• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2022年08月01日 イイね!

久しぶりに煤のお話。

久しぶりに煤のお話。 久しぶりに煤のお話。
 夏がやってきて、車検になり、エンジンルームから無くなったモノ、それは保温グッズです。12mmや5mmの保温グッズを取っ払いました。
 結果、かなり燃費向上(約10%向上)。つまり、DPFを保温すると燃費が悪化します。リチャージさんのYoutubeでも述べられていますが、燃焼室へ入る温度が上昇すると燃費が悪化するのは本当です。
 ただし、DPFの再生距離は伸びません。(正味、保温具を取り付けたままでも、取り除いても、悪化すると一定量の悪化を保つ方向。)
 燃焼時における煤の発生量が少ないと言われていたようですが、車検の間2年間つけたままですから、燃費が約1割というのは結構大きいな、と。
 なので、エアコンONを止めたワケですが、保護具をとっぱらった時、20km/L以上を久しぶりに見ました。(瞬間燃費だと60km/h平地定走行にて36km/Lでトルクモリモリ・・・この感覚も久しぶりです。)
 ただ、低回転域ではかなり分が悪い(トルクが薄い)≒隙間が増えたと考えられる。

 同時に保温具を取り付けると、オイル交換の間隔が短くなります。それだけオイルに厳しいのでしょう。取り外すと・・・まだ3,000km走行してませんが、どうなることやら?
※折角の夏ですし、5W-30入れようかな~?

 オイル、どうせ3,000kmで交換するなら?とトヨタ純正にしましたが、フィーリングはさらに若干短い印象。お値段分短い(かも?3回連続でたまたま?)という感じです。
 どのみち添加剤を入れるので、オイル単体での優劣は短距離だとさほど感じません。(長距離乗る場合はちょっと違いますが・・・体感できる人向けです)

 そろそろ、煤祭りの予定なので、予約で一杯のリチャージさんに連絡してみようと思います★
※ご予算、本体5万円+DPF2万円(ただ、両方共に完全じゃないよ!でも乗り続けるなら必要にして十分です)が現在価格らしいです。
Posted at 2022/08/01 12:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記
2022年06月03日 イイね!

燃費が良い・・・。

燃費が良い・・・。 最近、通勤時の燃費がよろしいです。

 ・行きは14~18km/L前後とまぁ普通。
 ・帰りは22~31km/Lと全体的に1.2倍以上。

 原因は、エアコンを切っている事です。(DPF再生にかなり関係があるコトも判明したのでDPF中と普段の暑くない時は切るコトにしました。)

現状報告【あてざん号の経験値なので他車においては知りません】
・DPF再生距離平均300~320km前後。
 ただし、DPF再生時にフル燃焼(信号程度の時々停止はOK!分割再生する場合はODBのDPF詰まり具合の数値MAX6として、DPF再生値4.4以上からの完全再生)おおむね分割3回以上、又は3未満で再生すると次回は2~30km程度悪化する事になります。連続2回の通勤しか使わないぞ!テストした限りでは繰り返すとその分上乗せで悪化します。1回目分割3回で280km前後ー>2回目分割3回で240km前後になりました。(戻すのに値6~0の4回以上の再生が必要だったw5回目くらいから300kmへ。も~このテストはしません。)
・オイルが3000km走行してレベルゲージの見た目は増えません、減りません。
※但し、オイル交換は3000kmになりました。粘度がダメ(燃費はイイけど、エンジン音が大きくなり、抜き取りオイルがしゃばしゃばになるw)。逆に連続走行だと5000km程度はイケルイメージです。音が大きくなりにくい(オイル交換直後の「ねっとりとした加速感」も結構続きます)。
・加速に息つき感がある?(少し加速が遅い、坂道登らない)カーボン増えたイメージ。
・添加剤を食う。オイル交換毎に添加剤必須です。摺動抵抗を減らす添加剤は必須になっています。投入量はお財布に優しい程度です。(見てる人で希望者がいたら?自己責任でお試しOKです。先着1~2名様程度。)
・排気が臭う。。。

 まぁ、経年劣化ですかね。
 リチャージさんもお近くにあるコトですし、今のうちにカーボン除去をお願いするべきですかね。(^^;
Posted at 2022/06/03 00:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記
2022年05月29日 イイね!

やっと解決

やっと解決 カタコト音と対峙して早5000km。(走行距離180,000km前後で発生)

===初期症状===
 GWの長距離走行の前から、少し音が出ていたのですが整備する上で特に問題なし。Dbを計測するとほぼ変わらない(拾えないレベル)のノイズです。
 自身の結論は、スタビライザー、又はショックアブソーバー内部からの異音。

 理由:助手席側のショックが伸び縮みする時、比較的小さい段差を超える時に音がする。少しネジが緩んで隙間が出来たような印象。


===中期症状===
 GWも終わって走行距離が+3000km走行しましたが、徐々に部品の隙間が広くなってガタゴト音が酷くなった気がします。(いえ、キノセイではありません。)
 しっかりDbに出るレベルでガタゴト音がします。+2Db程度アップ。
 タイヤを外して、再度ゆるみを確認しますが、車のウラでMTオイルのオイル漏れをハッケンした程度で、殆ど問題なし。

 MTオイルのオイル漏れは上限+アルファ入れた確信犯なので、仕方なし。
※ベルハンマー入れてこぼれる分もそのままにしたかった・・・が、無理でした。(実はパッキンが無いので盛大に入れると少しづつ漏れるw 駐車場に滴下すらしないレベルです。長距離走行時に少しづつ漏れる感じ。)
 走行1万キロを超えており、すでにコーティングも終了していますので、不要な分を抜きました。

===末期症状(イマココ)===
 走行距離が初期症状から5000km程度も走ると、完全に隙間が1mm以上あるような部分を支点に工具を動かしたようなガタゴト音に変ります。
 つまり、ガタの間に少し間があります。言葉で説明するなら、コ、コ、と初期をイメージすると、ココ、コッ、コン、ゴ?、ゴッ!、ゴトっ!、ゴトンっ!、ゴットン!(ゴゴンっ!)、と音の出始めと終わりが乖離(かいり)してきます。

 経験上、原因は音の種類と動きからスタビライザーで間違いないハズなのですが、この音はあまりにもコワイ。
 以前、某ショックを利用していた折も、異音の発生に対してサービスから原因は不明。オーバーホールしても治らないと言われた時も、微小領域でのガタゴト音でまったく同じ種類(だんだん大きくなる)で、しかも途中で急激に状態が悪化(片側が沈み込んで曲がらない!)になっていったのを記憶しているので、ショックだと危ないと感じる音に成長しました。

 スタビライザー関連の理由:左側のショックの微小緩和領域に変化はありませんが、今度は隙間が増えたために、右側のショックが動く時も音が出るように変化する(音の出方は違う)。同時に段差を乗り越える時は聞こえず、片側のみ乗り越えると出る。スタビライザーの支点を軸に左右差があると発生する異音はスタビライザーブッシュが錆びてスキマが出来たり、リンクの支点がズれる、ブッシュが破れて錆びた(支点が摩耗した)等の音とほぼ同じです。
※駐車場の出来立ての白線や、両端の点線だと顕著に発生。

 再度タイヤを外して確認を試みましたが、個人レベルでは結局原因は不明(スタビライザーも微動だにしない)。

 なので、ディーラーにて検証をお願いしました。

 簡単にスタビライザーリンクがぐねぐね動きますネ、と動画を見せて頂きました(同じチェックをした時は両手でやってもまったく動かなかったのに、何故かかる~く動いてますw)。

 結局、部品が入り次第でスタビライザーリンクを交換します。ついでにショックアブソーバーと同ブッシュ関連も同時に交換する事になり、やっと解決です。
※通常、調査料金は発生するのですが、今回は交換前提でお願いしているので無料でした。
Posted at 2022/05/29 23:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記
2022年04月18日 イイね!

煤焼きについて。

煤焼きについて。 久しぶりにお暇な人向けのブログです。
本当に長文駄文のため、興味のない方は他のブログを読まれた方が幸せになれます。結果、本末転倒な部分もありますので、あら?と思う前に他へどうぞ!

 最近、色々な所でマツダディーゼル2.2Lの煤焼きについてお話されている方がいますが、時速15km以上で20分以上走行すればヨイ? 山道をぶん回して走れば良い? 等と、自分の実験結果とは違った状態でのお話(短期的にはあってるが、長期的にはダメ)が多いので、実際には何がどうなっているのか?を考えてみました。
※全ては あてざん号 が検証元になっていますので、正しいとは限らない。
★注意書きとしてODB端子からトルクPro等の情報装置を設置済みという前提。

1)インジェクターが煤で詰まって来ると、インジェクター能力100%を利用して大量の燃料を一気に噴出させないと穴が復旧しないのは事実だと思います。
 ただ、このインジェクターを100%開にしつづける事はマツダディーゼルの仕組み上出来ないので、発射回数が可能な限り多くなり、かつ加圧量が多くなる領域での運転というのが正解だと考えています。
 この理屈でいけば、2~3000回転辺りがコレに該当するようで、4000回転以上だと理由は不明ですが燃料噴射は多いハズですが、圧力が下がっているような感触を受けます。(排出量が多いから圧力が下がる?)
 かつ、排ガス温度を見ても回転数が高くなると生ガスが多くなっているようで、生ガスが多いという事は内部では煤を発生させている可能性が高いと考えていますので、一定以上の高回転域を利用するよりも、若干引いた領域での安定回転が良いような感触を受けます。
 実際にMTなので2速2000回転、3000回転、4000回転で10分程度走行した事がありますが、4000回転については燃料消費が多く煤の溜まり具合も多かったように記憶しています。(トルク領域は2000回転前後なのでそちらの方に振る方が燃料的にも、時間的にも耳にも優しいのであれば、マニュアルモードで1速下げてちょっと高回転でお買い物とかいうのが正解なのかもしれません。)

 さらに、時々感じるのが推定の液だれ。詰まりが酷くなって来るとパワーが無くなり、DPF区間距離が短くなり、真冬のような圧力差の発生が0.1/5kmより短くなる感触があります。稀にアクセルOffで加速するイメージ?というのでしょうか。
 おや??と、ブレーキを踏む必要があります。(過去2回しか発生していませんが。これが発生すると長期的に調子が悪くDPF焼成までの区間が100km程度短くなる。)
 この場合に、上記の2~3000回転での安定した走りをすると復旧する事が多い(必ずではない)ので、恐らく「そう」なんだと勝手に納得しています。
※ただ、この症状インジェクター交換が20,000km前後で行っていますので実質10万キロオーバーになってから2回だけ発生した事象ですので、殆どの皆さんは実体験する事が無いでしょう。

 結果、一定の領域を守って少し高回転で安定した走行をする方が峠道を走るよりも強力に洗浄できる可能性が高く、ただ一発の瞬間噴出量が多い事により勢いで排出される可能性も残しておきましょう。1日1回くらいは、「くわっ!」とアクセルを踏んでも良いのカモしれませんね。


2)インジェクターのノズル部分において、短時間で煤が焼けるような温度で走行するのは無理がありますので、ある程度乾いた状態をキープして少しづつ燃焼させる事は可能だと考えていますが、この距離と回転状況はおおよそ1500~2000rpmをキープしながらエンジンを冷やさないように時々休憩を経て12時間程度、距離にして高速道路で1000km程度走行した時に変化が止まりますので、この程度を走行するのが一番良いのだと思います。
 ただ、最初の切り替わりが300km程度辺りで一度ありますので、お時間がある時は県外遠征をしてみると、往復で300km程度エンジンが冷えない(30分程度のお休みで1時間以上走行みたいなパターンだと良いようですが?車の環境次第)状態で走行すると一定レベルの洗浄効果はあると思われます。(そのために走行だけをするのは本末転倒ではありますが、調子が悪い時は仕方ない?)
 この時、加減速が多い運転よりも加減速が殆ど無い、定速での運転で調子が悪い時は一速落とした4速80km/h等の走行で2000rpm周辺をキープするようにすると比較的感触が良くなるような経験が多いです。(悪化したまま、というパターンも経験アリ。コレは冬場、雪道、雨道に多い。)逆に自分が神戸に行く時、峠道を超えて行くのですが、この場合は必ず調子が良くなるとは言えず、悪くなるケースもあり、またDPFも結構蓄積するため、元気に峠道を走るのはリスクもあります。差し引きマイナスなんて事も?(インジェクターは綺麗になってるハズですが、DPFの煤は増えているハズで、DPF焼成もエンジンの乱高下により綺麗に焼成できないハズ。温度が高ければ良いというモノでもない様子。)

 結果、インジェクターを乗用して洗浄するためには結構な距離を走行しなければならず、であればマツダのインジェクタークリーナーを利用する方が良いのかもしれません(一応、専用と謳ってあります)。


3)DPF焼成ですが、信号待ち等で焼成は進むのか?という部分ですが、改良と改悪の両方が施されており、2012~2015年モデル周辺限定のお話になると思いますが、実際に必要な部分というのを見分ける必要があります。
 調子がすこぶる悪い場合は、このDPFが来る事を色々な情報から知りえる事が出来るので、ある意味強制投入する事も出来ます。(例えば、強烈な山道を登るとまだまだ期間的に余裕があるのに入り易くなったり、逆に下り道が多い場合や水温/油温が低い時は長期間DPFに入らなかったりする。あてざん号の場合、圧力差が最大6.8くらいまで溜まった事がある。)
 そして、焼けている内容として排ガス温度1-2-3を注視してみましょう。
 3の温度がDPF周辺の温度だと考えられるので、1や2の温度が少々下がった所で3の温度が500~600(本当は550~600や600維持とかが最高なのかな?)℃周辺が焼成が終わった後で吹き返しも少ないイメージですので、可能な限り安定している方が好ましいという感じでしょう。
 但し、アイドリング時このキープ領域を外すようになり、またDPF差圧が減るという不思議な現象がいつぞやのリコール以降発生するようになりました。温度帯域から見るに、焼成されていないハズなのに値は減っていく領域がありますから、この領域にハマると折角DPF焼成が終わったのに、結果残高が残っている状態になってしまいます(アイドリングだけではなく、イマイチな時は焼成後に巻き戻ってまた2からスタートでゴールは6同じ?みたいな感じ)。

 結果、トロトロ運転でもしっかりDPF焼成をするためには一定の回転数が必要だという事と、それなりに安定した走り方が必要になる様子。
 また、一度エンジンを停止しても水温が高いままならDPF再生は始まるのでそこまで気にする必要はないのかもしれません。アイドリングストップを切った状態だと、どんどんDPF指数が減っていきますが、温度は低くなりますので実際には焼成されていない状態となりますので、この場合はマニュアルで走行する必要があるようです。(考慮されていない。)
※i-Stopを停止させた場合、メンテナンスモードになるので強制焼成をしてくれ!という事なのでしょう。


4)ある程度距離を走るとある領域、呼称「サクラZone」というのが存在するようになります。購入当初、また12万キロ走行アタリまで発生した事が無いのですが、春の暖かくなった桜の時期にこの領域が発生します。
 内容はAWDで40km/Lを超える燃費で走行できる区間が発生するのです。アクセル一定の場合にのみ発現し、下り坂でも上り坂でも発生しません。
 理由はよくわかりませんが、この前に27km/Lの領域が一旦発生し、少し登る/下るの後にこの領域がやってきます。
 自分の一説には、EGR回帰回路の一部がある程度狭くなっている状態で発生するのではないか?と予想していますが、これが中村屋のアレなら、そういう理由なのかもしれません。
 ただ、調子が悪いワケではないので一定量の煤が堆積して発生する事は必須の模様で、フィルター類、オイル類、エンジンには関係がない。(でなければ今年で3年目5万キロ以上経過してもまだ続いている証明が出来ない。但し春限定。夏秋冬に発生はしない。一つの可能性として軽油が原因というのは考えられる。)
 この時、区間燃費(おおよそ100km前後)が30km/Lを超えてきます。DPF焼成を含めても20km/Lを超えるのはこの時期限定。1人、2人、3人、荷物、関係なしにこの周辺の燃費が発生します。(ただ、この領域が一度出ると、次は何故か一度エンジンが冷えないと出ない。また一定以上長距離乗ると燃費が落ちて来る。)
 外気温は17℃~22度あたりで、昼夜問わず、等条件は一定ではない様子。ただ、お花見の時期+杉花粉/ヒノキ花粉で くしゃみMax の時期だけ発生します。
 また、この時にDPFが発生すると次のDPFまで普通に350km以上走行できるようになる事が多い。
※すでに今年のサクラZoneは終了。

と、いう感じで(4)は関係ありませんが、実際に色々確認しながら走行してみて、ハッケンした事象になります。
 ただ、この事象が他の機体に当てはまるのか?といえば、NOの可能性は十分にあります。

 結局のところ、アナタの車はアナタが調べるしかありません。
 他人がナニを調べようと所詮、持ち主では無いので感覚のお話が出来ないのです。
※それでも正常とは、センサーやカウンターの数値が正常範囲という事で、良し悪しではないのです。例え整備工場を出た瞬間に壊れたとしてもそれは「正常」だったお話。
Posted at 2022/04/18 23:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン? | 日記
2022年04月17日 イイね!

エンジンがしゃくる?!

エンジンがしゃくる?! エンジンがしゃくるようになりました。
 例えるなら、アクセルをON/OFFを繰り返しているような感じになります。
 エンジン整備でいうトコロの、「ハンチング」に近いのかな?

この時のスペックですが、
アテンザ 2015年式 ディーゼル MT AWD 約175,000km走行です。
DPF無交換、8万キロでDSC施工、EGRフィルター有。

 三菱のGDIギャ〇ンに載っていた時、ISCサーボが壊れた時に同じような症状になりましたが、ソレに似ています。
 当時はアイドリングサーボコントロール等というモノでしたが、それはガソリンのアイドリング制御のお話で、ディーゼルの場合は違った制御をしていると思われます。

 ソコから類推すると・・・低速時における何かが邪魔をしていると考えられます。

 これ、体感的に4速に入った時点で発生しない=40km/hに入った辺りで4速なら発生しないが、同速度3速未満なら発生するという奇妙な現象です。(1,2,3速では発生する。回転領域はおおよそ1200~1800rpm前後同じような回転域では発生する。但し現状4速に入っての発生は確認していない状態。今後、発生するかもしれない。)

 発生するのは、少し下りに入るか、完全定値になった瞬間。上り下りを経て、すぅ~っとアクセルが定まったと思ったら発生します。(アクセルを急にON/Offをするように、ガックンガックンする。)

 つまり、計算的にエンジンが安定する前に発生している辺りです。(アクセル開度の計算をして、安定するのはアクセルを一定にしてから暫く学習期間を経て、燃料を一定にせよ!みたいなイメージなのですが、この一定のレベルに達するまでに「しゃくり」が発生します。アイドリング制御、EGR関連がクサイ?)

 逆に、アクセル開度を変更し続ける場合の発生確率は極めて稀です(稀であって、ある!)。

恐らくは大きな問題にならないと思いますので、じっくり、内容を確認していきたいと思います。
※すでにオイル交換2回、距離で数千キロ程度走行していますので、今スグに何か変化は発生しないハズ。

ーーー2022/4/18ーーー
 EGR開度、及びAWDカップリング度をチェックしながら、しゃくりを1km程度体感してみましたが、無関係っぽいです。ハンチングに合わせて開度が変化したり、カップリング度合いが変化したりはしていませんでした。
Posted at 2022/04/18 00:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン? | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation