• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

タイヤの空気圧について。

タイヤの空気圧について。 最初に、インチダウンについてはタイヤ各メーカは推奨しておりませんとの事なので下記記事は読み物程度に、参考にされないようにお願いします。
(頑な位に自分の調べるサイズと空気圧に対しての答えは出ないようになっていました☆)

 寒くなってきて、毎週空気圧のチェックをしているのですが、たった7日で50kPも落ちるというある意味事件が発生したので、実際の空気圧はどのくらいが適正なのか?を確認してみようと思いました。

 理由は最近、空気圧についての専用のページが(あるんだけど)なかなか見つからないという不思議な現象がありまして、一度本気で調べてみようと思った次第です。

 さて、GJアテンザの純正タイヤは てすく の あてざん号についていた最初の銘柄がブリヂストンなのでソレを引用するとして、実際には下記のようなイメージになるそうです。

純正適正空気圧 225/45R19 92W 230kPフロント、220kPリア

 ここから算出されるべきは、重量空気圧なので、92Wの230~220KP(昔の値で約2.3kg~約2.2kgで考えて差し支えないハズ)なので、JATMA空気圧換算表を見ると、下記のようなイメージ(LI=ロードインデックス)

LI 180kP 190kP 200kP 210kP 220kP 230kP 240kP 250kP
92 485kg 505kg 525kg 550kg 570kg 590kg 610kg 630kg

230kP=590kg/1輪
220kP=570kg/1輪

 蛇足でお話すれば、4輪あたりの標準空気圧で(590+570)×2=2,320kgという計算になります。つまり標準的に5人乗車、荷物満載で2,300kgまではタイヤとして走れますよ、という計算になります。
※タイヤ以外についてはこの表では関係ない事に注意。

 あてざん号ではインチダウンしていますから、その(標準ではない)17インチへの換算を行うと・・・

MICHELIN PRIMACY 4 225/60R17 99V

LI 180kP 190kP 200kP 210kP 220kP 230kP 240kP 250kP
92 485kg 505kg 525kg 550kg 570kg 590kg 610kg 630kg
99 655kg 675kg 695kg 715kg 735kg 755kg 775kg(スタンダード)
99 595kg 620kg 650kg 675kg 700kg 725kg 750kg 775kg(エクストラ)

 ロードインデックスから検索すると、590kgを支えるために必要な空気圧は180kP未満らしいので理屈の上ではもっと静かに走行できるという計算です。最小推奨が180kP前後らしいので、実質180kPあれば走行に不整合はないという考えになります。

 コレ、実際に自分が導き出した値とだいぶ違う(笑)

 現在投入している空気量(圧)は、この気温程度の季節だとフロント240kP、リア230kP。これには理由があって、それ以上だとポンポン音が出て高速で若干跳ねるし、中央付近が偏摩耗したり。200kPだとちょっと不足でカーブで不安定になったり、腰砕け領域に入る部分があったり、やはり中央2本の偏摩耗になったり、なので、試行錯誤でこの値になりました。

 感触と燃費との関係で跳ねない、ブレーキがそれなりに雨でも効くという物理的な方から、最終的にフロントは夏で朝230kP(お昼には250kP前後)、冬は240kPという仕様になりました。
 土日に嫁さん乗せなければ、右前をあと+5~10kPしても良い感じ(笑)

 この仕様でおおよそ5万キロ/サイクル以上なので、これが標準と考えています。(夏タイヤ2本目半分以上、冬タイヤ1本半分未満で約14万キロなので計算上はもっとサイクルは長いハズですが、スタッドレスとの交換は年に何度も交換していますから不明です。)

 ま~、空気圧を気にする人はいても、銘柄毎やタイヤサイズ毎に空気圧が実際にいくらなのか?や、片輪の空気圧が違っていても気にする走りをしなければ、ほぼ「問題ありません」と言い切っていいでしょう。

 理由は多岐に及びますが、実際問題タイヤだけの問題ではないし、結局適正空気圧以外で利用した時の欠点を考えた人だけがその理屈を知りえるのと同じ理屈で、一般的には必要とされていないという悲しい現実に行きつくワケです。

 えぇ、タイヤの空気圧だけで実際には燃費が10%以上違っていたり、タイヤの寿命やブレーキ性能が10分の1以下になったりしますが、それはその人の環境下ではソレが一番ぴったりだったので仕方ないと考えるべきでしょう。(この場合、悪いのはタイヤでない事は了解しているハズなので。)

 この「空気圧」だけは要素が多いので自分の適性空気圧を導き出す必要があります。経済性なのか、燃費なのか、走りなのか、音なのか、全てにおいて空気圧に違いが出ます。

 考えれば奥が深いのですが、「メーカ推奨と違っていても問題が出にくい種類なので考え方ひとつで、人それぞれというのが空気圧なのですねぇ~?」という結論です。

 さて、貴方の空気圧は何を求めて、どのくらいにしていますか?それともディーラー任せですか?空気圧ってナニ?という感じですか?

 お暇な方はコメント頂けるとウレシイです★(^^)b

 実は現在、ガソリンスタンドで空気圧調整をしている人が殆どいないので、今なら機器を自由に使える状態です。過去の履歴から30分くらいかけて設定しても後ろに人が並ぶ事は極めて稀でしょう。(慣れれば、調整を含めて5分もかかりません。)
 高速道路で長時間走る前には、一度確認してみてもいいかもしれません。

 こまめに調整すれば、燃費も良く、食いつきも良く、寿命も長く、雨でも止まる曲がる、音も静かにできるかもしれません。
Posted at 2020/10/25 11:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation