• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Galacyのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

ネオクラシックカー座談会in奥州2018

ネオクラシックカー座談会in奥州2018今回で3度目の参加です。
「こどもの日はネオクラ座談会」も定着してきましたね。
当日は朝から雨降りのお天気でしたので、ハードトップを外すのを断念・・
会場に到着して間もなく雨が上がり、その後だんだんと快晴に変わっていきました。

今回から事前申し込みになりましたので指定席となります。
同じカテゴリーの車がまとまるのでオーナー同士も交流しやすいですし、ギャラリーの皆さんも見やすかったと思います。
回を重ねるごとの運営の工夫と粋な計らいにスタッフのご苦労を感じます。
さてさて、私の指定席はRYUさんのNAロードスターのお隣りです。
RYUさんとは元アルファ155乗りというのも共通点ですね。



そして右隣は我らが少年時代に恋い焦がれたSAです! カッコよすぎです。
色々なイベントで何度かお見かけして、ぜひオーナーとお話したいと思っていたお車です!
念願叶ってやっとお会いすることができ、RX-7ネタのいろんな話で盛り上がりとても楽しかったです♪
いつかSA,FC,FDとつるんでツーリングしたいものです。
ちゃっかり「ツールドみちのく」のパンフとともにエントリーの勧誘もしておきました。ぜひとも前向きにご検討願いますっ!

お昼も回り、昨年豪華賞品をゲットしたジャンケン大会も近づくころでしたが、山形からいとこが遊びに来てくれたので、自宅へ案内するため会場を後にしました。
スタッフの皆さん、途中退場すみませんでした・・m(__)m



いとこの車(正確にはいとこの息子の車)は同じシルバーストーンのNA8(1.5型)です。
私の車はNA6ですので、お互いの車を「八ちゃん」、「六ちゃん」と呼び合い、こまめ過ぎるほどにメンテやパーツなどの情報交換をしています。
やっと八ちゃんとのツーショットが撮れました。
以前私がアウディ90シュポルトに乗っていた時、いとこはアウディ80シュポルトに乗っていましたが、なかなか機会に恵まれず残念ながらツーショットは叶いませんでした。



マジマジと比べてみると、色んなところがちょっとずつ違います。
開発やら部品管理やらで労力とコストが嵩むのでしょうけど、こうして見えないところの改良を重ねて熟成させるところがなんともマツダらしいところです。
ロードスターはモデルチェンジする度に試乗してきましたが、NA8がこんなに洗練された車に仕上がっていることには当時は気が付きませんでした。
当時はトルクフルになった分車格が上がった感覚になり、ライトウエイト感が薄らいだという印象だったのですが、今回あらためて乗ってみると、そのパワフルさが「意のまま感」に繋がっていてとても楽しい車に感じられます。足回りのしっかり感も好感が持てます。
八ちゃんがマツスピマフラーを装着していたせいもあるかもしれませんが、正直NA8にグラっときてしまいました・・
Posted at 2018/05/22 23:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年04月22日 イイね!

納車から1か月

納車から1か月ピカソ2号が我が家にやってきて1か月が経ちました。
オドメーターは458kmです。
とても快適ですし、燃料はなかなか減りません。とても優等生です♪

しかし、最近、ハンドルロックが何とやらという警告メッセージが出た後、「SERVICE」の警告灯が点灯してしまいました・・ どうしたんだ!!
走行上問題はなさそうですが視覚的に気になるので、朝一番でディーラーへ行こうとエンジンをかけたところ、「SERVICE」が一瞬点灯した後にスッと消えた!
ま、修理に出そうとする車の「あるある」ですね・・^_^;

我を見失ったナビは相変わらずです。
位置調整しても数百メートル走行すると通りがひとつぐらいずれて、あとは迷子になってさまよい始めます。次にエンジンをかけた時には、だいたい5~6km先のどっかへ飛んでいます。
ナビが学習するのに相当な日数が必要なんだろうと言い聞かせて温かい気持ちで見守ってきましたが、いくらなんでもそろそろ現在地をしっかり把握して欲しいところです・・

車庫入れで気が付きましたが、先代ピカソよりも確実に小回りが効きます。
我が家は立体駐車場なのでパレットの両端にタイヤを摺ることなくバックでビシッとセンターの位置決めせねばなりませんが、先代ピカソだったら切るタイミングがちょっと遅れた・・と思う場面でも、現行ピカソは曲がってくれます。
改めてカタログを見ると、最小回転半径が5.7m→5.5mになっているようです。この差は大きいです!



いつか使うこともあるだろうということで、アルミマットを買ってきてウインド形状に合わせて切り出しました。
車中泊の際、これがあるとなしでは全く快適度が違います。
画像は2列目と3列目用ですが、リアウインド用を切り出したところ、改めて先代ピカソに比べて上下方向にだいぶコンパクトになったことがわかります。
Posted at 2018/04/22 20:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2018年04月15日 イイね!

マツダファンミーティング2018

マツダファンミーティング2018SUGOで開催されたマツダファンミーティング2018に行ってきました。
(息子の車の助手席ですが・・)
心配していたお天気もそれほど悪くもなく、日中は日差しがそそぐほどでした。
しかし、時折強い風が吹いていて、ロードスターのオーナーの皆さんがコースを走行中に駐車場のあちらこちらに置き去りにされたハードトップが、木の葉のように吹き飛ばされたのにはとても胸が痛みました・・



駐車場も見ているだけで楽しいです!



実はレースを見るのは初めてでしたが、サウンドと迫力はなかなかでしたし、競っている時の駆け引きやテクニックはとても面白かったです。





メモリアルホールにはかつての名車のカタログが無造作に置いてあり、「ご自由にご覧ください」と書かれていましたが、コスモスポーツやルーチェパトロールカーなど超レア物ばかりです!
私は念願のロードペーサーのカタログを見ることができて感激でした。
こんな太っ腹なサービス信じられません・・



最新デミオの安全装置体験をした後は、楽しみにしていた787Bと767Bのデモランです。
4ローターの甲高い音色は脳天まで響いて鳥肌が立ちました。
凄すぎます・・



最後はオールマツダパレードランです。
マイカーでコースを走行できるなんてとても貴重な経験です♪
(助手席ですが・・)
あ、そういえば私、ツインリンクもてぎのコースを走ったことがありました!
安全運転技能研修でしたけど・・^_^;



サーキットは最高に気持ちがいいです!
(助手席ですが・・)
前を走行する車両がCX-5だったので前方の様子がよく見えません…(T_T)

それにしてもマツダというメーカーは車が好きなユーザーをとても大切にしてくれています。
そして、そんな粋なメーカーだからこそ「ファンミーティング」が成立するのでしょうね。
マツダ車一色の駐車場と参加者の幸せそうな笑顔を見て、つくづく本当に素敵なメーカーだと感じました。
来年も来たいな♪
Posted at 2018/04/22 22:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年03月17日 イイね!

新旧入れ替え

新旧入れ替え春はお別れの季節です。
しかし、ピカソ号との予期せぬお別れは唐突にやってきました・・
と言っても、事故った訳でも、故障した訳でもありません。
お気に入りのピカソ号ですから、まだしばらく乗り続けるつもりでしたが、突然ピカソ2号に乗り換えることになったのです。。。



ある朝、新聞を読んでいたら、「シトロエン 金利0% スペシャルな30日間!」という折り込みチラシが入っていました。
「へー、シトロエンが金利0%なんだってさ。買っちゃう?」とチラシをヒラヒラさせながらいつもの冗談調子で妻に話しかけたところ、妻が「ピカソだったら乗り替えてもいいね!」なんて全く想像もしていない反応をするもんですから事態は急変&急展開!!
すぐに家族会議を開いてボディカラーを決定し、ディラーへ直行。
朝起きた時に買う予定もなかった車なのに、数時間後には契約書にサインしていたというのはさすがに初めてで、自分的にはちょっとした事件です・・^_^;



家族会議で決定したボディカラー「ブラン・モカ」は国内在庫なしということだったので、妻の第2希望色「ラズーリブルー」に変更。
プジョーのメインカラーのこのブルーは、ちょっとシトロエンのイメージとは違う感じがしますが、なかなか素敵なブルーです。
ボディーカラーをブルーにするのなら、明るめの内装色の限定車「DUNE BEIGE」がいいなとつぶやいたところ、ちょうど店舗にブルーのDUNE BEIGEが入荷していると言うではありませんか!
すぐに現車を見せてもらい、ベージュ色のダッシュボードとグレーベージュのシートが一目で気に入って、その個体を新しい相棒にすることに即決しました。
しかしまぁ、突然購入することになったのもビックリでしたが、まさかその場で現車確認までできるとは驚きです。これはきっと運命だったのでしょう!

ちなみにディーゼルのピカソは一昨年の導入直後に試乗して理想の1台であることは確認済で、決して何の予備知識も持たずに折り込みチラシにつられるがまま衝動買いしたわけではありませんので念のため。。
(結果的にはチラシにつられて衝動買いしてるか・・^_^;)
この数年、色々な車を検討してきましたが、お気に入りのピカソ号を手放してでも乗り換えてもいいと思える車はやっぱりピカソでした。。

お別れしたピカソ号のオドメーターは70760kmを指していました。
11年間一緒に子育てしてくれたピカソ号、本当にありがとう! そしてお疲れさまでした。
Posted at 2018/03/18 21:24:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2018年02月18日 イイね!

新入りがやってきたぞ!

新入りがやってきたぞ! 数年ぶりのこの大雪の最中、我が家に新入りがやってきました。
 2000年式マツダRX-7(FD3S)Ⅵ型のタイプRSです。
 まだまだ市場に出回っているイメージのFDですが、ほとんどが「修復歴あり」、「改造車」、「多走行車」のいずれかに該当し、そうかと言ってミントコンディションのスピリットRなんかは新車時よりも高価なプライスタグをつけている現況です。
 そんな中、そこそこ価格の修復歴のないノーマル車限定(マフラー交換車もNG)で探しましたので、なかなか条件に見合う個体にめぐり合うことができませんでしたが、捜索活動開始から約3か月、関東マツダ某支店でのイノセントブルーのタイプRSの入庫ホヤホヤ情報をキャッチ!すぐに仮押さえをしてピカソ号で現車確認に上京しました。

 最終モデルのⅥ型。17インチホイールとビルシュタインダンパーを纏ったタイプRS。走行距離はFDにしては少なめの6万kmちょっと。もちろん修復歴はありません。
 オーディオとアンテナがオリジナルではないですが、まぁこのぐらいは許容範囲とします。
 私の狙いどおり、ずっとノーマル状態で乗られていたこの車両は、走り込んだり手荒に扱われた形跡はなく、ディーラーでメンテナンスを受けていた良質な物件です♪

 年明け早々に関東マツダの店舗を出発したこの車両ですが、陸送途中の積替えポイントでエンジン不動になるというハプニングが発生。
 しかしそこはさすがのマツダ認定U-CAR、最寄りのマツダディーラーに搬送されて修理対応となったようです。
 どうやらイグナイターとソレノイドバルブの不調とのことで、それらを一式交換し、ロードテストを行って快調を確認した上で再出発となりました。
 そしてめでたく2月10日に自宅近くのマツダディーラーで納車となりました。
 出発から1か月以上もかかっての到着でしたが、マツダディーラー3店舗による連携プレーによって万全な状態で納車になりましたので本当にありがたい話です。
 爆弾パーツの2つも納車前に新品交換してもらいましたのでしばらくは安心です!
 たまたまマツダディーラーで見つけた車両でしたが、ディーラーならではの安心と質の高いサービスの提供を受けることができたのは大きな収穫でした。マツダディーラーで購入してホント良かったです。
 しかも17年落ちのこんなリスキーな車なのに保証付きです!

 ところで、我が家のガレージに突如として割り込んできたこのFDですが、残念ながら私の車ではありません・・
 無謀な支払い計画を強行して息子が購入した車なのです。
 ま、当然ながら私も楽しませてもらいますが♪
 それにしても初心者マーク🔰のくせに2台持ちとはけしからん!
 いったいどーゆー教育を受けているのでしょうか・・

 私のFCと記念撮影。
 うーん、FDもやっぱかっこいいなぁ✨
Posted at 2018/02/18 21:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ RX-7 | 日記

プロフィール

カーキチ少年も気がつけばカーキチ中年になっていた・・・ でも、このままカーキチ ジジイになれたら本望です!(*^_^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

足回りリフレッシュ実行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:30:43
サス&ショックの交換のアレコレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 21:30:22
スプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 21:26:37

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
 1991年式NA1の初期モデル100型です。  前オーナーが年齢と体調から長年連れ添っ ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
2018年式、4代目ファミリーユース車両。120台の限定車「DUNE BEIGE」です。 ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
2000年式アルファロメオ156スポーツワゴン2.5V6です。 やはりブッソV6は官能的 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
1958年式ジュリエッタ・スパイダー・ヴェローチェ(750F)です。 いつの日か最終的に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation