• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てすくのブログ一覧

2020年12月12日 イイね!

DSCクリーニング

DSCクリーニング DSCクリーニングしてきました。

 警告灯が点灯して、排気ガスのニオイがえらい感じだったのですが、クリーニング後は普通に酢酸臭がちょっとする感じのニオイに戻りました。

 コロナの関係で木曜日にお休み取れたので、木曜日の夕方入庫、土曜日の夕方引き取りで作業をお願いしました。

作業メニュー
1:DSCクリーニング
2:EGRクーラークリーニング
3:インタークーラークリーニング
4:フュエールフィルター交換
5:エアコンリフレッシュ
6:バイパスパイプ交換
7:ラジエータキャップ交換

※作業は全て写真に撮って、その内容を引き渡し時に説明してもらえます。

1:DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)
 インテークのEGRノズルが完全に詰まった状態で入庫したのは初めてだそうで・・・スゴイ事になっていましたw

2:EGRのDSC
 警告が発生して長距離走行するとここも詰まってしまうようで、詰まりが酷い場合は交換になるそうですが、中央部はほぼ空いていたのですが見えない部分は結構詰まっていました。
 ミナトさんのお話では、EGRノズルが詰まってしまったため、結果としてEGRクーラーはそのままになったのではないか?という事でした。

3:インタークーラークリーニング
 10万キロまではオイルキャッチフィルターを取り付けずに、保証対象を待っていましたので、その間に溜まった量は結構ありました。
※最も、オイルキャッチフィルターでも油分を完全分離できるワケではないのです。

4:フュエールフィルター交換
EGRクーラーを外すなら、こちらもついでに?という事でお願いしました。
バッテリーを外す作業が加わるので、ちょっと時間がかかるそうです。
自分自身でやると半日コースですね。

5:エアコンリフレッシュ
イマドキのエアコンはオイルが交換出来ないそうです。
なので、エアコンリフレッシュをお願いしました。
※エアコンはオイルが綺麗で冷媒が十分にあれば長く持つのです。オイルの中に入って来る鉄粉や損耗は別の手を考える事にします。

6:バイパスパイプ交換
結論:MTにバイパスパイプの対策品はありません。
なので経年劣化しているであろうパイプそのものを新品に交換という作業になりました。
察するにMTであれば現行型もバイパスパイプは交換必須部品だと思われます。
ATであれば2018年以降(どこからが対策品なのかは不明。2回設計変更されている様子ですが、MTはそのまま~★)は対策の金属製パイプに変更されている模様です。
※ココがアイドリングストップにより脈動した時、劣化が進んでいると加圧具合により液漏れを発生させるという事になります。
この記事を読んだ後でミ〇ト自動車さんにDSC作業を依頼する場合、バイパスパイプ交換と冷却液圧送をセットでお願いすると安心かもしれません。

7:ラジエータキャップ交換
ちょっと色々ありまして、某添加剤を投入しているワケですが、コレがあまり良くなかった様子。ラジエーターキャップは6月にも交換しているのですが、一応交換しておきました。
※パッキン周辺に添加剤が潜り込んでしまって圧力がかからなかった様子。
(添加剤投入により、冷却液圧送は出来ませんでした、との事です。)

結果、劇的には変化していませんが、変化した部分は結構ありました。
詳しくはもう少し検証してからになります。
Posted at 2020/12/12 22:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン? | 日記
2020年12月05日 イイね!

異音全開w

異音全開w ガタガタ道を走行すると、運転席側から聴くと助手席のサイドあたりからの音に聞こえるのですが、助手席から聴くとグローブボックスの中から異音がするという事で対策に乗り出しました。

対策1)助手席前にあって音がなる部分を探しましたが、見つからず・・・
エンジンルーム内、エアクリーナBOXにてガタガタと音が鳴る部分を見つけたので対策。
→が、しかし意味はなく再発。

対策2)意味はなかろうが、サイドのホルダーにゴムを施工して中のモノが動かないように対策。
→が、しかし意味はなく再発。(対策撤廃)

対策3)グローブBOX内部の構造を見直し。
割り箸、かゆみ止め、十徳ドライバー、軍手、テニスボール(眠い時ににぎにぎするタマ)、車検証、よくわからない小説(奥様の眠気覚まし・・・らしい)、奥様専用のサングラス、乾いたウェットティッシュ。
の構造を見直し、音がならないように、軍手や割り箸を下に置いて、緩衝領域を設ける事で対策してみました。
→もともとダメ元です。

対策4)グローブBOXの左下に、ショックレス機構があるのですが、コレが下がってくると異音がする事は知っているのですが、グローブBOXに接続されていると理屈の上では緩衝しないハズ?とりあえず位置を調整して現在と違う位置へ変更。コイツが犯人なら、緩衝領域を設けてやる必要があります(絶対に再発する)
→コイツが犯人でした。

と、いう事で、じじじ・・・コトコト・・・の犯人捜しと対策は一応解決しました。
Posted at 2020/12/05 22:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音 | 日記
2020年12月05日 イイね!

熱対策が必要・・。

熱対策が必要・・。 多分、大多数の方はマッタク興味がないお話です。

 AWDのフロントデファレンシャルオイルの交換について。

 フロントデファレンシャルオイルだけ、他のと違うんですよね。

 理由がわかりました。

 今回、添加剤を投入するために投入ボルトを抜いて、一部オイルを抜き出してみたのですが、エンジンオイルのようなちょっとねっとり系のオイルへと変化しておりました。

 つまり、だいぶダメになっている状態です。

 投入しているのは、75W-90ですからもっと粘度があって、ねちゃり、ねちゃりといった具合に、垂れて来るのが正解(リアはそういう状態からちょっと劣化した感じです)。

 すると、今回のは10W-40~50あたりといった所でしょうか。

 理由は簡単なのですが、ここって正直環境が厳しいと思います。

 DPFの熱が走行中でなければまともに当たる場所なのです。(正確には走行中は走行風でエンジン内部を循環してくれるため、アテンザではアンダーパネルの影響とその風抜き穴のおかげで、結構温度は下がってくれると推測されます。)

 2015年式AWDのアテンザでは、高速道路で渋滞に入るとドリンクホルダーが結構熱く(暖かいより上45度前後?に)なります。
 初期ロットだけの問題かもしれませんから、参考にはなりません。

 しかしながら、DPF再生中でしかものろのろ運転をしている場合、ここのオイルの劣化は結構なモノがあるのではないでしょうか。

 と、ゆ~事で効果はあるのか?と思いながら、いつものブレンド添加剤を投入(本当はもう一種類入れたいが今回は品切れで3種類のみ)したのですが、最初は凄くよくわかるレベルなのですがすぐに解らない程度まで低下しました。
 アレがいきわたるまでは性能が良くなるのは必須ですが、いきわたった後はじわじわ系ばかりなので効くと解るまで2~3回の給油が必要でしょう。すぐに効果が出てくるのは今のところ、その不足中のエストレモFSだけです・・・ね。

 つまり、今回の添加剤投入は投入予想に対して効果がうすい領域に入ったのか、あと1種類が不足しているため、根本的な添加剤投入による改善レベルに到達しなかったという事になります。

 まぁ、不足しているだけなら、次回オイル交換時に添加すれば良いだけなのですが。(不足した部分を他の3種類で補おうと思っていつもの配合より若干多くしたのが失敗という説もあるw 本当は配合比は守らなければならないw)

 メーカのオイルが違う理由をこんな所で発見したので、次はDPF下部分(触媒部分)に遮熱版を作成してやろうと思います。
※ドライブシャフトの上にあたる部分ですから、その辺りも考慮して作業しなければならないので・・・高くつくなぁ。(--;
Posted at 2020/12/05 22:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記
2020年11月29日 イイね!

バッテリーの充電と、バッテリー購入と、色々と戻し作業。

バッテリーの充電と、バッテリー購入と、色々と戻し作業。 バッテリーの電力が毎朝10℃を切ると12Vを割込みます。(非常に重そうにセルを回すので、心臓によろしくない。エンジン掛からなければお昼から出勤決定ですねw)

 セルモーターが回るギリギリがおおよそ11.8~5だと推測されますので新しいバッテリーを注文しました。
 区間計測確か半年(10,000km前後)で2016年1月に一度交換してもらっていますから、実質135,000km5年弱(59カ月)という所ですね。本当の所は途中で1回9Vまでダウンしている実績もあるので、十分持ったという所です。
※レベルダウンさせる事もなければ、もう少し持ったのかもしれません。

 実家に行くついでに、バッテリーの液補充と補充電。適当に補充液を投入して、2時間くらい(下回りの作業があったのでリフトアップからダウンまでそのくらい)経過で12.8V程度まで回復しましたが・・・この回復はすぐになくなる系の回復なので、来週はバッテリー交換にチャレンジですかね。

 エンジンをあけたついでに、色々な加工品を元の部品へと戻します。
※もふもふ加工の排気管とか、EGRクーラーとか、インタークーラーの加工とか、インテーク系のもふもふとか、一部アーシングとか。結構取り付けしてる重量もありましたw

 ついでに、今日前回の続きのDPF再生がありましたが、やはり区間距離が良いようです。ちなみに今週は遠出をしていませんので、ほぼ通勤と食材の買い物だけ、という事で、普通の生活において、過去このようなDPF区間距離は出た事がないですね、ハイ。

 まぁ、コロナの影響で近くのレジ待ち渋滞の出来ない、ちょっと遠くのスーパーまで22.8km/L。メータ読みですから、実質18km前後という所でしょうかね。
※煤が出ないとここまで良く出来るのか、Skyactive-Dスゴイぞっ! そのままじゃダメなのが残念だぞっ!(繰り返しますが、現状車検に通りません。)実燃費も上がっているなら、もっとスゴイぞっw
Posted at 2020/11/29 23:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記
2020年11月29日 イイね!

オイル漏れ。。。

オイル漏れ。。。 オイル漏れ。。。

 とりあえず、滴下レベルなので問題ないレベルですが、液漏れをハッケンしているのであれば、オイル量を確認しておきたいのが心情です。

 そこで、オイル量を確認しました。大丈夫でした。

 オイル量そのものは大丈夫そうなので・・・モリブデンを投入してみました。モリブデンだけだとイマイチな結果になりそうなので、もちろん定着率を上げる?ために他の添加剤も投入します。もろもろで3種類投入しています。

 リアデフなんて、通常走行において1%程度だから感じる事はない・・・と思っていたのですが、なんの、なんの。

 いつもの場所でブレーキをいつもの程度かける・・・と、一旦停止をすこ~しオーバーランしてしまう?!(💦
 なんじゃコレ?!と、いうワケでほ~んの少し、エンジンブレーキの感触が変化している様子。

 つまり、ちょっぴり燃費が良くなっている+エンジンブレーキがちょっぴり効いていない=抵抗感がないワケです。
※燃費はまだ公開レベルにありません。今回はたまたま5%であって、通常リアデフのオイル交換だけで5%改善とかアリエナイ。前回交換時に5%低下したワケでもないし、純正の方が燃費には影響が高く設計されているため通常のデフオイルよりもかなり柔らかいため、燃費は戻っているなんて事は断じてない・・・ハズ。
(たったこれだけの投入で5%も変化があればメーカがやってますな。)

 但し、このモリブデンの特性上一定レベルまでは燃費が良くなるとは思いますが、ちょっとしたら低下し、一定レベルまで落ちると落ち着くと考えられますので、この状況は今だけ、という事になります。
 エンジンでは約1500km程度表面をコーティング(?)されたと思われるので、経験則上でいけば、エンジンの3倍程度5~8,000km程度で落ち着くでしょう。

 おそらく、ギアのアタリ表面にぬるりと順次付着している時が最高の状態でそこから表面に定着すると一定量が何等かの変化を起こして、その上に積層されても最初のような滑り方ではないのではなかろうか?と推測。ちょっと違う物質になって定着してゆっくりと剥がれていく・・・イメージなのかな?と。

 あ、ちなみにフィラーはココです。ソケット薄型の23番(ストレートで購入)で緩みました(車によって違うかも)。
 なお、色々試行錯誤しましたが、この方向(運転席側ナナメ後ろにあるスペース)しかアクセスできませんでした。
 


 そして・・・なんとケースのひび割れをハッケン(液漏れはしていない)。
コレって、どうなの?(--;
 進行するんだろうか、このままなんだろうか・・・。アルミっぽいからどうしようかな。。。(シミは、一部洗浄してみたからです。)


 二硫化モリブデンは粉末なので、実質金属という扱いで良いと思いますから、オイル漏れに対して少しでも影響があればいいなぁ?と思いながら、暫く様子を見てみようと思います。
Posted at 2020/11/29 22:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備関連? | 日記

プロフィール

「こんなヤツ(見せられたモンじゃありませんが)」
何シテル?   07/23 17:48
てすくです。 アテンザセダン外見ノーマル仕様です。 (中身も、殆どノーマル仕様・・・です、たぶん。) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザセダン あてざん君 (マツダ アテンザセダン)
オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b 目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation