• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2020年05月25日 イイね!

ナゼどうして?そうなる?

ナゼどうして?そうなる? 写真は、EGRクーラーの分岐。一部問題となっているオーバーヒートの原因、EGRクーラーへの分岐がプラスチックから、Gjアテンザ2015年6月版は既に金属製になっている様子です。一安心です。

===なっていません===
その後の調査で対策品ではあるが、プラスチック製品でさらに対策品である全体が金属製のモノに交換しなければ液漏れを払拭できないコトがわかりました。
=============

 調べ方ですが、ワイド光なライト(スマホはストラップで必ずホールド!)をラジエータタンクの下あたりから、エンジン側の上、丁度EGRクーラーから伸びたパイプが入るモノの隙間からチラリと見える、下からホースが入っていると思われる部分がギリギリ見える角度があります。
 これが金属色なら、(分岐自体が金属になってる)とりあえず大丈夫です。
 黒色なら、一応確認した方がいいみたいです。(黒色でも対策品で内部が金属になっている?という情報もあり、実際の所はよくわかりません)10万キロをこえた時、車検や整備のついでに後期型用に交換してもらうと、安心できそうです。バルブスプリング交換がまだなら、同時に交換してもらえるかもしれません。

 閑話休題。

 さて、燃費の問題なのですが・・・

 理由は2つ考えられるのですが、実によろしくない挙動を示します。

1つ目:長距離運転で徐々に燃費が良くなるケースはあるのだけど、よくなるのは燃費よりも調子の方が良くなるのですが・・・

 んで、この時何が発生しているのか?といえば・・・推定ですが、燃焼室内、及びインジェクターのノズルが若干綺麗になったのかな?という感じです。
 理由としてはDPF焼成でもあまり変化がなく、通常に戻ると徐々に悪化するという部分です。
 燃焼率向上剤(セタンブースター)で燃焼効率は上がってるハズなのに?洗浄剤(ディーゼルウェポン)を常時入れているのに?維持すら出来ないのか?
 逆に入れない場合でもこの症状はあまり変化がなく・・・ディーゼルウェポンってどの程度効果があるの?というイメージが強くなってきています。
※誤解を招かないように:一部には効果があるんです【燃費以外】で。そもそもセタンブースターは燃費のためには投入していません(笑)

2つ目:ある時、60km/h定速燃費がおおよそ33~27km/lだったとして、これがある時、DPF走行以外で10~16.7km/lに悪化します。
 この時発生するのはエンジン回転が3000回転辺りから上でカラカラ音(タペット音)が出始める事と、どう考えても圧縮が抜けているイメージの走り方になる(坂を上らない、加速が悪くなる、DPF距離が悪化する)ので、多分・・・。
 この時の戻し方としては、結構距離のある急な坂道(2速で4000回転くらいに30秒程度キープできるのが望ましい)で回復するケースが多いです。
 考えられる原因は、煤の細かい塊がバルブスプリングの強化により、より強固に一部が潰れて残りが固着してしまった場合に発生するのかな?と。この症状は結構厄介です。
 DPF焼成程度ではなくなりません。(3回以上継続していないので、継続調査はしていません。)また、通常の加速程度ではまったく変化がありません。
※回転数を上げても脱出の確実性はありません。

1と2の複合:エンジンの熱、油温が90度以上になると発生現象は減少方向で、燃費は良くなる傾向にあるのですが、冬季で90度未満の場合、燃費が悪化するケースの発生が多いです。
 この悪化は、1つ目、2つ目、両方のケースを含みます。
 つまり、冬季になるとカーボンの発生が多くなってしまう可能性があります。

 考えられるのは、アイドリングストップを嫌って、停止中もアイドリングをしているワケですが、冬季はコレがよくない可能性があります。
※ひょっとしたら、1つ目の症状はコレが原因なのかもしない。

 2つ目の理由は・・・よくわかりませんが、EGRプレートをつけてから発生する回数が増えたように感じます。(つまり、細かいカーボンが剥がれやすくなっている可能性がある?)

 また、オイルキャッチフィルターを改善(オイルミストキャッチ率を推定80%程度にアップ)してから、1万キロ程度走行しましたが、エンジンストップ、つまり大きな塊の侵入はありません。
 ・・・これも、2つ目の理由の原因なのかもしれません。(オイルミスト量が減ったため、剥離し易くなった?)

※また、油温が90~94度くらいで安定すると、オイルキャッチ部分に水分は殆どたまらなくなります。

・・・もう少し、色々研究は必要ですが、とりあえず中間報告・・・かな?

※オイルキャッチフィルターは加減が難しいので、オススメはしません。
実験だと水用のセパレータでは殆ど捕獲できませんでしたw
Posted at 2020/05/25 01:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン? | 日記
2020年05月05日 イイね!

大方50のおっさんがVisualStudio2019をインストール

大方50のおっさんがVisualStudio2019をインストールアンドロイドスタジオを色々とこねくりしていましたが、毎回アップデートに時間が掛かったり、何かと時間がかかるのでアンインストールして、今度はVisualStudio2019をインストールしました。
※VisualStudioは毎回アップデートしないと使えないという事はありません。

個人がインストールするには、無料のバージョンがあるのでコレをインストールします。一応、アンドロイドの開発も出来るので後は努力ですね。

まず、軽くネットのソースをコンパイル(ビルド)。
エラーが続々と出てきます。

利用するには、色々な設定が必要だそうで、プロジェクト(作成する一番大きなワク)毎に、コンパイル等の設定を設定できます。

軽くWindows用のHello Woldをやってみましたが・・・エラーの嵐(笑)

軽くエラーが出るあたり、新しい開発環境の敷居の高さと売れない理由がよくわかります。(だから開発環境が無料になったワケですが。)
んで、グーグル先生に聴いて、色々設定をして動かして、やっとWindowに「Hello!」が出ましたwww

スマホ用にこれから設定が完成すれば、後は最初のプロジェクトをコピーすれば環境設定はOKなので、これを利用していけるお話です。

※Windows10が入っているPCで、150G程度のHDDの空きと、メモリが8G程度あればインストール出来ると思います。(スマホならスマホに特化するとかしないと、色々遅いので目的に特化しましょう。)

さて?
Posted at 2020/05/05 12:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

ドラレコ仮装着

ドラレコ仮装着 GWになり、ドライブレコーダーを取り付けようと思ったのですが、時間が不足していたため、結局「仮」になってしまいましたが、一応。

 購入したのは、VANTOP VX201、お値段は1万円くらい?

良い所:晴れた日の画質は良いと思います。

夜はフロントカメラ側は見えますが、リアカメラはライトが無い部分は真っ黒です。(肉眼でも真っ暗ですからさほど影響はありません。ライトがあれば見えます。)
HDR機能はお値段それなり。トンネルから明るい所等は全部白トビします。
GJタイプのアテンザミラー(同期のモノ殆ど?)にこの機種はあまりよろしくない感じで、フロントセンサー部分が猛烈に邪魔です(画像の4分の1はコレ)。
さらに、フロント側のカメラが邪魔なので、このため、どうしてもうしろのミラーが見えるので安っぽく感じる。

設定は、
1)タイムゾーンを「UTC+9:00」に設定
※時間がズレるのはコレで止まるハズ
2)ループ録画は32Gだと1分が良い様子
※5分とかに設定するとすぐに容量不足になる
3)ドライブモード「中」、もしくは「低」に設定。
※自分の車の仕様、及び運転では「低」がよろしいようです。
4)スリープモードは「オフ」
※コレが原因で運転途中で真っ黒に・・・なんでオンだったのかは謎。
5)GPSを接続して、補足数が4つ以上(12個以上が理想)になる位置にGPSをセット。
6)最後にSDカードをドラレコ側でフォーマットしてセット完了。

モニタを左へフリック(モニタ上で右から左へ指を動かす)と、録画閲覧モード
モニタを右へフリックすると、前後2カメラ、前カメラ、後ろカメラと切替。
前か、後ろカメラの状態で、右側を上下にフリックすると、位置調整。
同じく、左側を上下にフリックすると、明るさ調整(自動ではない)。

リアカメラの設定は、後部座席の真ん中に大きい人(173cmの自分では頭にアタル)が乗らなければ、リアウィンドウの運転席側の真ん中寄り(丁度真ん中に熱線があるので、ソコを避けて運転席側)がよろしいと思いますが、時間があれば、バックモニタにそのまま接続しても大丈夫だとは思います。
※むろん、分岐やその他、制御等が必要かもしれませんが。

電源をOffにすると標準ミラーになる・・・ような事が書いてありますが、正直ベースで「なりません」。
反射率が圧倒的に悪いので、見えなくはないですがそのような使い方するのであれば素直に外して純正ミラーを利用した方が良いです。

本体内に電池を持っていますので、最初は十分に充電(1~2時間)すると、10分以上自動動作します。この状態で監視モードに入ってくれるので、何かあれば十分に対応できるようです。
(夏の時期に、どれだけ電池が減るのかは不明。)

また、画面に出てくる「左上の黄色い●と、画面下の黄色/白のバー」は、録画を保存している時に出ます。
(運転中に頻繁に出るなら、運転を変えるか、感度を下げる必要あり。)

ちなみに、車に乗り込む時と、車を出て荷物を取る時、エンジンルームを開ける時等、全て駐車モードで反応するので録画対象です。
乗り込んですぐにこの画面が出てくれるのでありがたいような、常用になるとイメージ(泥棒なのか、いつものなのか)が薄れるので、改善してほしい所です。
→電源が切れて「スグ」「1分」「3分」「5分」後に駐車場録画モードに入るみたいな感じ。

あと、設定の中身では、カメラに出てくる「速度表示、日時表示、時間表示」を消せません。しかし、ココはメーカ名が出ないのでヨシとします。
※リア側から小さくても時計が見えるのは高評価。

最後に注意点として、エンジンを切ってモードが駐車場モードへ入る瞬間くらいに、画面を触ってしまう(カバンのヒモが当たった)と、「再生しますか?」の画面でそのままフリーズしてしまいます。
解除方法は、電池が切れるのを待つ(白いメッセージ画面で止まるので、夜は周りから結構目立つ)、ファクトリーリセットスイッチを短時間オス(リセットされない領域がある?)、です。

ただ、全体的なお値段あたりを考えると、必要にして十分な機能です。
数年で壊れるイメージをもっていますので、とりあえず練習機として購入してみました。
Posted at 2020/05/04 12:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation