtu.be/XY3FvT5N2k8

CX-3編
https://www.youtube.com/watch?v=sE-7IgS1FOQ

CX-9編
https://youtu.be/R9ft4PSi0RU



ナナメの上り?で、このような段差には注意が必要です。

クロスで滑ると、タイヤは空回りします。

※動画リンクの方にはCX-5編を入力してます。
Posted at 2015/11/24 21:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお話 | 日記
2015年11月23日 イイね!

MTの機嫌が良くなりました~★

ミッションオイル交換から、500km。

MTの入りがかなり改善されました。

具体的には、5~6速に、スコン♪と入ります。(渋くなくなりました。)

1速に、もっとスコンと入って、スコンと抜けるようになりました。

バックも・・・残念ながら、入り易くはなりました。
※ここだけは入りにくいのが良かったのに。

と、いう事で、化学系添加剤の効果が早速(?)発揮されているようです。

次に発揮されるのは、ボロン系添加剤ですが・・・ギアだとあと1万キロ程度は必要かなぁ。。。
ギアの歯面にすりつぶされる毎に少しづつ堆積するタイプなのです。

=====さらにその後=====

良くはなったのですが、油温が低いとやはり入りづらい印象です。
※走行距離が10km以上になると入り易くなる。

少し寒い朝(10度くらい)に5~6速、及びバックが入りにくくなっていました。
Posted at 2015/11/23 17:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記
2015年11月20日 イイね!

試行錯誤パターン「ゆ」

ぼ~っと書いてますので、お暇な方向け。


 今日も、ぼ~っと運転してまして・・・、対向車のロードノイズが大きいなぁ?と感じて少し考えてみました。

 防音に関しては、色々と・・・本当に色々とあるのですが、何がどのように不足しているのか?という部分で、見直しを「ぐるぐる」してみました。


 窓ガラス(フロント側ではなくサイド側、特に運転席?)から聞こえてくるノイズは何故かステレオサウンドです。
 つまり、前から来て後ろへ抜ける音がフロントサイドの窓から全部、皆まで聞こえます。
 これは、窓の何かが弱い故に発生すると考えています。

 窓ガラスは、モース硬度では4~5、つまり鉄に匹敵する程度の「固さ」があります。鉄よりはモロイのですが、それが推定3~4mm程度はあるハズなので「厚み」として考えても音がここまで通る事は少ないと考えます。

 窓で怪しいと感じるのはエッジモール。上の部分はガラスが上るのである程度遮断されていると思います。
 しかし、横サイドのゴムはどうでしょう?ここには粗密がありそうな気がしています。
 さらにサッシュ部分(窓が下りる境目にある水切り、及び防水部分)が水切り機能としては必要にして十分と考え、音という部分についてイマイチだという可能性は否めません。とある車ではこのサッシュが3重、4重になり、それぞれ違う素材で音・温度・水をシャットアウトしているといいます。
 ここが弱いという事は、前と後ろ、さらには途中の真ん中から音が出てくる事で、ステレオサウンドとなって、聞こえてきそうです。


 次に考えるのは、エンジン音。
 実はエンジン音の3割程度が何故か床下から聞こえるような気がしています。床下にあるのはAWDなのでドライブシャフトと排気管ですが、鉄板には排気管があるが故に熱反射板が設けてあります。つまり、座席から考えると、コンソールカバー、鉄板、反射板、排気管&ドライブシャフトという関係になります。
 そこで、この前床下で作業をした時の事を思い出すと・・・鉄板には何も施工されていなかった事を思い出しました。つまり、音に対しても温度に対しても、対策はなされていない(排気管の遮熱はされている)という状況です。
 熱は夏のアスファルトの熱よりも、冬場に奪われる方が多いのでここに何等かの施工をする事で結構改善率は高い可能性がありますが、ここを作業するために必要な行程は時間とコストがかかりそうです。

 ついでに、エンジンそのもの。
 エンジンには現時点、ほぼ何もしていないため、エンジンノイズそのものは室内へ簡単に入ってくる状況です。これを打開するためにはバルクヘッドを中心に何等かの施工をすすめていかなければなりません。
 ただ、エンジン単体で考えてみると熱が逃げないのもダメですし、逃げすぎるのも良くありません。適度に保温する程度で音も出てこなくするために何が必要なのか?を考えていきたいと思います。


 次に考えるのは、リア周り。
 実は後部座席の取り外しに成功はしましたが、作業的には座席下の部分にとどまっており、サイド側や床下そのものには何もしていません。この辺りにも着手する事である程度の効果が見込める可能性があると考えています。
 やはり現代の車は鉄板が可能な限り薄く出来ていますから、サンドイッチ構造で内側、外側、両方から何等かの施工をする事で少しでも静かになるのでは?と思っています。
 床下は色々な部分が「スカスカ」なので、特にタンク周辺にあるカバーや、リンク周りの鉄材も怪しいと感じています。


 天井というワナもあります。
 実はここからも空気ノイズは侵入しており、空気抵抗にカドが立つ部分が一番多いのも天井です。天井の雨音をとは思いませんが、天井からのノイズを減らす事は快適な空間に一役買ってくれるのではないか?と思っています。


 と、いう感じで現時点で問題になっている部分の簡単な洗い出しは完了。
本気で考えればまだまだあるとは思いますが、現状で小遣いの範疇で(ココが重要)何が出来るのか?を考えていこうと思います。
 ただ・・・このような「音」に関する対策は、必ず車が重くなる方向にしかならないので、なんらかの軽量化も必要だと感じています。
Posted at 2015/11/20 20:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011 1213 14
15 16171819 2021
22 23 2425 262728
2930     

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation