さて、GJアテンザで、インチが違うホイールを発見しましたので、インチ違うと、ホイール&タイヤがどのように見えるのか?をチェック。
ホイールはENKEI PF07 同じ車種で 合計3インチ分、19-18-17インチを並べてみました!
さて、まずは純正19インチ 「盛蔵」さんアテンザ タイヤは225/45R19(純正サイズ)。
ホイールが違うだけ、という感じはしません。スポークが実際に長くカッコいい感じがします。

※掲載許可もらっています。
関連情報先URLにジャンプ頂ければ、盛蔵さんアテンザをチェックできます。
次にRE雨宮さん(旧仕様)18インチ 245/45R18 だそうです。
※リム幅が広いのでコンケイブ感がホイールのスポークを長く見せており、1インチ小さい分を隠してる感じがします。
次に、てすく の あてざん号の場合 17インチ 215/60R17(ENKEI PF07)
見かけ上、角度が若干違うのでリブが見えてただでさえ他と比べて短いスポークがさらに短く見えます。で、タイヤが分厚いため拍車をかけてイマイチに見えてしまいます(笑)
※スタッドレスなので足下を確保した仕様です。純正サイズは225/55R17です。
・・・見かけ結構違うモノですね。
比較が純正の19インチだと、ホイールが違うだけですが、結構印象が違って見えます。スポーク数が減る分、タイヤが小さく見えるので、より大きく見えます。それにソウルレッドだと対比が綺麗。
メーカ公式サイトによるとホイール重量は10.1kg。
さらに18インチなのですが、18インチの純正よりも1インチ下げた仕様は、リム幅がありコンケイブデザインになるとスポークの長さは19インチと変わらなく見えて、カッコ良く見えます。
メーカ公式サイトによるとホイール重量は9.8kg。
しかし、17インチまで下がると、ハイトが45vs60というのも関係しているのですが、タイヤの幅がかなり広くなり、カッコは良くは「ない」ですね~★(^^;
メーカ公式サイトによるとホイール重量は8.5kg。
純正サイズの225/55R17だともう少しだけマシな感じがします。5mmだけなのに不思議・・・。
さらに、タイヤとボディの隙間、ツライチ等を見てしまうと、さらに・・・よ~く解ります。
※17インチでは純正より計算上9mm引っ込んでいる。
当然それを見越した上で、夏タイヤの17インチを目指しているのです。カッコよりも収納時の安全性最優先です。
※このPF07はスタッドレス専用ホイールです。
純正から考えて2インチ違うという事は、直径方向で約5cm違うという事。1インチだと約2.5cm。
つまり、指2本が約1インチ。1インチ違うという事は直径方向に指が約2本分違うワケです。
タイヤサイズも、ハイトが上がれば不細工率は高くなる(見え方は比率)・・・。
綺麗に見える黄金律からいけば、
19インチ=7:3=685mm:475mm程度
17インチ=7:4+α=690mm:425mm程度
1:1.6が一番綺麗に見えるなら、17インチは1:1.623ひょっとしてイイ線いってない?
注:タイヤとホイール だ け の黄金比での場合。車に取り付け状態だとボディとタイヤ+ホイールの比率はそうならない。う~ん、残念!
★17インチ化の理由★
1:ホイールとタイヤが軽い!作業が楽!(取り外しの交換作業が普通の人より多いのです。)
2:冬タイヤの収納スペースの問題。(現実問題、地上2mの中二階に収納するのですが、19インチは1人では上がらない+脚立の上での取り回しがかなり悪い。)
3:215のタイヤが出てくるので、タイヤの設置面積が減らせる。故にノイズ対策として極めて有効。また乗り心地も60になれば結構良くなります。
4:タイヤの価格。215/60R17はミニバンで多く採用されている(エスティマやアルファード等)ため、タイヤの価格がグっとお安くなる。あと、ロードインデックスが上がる(下がる?)ので、重量的にも重い物対応となり、実はちょっぴり長持ち&実燃費アップします。
※トレードオフで加速感が鈍り、仮想燃費は「ちょっぴり」下がります。加速感については今回のホイールでは軽量化で相殺といった所でしょうか。
本音的には、(2)ですね。
そろそろいいトシなので、脚立の上でアレをぐるりと回して極めて危険だと判断した次第です。
※月1~2回ペースで取り外してチェックもするので、正直重いタイヤはツライのです。
また外形変更に伴うリスクについては記載しませんが、十分な検討が必要です。
たった+5mmでも通常走行中のバーストや1輪ロックの可能性はあります。外形変更される場合はご注意を!(自分の場合はチェック済みです。)
Posted at 2015/12/27 00:56:40 | |
トラックバック(0) |
車のお話 | 日記