• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

20160327 アテンザ奈良平城京OFF会

20160327 アテンザ奈良平城京OFF会土曜日、色々な用事を済ませて・・・何かあるかな~?と見ていると、奈良は平城京でOFF会があるというコトで・・・前日の日が変わる寸前辺りに申込💦
※翌日だとは思ってなかったのはナイショです。

で、到着してみると。。。

紅の車が並んでいたり、NBロードスターが沢山いたり。

色々びっくりな車がありました!


ソウルレッド、ロードスター、アテンザ各々みなさんで挨拶をして、OFF会が始まりました。

車は移動の連続で汚れていたので・・・降水確率が高いので安心していたのですが、どうして雨は降らない?

暫くして、紅の車は解散されていきました。(移動した?)

それから、平城京を見学して、ロードスターチームと別れて朱雀門を見学して、イオンへ移動。

平城京の建物の大きさに遠近感を奪われたり

近くのイオンでお昼を食べて、ハーブクラブ(喫茶店)へ移動。

途中でカルガモ進行していたり

その後、さらに天理ダムへと移動して・・・雨が降りそうなので解散しました。

最後は駐車場でみんな一列に収まって良かった♪


みなさん、お疲れ様でした!!

※詳しいレポート等は、他の参加された方にお任せします💦
Posted at 2016/03/30 01:20:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | OFF会 | 日記
2016年03月25日 イイね!

ラディカル状態をひきおこすには?

ラディカル状態をひきおこすには?電子素子は基本的には安定を好む。

つまり、自然界において分子は通常電気的に中性であるワケです。

これを壊してやる事により、色々なメリットが生まれます。

ただ、破壊するためには結構な力が必要で、少なくとも移動しない、力が加わらないという空間の中では変化はおこりません。



逆にいえば、力が加わり、かつ、移動する場合に、その印加率により、分子の電子がポコンと出ていく事があるそうです。

それを、ラディカル化(ラジカル化)というそうです。

これで何がウレシイのか?といえば・・・酸素がラディカル化すると、反応性が上がるそうです。


物質を酸化させる能力が少しアップする・・・らしいのですが・・・。


電圧を印加してやれば、オゾンが発生するのはよく知られていますが、ラディカル酸素も発生しているそうです。

つまり、酸化させる能力としては、オゾンよりも低いけれど、酸素そのものも酸化能力が強くなるという仕組みらしいのです。


人間に対しては、発がん性の促進や、老化の促進と、体内に入ってしまうと、よろしくないオゾンや、活性酸素ですが、これが車の内燃機関における吸気の中で発生したとしたら、どうなるのでしょう?


発生量の問題はありますが、酸素そのものの酸化能力がアップすれば、燃料が少なくても熱発生量は植えるハズなので、燃費が良くなるのではないか?と考えました。





・・・結果、このラディカル化にかかる力は、結構大きな力が必要で、均一に変化を起こすためには、1万ボルト程度、そして面積も必要というコトはわかりました。。。。。

現時点においては、供給する空気のラディカル酸素を発生させるために、400w程度を使用(12Vだから、33A程度)は・・・無理があるなぁという結論でした。(燃料消費効率がアップしても、発電コストがかかりすぎ。)

そして、その装置のお値段も、結構なお値段でした。。。。

装置の消費電力が4分の1以下になるか、1桁くらいお安くなったら、また検討してみようかな★
Posted at 2016/03/25 02:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車じゃないケド | 日記
2016年03月20日 イイね!

要因は何なのか?どれなのか?

要因は何なのか?どれなのか?さて・・・ここ数種間、2000km以上走行していて、燃費が良くなりはしたのですが、何が要因でどのようにして燃費がアップしたのかが不明。

1)オイルフィルターに磁力を追加。
→すでに実施済みですから、直接的に燃費がアップする理由はない。

2)ラジエータホースに放熱版を追加+磁力を追加。
→一部については既に実施済みのため、これも燃費がアップする理由ではないと考えられる。
寒くなくなり、放熱効果が出てきた・・・程に温度は上昇していない(正月三が日と同じ)ので、燃費アップの理由としては弱い。

3)オイルに添加剤を5ml添加。
ギアオイル加工後に残った、オイル添加剤を5ml程度添加した。
→10%添加せよとあるものを、全体量4800ml中の5mlで変化があるなら、誰も苦労はしない。

4)吸気側にある物体を取り付け。
宇宙波動という怪しい内容のモノですが・・・
コレ、理屈の上では効果はないとされている以上、期待はしていない。
(作成機器は、1個3000円相当の代物)

5)春になって暖かくなったせいで、暖気温度あたりの時間が短縮されて燃費が良くなった。
→長距離運転(約400km)の長距離燃費もアップしているため、この要因は低そう。

6)通勤道路に工事中が増えたため・・・?
→工事中で悪くなる事はあっても、良くなる事はないでしょう。


さて、変化の中身と、変化した内容を比べてみたのですが、要因(3)と(4)が微妙に良くなったとしても、数%以上のアップにはつながらないと考えます。


通常通勤時の燃費
DPF焼成後17.3km/L~焼成前18.2/L→DPF焼成終了後17.5km/L、焼成前19km/L

過去の長距離燃費
800km(東北自動車道):約17.5km/L (4人乗車、荷物満載)
200km(北陸自動車道):約18.6lm/L(4人乗車、荷物満載)
200km(北陸自動車道):約18.4lm/L(4人乗車、荷物満載+キャリア付き)×2回
600km(中国自動車道):約18.6km/L(4人乗車、荷物満載)
400km(山陽自動車道):約18.6km/L(4人乗車)
上記、平均速度80~100km/h以下、基本オートクルーズ90km/h設定)

燃費トライアル時
100km(北陸自動車道):約24km/L(常にスリップストーム80km/h固定)

今回の長距離運転
400km(山陽自動車道~しまなみ~四国~明石大橋):約19.8km/L
時間最優先で定速オートクルーズ(最高速設定)

 もう少し、長期で見ないと正確なコトはわかりませんが、燃費が良くなったとして、以降も現状維持なら(4)が、次回オイル交換で燃費悪化が認められるなら、(3)が直接の原因だというコトになります。
Posted at 2016/03/20 16:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月04日 イイね!

ちょっぴり、燃費を改善するには・・。

ちょっぴり、燃費を改善するには・・。今、燃費をチョッピリ良くする方法を検討しています。


燃費を良くする方法は色々あって、一番効率が良いのは、ドライバーを育てる事。
つまり、ワタシを燃費方向へ教育する事なのですが、そこは放置(💦

それ以外の方法を検討しています。


防音関連が一段落したので、次は燃費方向で少し試してみたいコトが。

エンジン内部に何かを入れるにはまだ早すぎるので、エンジン以外で何かを探しています。

4方向から、調べているのですが、一番簡単な方法で燃費が良くならないかを検討中です。

何なのか?はまた後日(もちろん、ソレにより燃費が良くなるとは限らない)。

一部は公開してたりしますが、まぁ・・・中身は非常にオーソドックスなモノですので期待せずにお待ちください。


・・・と、自分に刺激を与えて、早くするように急かしてみる(笑)
Posted at 2016/03/04 22:58:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のお話 | 日記
2016年03月01日 イイね!

タイヤのヒゲ。

タイヤのヒゲ。今日はちょっとしたことから、空気の抵抗、つまり空力抵抗について少しだけ理解出来ました。

特にタイヤが転がっている時、そのタイヤの上側では逆移動しているため、移動による空気抵抗が発生しているという部分。

タイヤのヒゲは、基本的にはイラナイモノです。

しかし、この重量は?といえば、1本推定0.2g以下だと思われるので、100本集めても50g程度だったと思います。(ココはうろ覚え違ってるかも。)

さて、この0.2gが半径345mmでどのように変化するのか?という部分と、約5mmのヒゲがあったとして、このヒゲがどの程度走行抵抗になっているのか?という部分は・・・ほぼどこにも表記がなく、タイヤメーカだって問題ないから、つけているんじゃないの?

という感じだったのですが、計算してビックリ。

0.2g/mとした時に、回転半径が345mm、時速100kmで乱暴に1800rpmだったと仮定します。
この時、ヒゲ1本辺りの遠心力は・・・なんと100g前後にまで膨れ上がるという計算に!?

さらに、空力抵抗を考えると、道路=タイヤの下側が車体から見て道路と同じだけ移動しています。
と、ここまでは普通考えるのですが、実はタイヤの反対側は同じ分だけ逆に移動しています。

つまり、この部分での空気抵抗は倍になっていると。

要約すれば、このヒゲによる空気抵抗が、タイヤの上半分(特に5分の1)では顕著に空気抵抗として走行する以上の抵抗になっている「可能性」があるワケです。

ただ、高速道路では空力抵抗もかなりのモノになるのですが、低速ではそんなに邪魔にならない(無視できるレベル)だとは思いますので、高速道路を頻繁に走行する場合、このヒゲを切り落とす(抵抗にならないようになるべく平たくしてやる)コトで、一定の効果は出るのかもしれません。

モチロン、結果は微々たるものだと推測されるのですが、ヒマな時にチョキチョキしてみようと思います。

※計算上では燃費には出てこない・・・となりましたが、効果はある。という計算に。。。。。。
さて、どうなりますやら。
Posted at 2016/03/01 20:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   123 45
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation