• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

White wideの愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2016年4月11日

996純正リアウイング修理 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
1
純正自動ウイングの警告ランプが点灯し、120Kmでは上がるが自動で下がらなくなったためとりあえずばらして修理することにした。なかなか、このウイングを修理する人がいないため参考になれば幸いです。とりあえず、裏から見た感じだと中のモーターでスライドさせる部分に車速センサースイッチがついているらしい。
2
まず、ガイド部分のケースを外す。トルクスとプラスで止まっているため工具選びが面倒くさい。このとき、プラスチックカバーを外す際はツメで止まっているため折れることのないように注意すること。実際、一か所割ってしまいました・・・。
3
ケースを外すとこんな感じでワイヤーと芯の部分が出てくる。向きと長さに注目して印を付けておくと後々、便利。
4
割った後、芯の部分にガイドのプラがあるのでこれも抜いておく。
5
そしたら、六角のボルトがワイヤーケースを止めているため外しそっとケースごと裏返す。そうすると、モーター部分が見えてきます。
6
モーターも外しますが、プラスとマイナス配線がついているので抜きますがどっちにも刺すことが出来るため印を付けておきましょう。
7
モーターを外すと、中からギアが出てきます。向きと位置を覚えてくといいでしょう。この際、グリスが固形化して全く潤滑の役に立たないため掃除をして新しいグリスを刺しましょう。
8
さて、ここからが本題です。モーターを外し奥に見える四角く黒い箱みたいのがガイド部分です。モーターのギアでプラスチックのレールを伸ばしたり縮めたりしてウイングの上げ下げを行うみたいです。手前に見える黒い小さいプラスチックが車速スイッチですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

左流れの修正依頼

難易度: ★★

カレラウイング取り外し

難易度: ★★

キャリパー(再)取り付け(その2)

難易度:

フロントスポイラー(収納式) エラーで交換

難易度: ★★★

バッテリーボックス錆び取り

難易度:

キャリパー(再)取り付け(その1)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 http://cvw.jp/b/2536163/42643578/
何シテル?   03/23 12:10
996.7
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation