• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ichibanboshifinkのブログ一覧

2024年04月12日 イイね!

“  清明の時を旅する  ”  金沢後編

“  清明の時を旅する  ”  金沢後編












金沢を初めて訪れたのは、高校3年生の受験の時でした。 
特急しらさぎに乗って金沢駅に降り立ち、何という貧そな駅なんだと思ったもんです。 
道路にはやたらと砂が多く、海風で飛んで来るんだと勘違いしていました。 
この頃は未だバイクやクルマには興味が無く、大学で何かを学びたい訳でもありませんでした。 
金沢がどんな場所なのかも全く知らないまま、ご縁があって4年間を過ごすことになりました。 
入学式の時だったと思いますが梅も桜も桃も菜の花も、花という花が一斉に咲いているのを見て驚いた記憶があります。 
大学の大講義室で講義を受けた時に、小松の連れが俺に声を掛けて来たのが彼らとの出会の始まりでした。 

今では特急しらさぎ・特急雷鳥で金沢まで行く事が出来ず、敦賀で北陸新幹線に乗り継ぐ事と変化しました。 
道路に砂と思われたものは当時は一般的だったスパイクタイヤのスパイクでアスファルトを削って出来たもので、一冬クルマを放置すれば屋根が凹む程の重い雪質と積雪量で一日中凍結する地域であったことから、雪解けも遅く春の訪れも遅い事から草木の花々が一斉に咲くと言う現象だったと金沢に移り住んで知る事が出来ました。 





「 金沢湯涌温泉あたらしや 」にチェックインしたのは、17時頃で外では硫黄の匂いがする平屋の温泉宿でした。 
食事迄に時間が有ったので浴衣に着替え飲み物を買おうとしましたが旅館には無く、寂れた静かな温泉街を近くの売店まで下駄履きで歩いて行きました。 
旅館の大浴場で旅の疲れを癒し、まったりとさせて貰いました。 
たんぽぽが咲き つくしが芽を出していましたので、岐阜よりは春の訪れが若干遅い様でした。 













宿の夕食は のど黒or能登牛で予約時に選択出来たので、能登牛でお願いし良質な脂身のステーキを美味しく頂きました😋 
朝食もそうでしたが金沢の食は上品な味付けで、素材の風味を損なわない自分好みの逸品でした。 
こちらの宿も北陸割が出来ると言う事で幹事が予約してくれましたが、石川県知事が足並みを揃え無いと言い出し一時はどうなることやらと心配しました。 
急遽病気で一名欠席となりましたが、宿の好意で人数変更でキャンセル料は発生しませんでした。 
市街から離れた山間部にある温泉宿で、静かなとても良い場所でした。 
今回は皆が歩き疲れた様で、富山の連れ曰くイビキの大合唱だったそうです😅ってかお前が一番煩かったっちゅうねん🤣 

チェックアウトしてから、直ぐ側の「 金沢湯涌江戸村 」を散策します。 











何時の時代も同じことで、貧富の差による住まいの違いをまざまざと見学させて貰いました。 
どちらかと言うと此の時代の建築物は、飛騨高山では今だに旅館や店舗として利用されており、私にとっては珍しいものではありませんでした。 
建物よりもこちらのミツマタや水仙の花の方が、春を感じられて良かったと言えます。 









宿の駐車場に戻り、金沢市街地の観光スポットを巡ります🚐💨💨💨 

と! その前に… 卒業後 すっかり姿形を変えて立派になった、我が母校に少しだけお邪魔します。 













毎回ここへ来ると「 松井秀喜 」が小学生?の時に体育館へ入る姿を見つけ、「 まつい! 」と小松の連れが大きな声で呼び止め、驚いた表情でこちらを見た当時の可愛らしい松井の顔を思い出します。 
既に松井は野球選手として有名で、他の子達は松井の胸位しか身長が無く、身長も体格も飛び抜けて大きかった記憶です。 
と 小松の連れに、この時に言いましたが「 覚えとらん… 」だそうです😂 

学園を後にし当時それぞれが住んでいたアパートが有った場所を、クルマで見て回りましたがもう既に当時の姿は無く時の流れを改めて感じました。 


「 あ! ◯◯悪い ちょっと止まってくれる! 」 

ここが私が足繁く通った「 Redhouse 」です。 





初めて訪れたのは部活の先輩に誘われたのがきっかけで、それ以来ここのカツカレーが大好きでよくお邪魔しました。 
一昨日に電話をくれた後輩君はここの息子で、前回金沢に来た時には道が変わっていたので店を見つけられず、探していた時に私が偶々声を掛けた人が近所の方で、店と息子の家を教えて貰って後輩君に再会する事が出来ましたが、その時に随分前に閉店したと聞かされていました。 
Redhouseの後輩君との出会いは私が住むアパートの大家の息子と同級生で、アパートに遊びに来ていた時に出会ったのがきっかけだった様な気がします。 
ここのママさんとは もー会えないのかも知れませんが、品のある方でとても素敵な方でした。 
卒業してから2度?家族でこの店に来てカツカレーを頂きましたが、私の事は覚えていらっしゃらなかった様でした😅 

では 街へ繰り出します。 

東山「 ひがし茶屋街 」は金沢文化を代表する茶屋街のひとつで、ここに来れば金沢のお土産は全て揃っています。 











こちらはフランスからの団体さんの様で、フランス語が飛び交っていました。





甘味処も幾つかあり、インスタ映えする写真が撮れるかも😋 







芸妓さんの数は少ないとは聞きましたが、時間が合えば会えるかも知れません。 





医王山を水源とする「 浅野川 」沿いが、桜並木の綺麗なスポットとなりますので歩いて向かいます。 
金沢には川が幾つか流れていて、水の豊富な場所と言えます。 









最近は何処へ行ってもそうだと思いますが、海外からの観光客の多さには圧倒されます。 

「 うめの橋 」から眺める、桜も良いものです。 





河川敷が整備されベンチがあるので、ゆっくりとされるのも良い気がします。 





国道359号線が走る「 浅野川大橋 」を渡り、主計町(かずえまち)茶屋街へ向かいます。 
観光地へ来ると海外の方が着物姿で歩いているのをよく見かける様になり、日本の文化を好んで楽しんで貰えてとても嬉しい気持ちになります😆 









「 主計町茶屋街 」には旦那衆が人目を避けて、通ったと言われる坂があります。 







最初はこの主計町で宿を取ろうと思いましたが、価格が高いのと予約が出来ずに諦めました。 





「 暗がり坂 」ここが旦那衆が通った坂です。 









では 昼になりましたので、片町へ行き食事にします。 

「 宇宙軒食堂 」ここも人気の定食屋さんだそうで、この日も多くの人が並んで席が空くのを待ってました。 





一緒に行った友人は学生の頃によく通った食堂の様ですが、私は片町交差点のビルの屋上にあるサントリーのビアガーデンでアルバイトをしてましたが賄い付きでしたので一度も行った事がありませんでした😅 





今は知りませんが当時は横綱力士「 輪島 」の ちゃんこ鍋店があり、夜の片町で一度だけデカい姿を見た事があります。 





人気のお勧めは此の「 とんばら定食ダブル 」で、食事の途中でご飯大盛りにすれば良かったと思いました😋 





お腹いっぱいになった所で幹事の家に戻り、今回の大人の遠足はお開きとなります。 
幹事の家に着くと奥さんが、シホンケーキとコーヒーでもてなして下さいました。 
幹事とクルマを出して運転してくれた、小松の連れには本当に感謝です。 
舞鶴と富山の連れが今回は参加出来ませんでしたが、今年の秋か来年にまた集まると言う事なので次回は参加できると嬉しく思います。 

と言う訳で幹事の家で、仲間達ともお別れです…🥹  
ですが私はもう一泊!金沢で滞在して、もう少し満喫したいと思います。 
そう! 「野生の証明 」の出演者や撮影スタッフ達が、1ヶ月の間宿泊したホテルに私も宿泊します🤩 









次回はこちらのホテルからスタートです。 お楽しみに〜😁👍 




一⭐️番F!nk 




Posted at 2024/04/12 01:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月11日 イイね!

“  清明の時を旅する  ”  金沢前編

“  清明の時を旅する  ”  金沢前編












もしもし 着きました❣️

もう着いたの? 開いてるから入って良いよ👯‍♀️😍

🕺🏻💃🏻💄💋………😪





夜は静かだろうと思いきや、JR貨物の列車の音で起きてしまった🥱 

電車好きにはたまらない立地条件のホテルではありますが、音に敏感な自分にとっては環境が良いとは言えないホテルでした。 





でも 部屋から北陸新幹線を眼下に眺めながら、モーニングコーヒー☕️を楽しめるのは最高のロケーションと言えるのかも知れませんね🤩👍 

昨夜の着信は、みんカラの名刺に気付いた後輩君でした😄 
後輩と言っても誕生日は2ヶ月しか違わず、赤いちゃんちゃんこを着ています。 
「 もしもし 」と懐かしい声で食事に誘ってくれましたが、食事を済ませてしまったのと殆ど寝てない事もあり会うのは次回とさせて貰いました。 
携帯の番号をお互いが知ることが出来たので、次回は前もって連絡をして金沢にお邪魔したいと思います。 





ホテルの風呂に入りバイキングの朝食を摂り、ゆっくりとコーヒーを飲みながらチェックアウトの時間まで部屋で過ごしました。 





仲間達との約束の時間まで少し早いのですが、ホテルを出て市内をぐるっと回ってから…🚓💨💨💨 







中心街から少し離れた、待ち合わせの友人宅へ…🚓 

今回の旅の幹事は、この金沢市内に住む連れとなります。 
昨年奥飛騨で会った時には知りませんでしたが、コロナで会う事が出来なかったので金沢と小松の連れの愛車も変わっていました。 
舞鶴の連れは仕事の都合で欠席となり、もう一人の富山の連れは直前に Virus に感染して参加出来ませんでした。 

富山と小松から其々の愛車で集合して、小松の連れのワゴンに乗り合わせて金沢観光へと出発した。 





先ずは のど黒めし本舗「 いたる 」で腹ごしらえ😋 





金沢の食はあっさりした味付けで、食材本来の美味さを味わう上品な感じです。 
大勢の人々が記帳して開店を待ち侘びていましたが、皆がリクエストし幹事が予約を入れてくれたので最初に呼ばれて入店しました。 
食べ方は鰻のひつまぶしと同じで、先ずはそのまま、薬味を入れて、出汁を入れて、お好みでと、のど黒の風味と油味を堪能出来ました😋 





「 鞍月用水 」金沢の中心街には犀川から引き入れた水量豊富な用水路があり、精米・製粉・撚糸・機械・精錬などに水が利用されたとされます。 





「 長町武家屋敷跡 」金沢は加賀百万石の城下町で加賀藩・前田利家ゆかりの地 









「 野村家 」武家屋敷の中でも有名とされる加賀藩士の屋敷







「 大野庄用水 」古くは金石港から大量の木材を運び入れ金沢城築城に大きな役割を果たしたとされ、豊富な水量により防火・融雪にも利用せれている様です。 





「 まいどさん 」ボランティアガイドさんが居る場所でトイレ休憩させて貰っている間に、幹事がガイドさんを頼んだらしく次の場所まで旧跡を案内して貰いました。 









「 ごっぽ石 」武家屋敷の入り口付近には、大きな石が置いてあります。 
武家は下駄履きだった様で昔の金沢は積雪も多く、冬季は下駄に着雪した雪を落とす為に用いた石をごっぽ石と呼ぶ様ですが、この写真の石は馬を繋ぐ為に用いた石だそうです。 







お世話になった「 まいどさん 」、ありがとうございました😊 
金沢の古き良き風情ある文化に触れ、金沢の品格を感じる事が出来ました。





武家屋敷を利用したお店も幾つかあり、よく整備された場所でした😊 







ではいよいよですが!約束の時間が近づいたので、皆で向かうことにします♪ 





ご覧の皆さんは「 角川映画 」をご存知かと思いますが、石川県金沢市近郊をロケ地として撮影された映画をご存知でしょうか? 
私は菅原文太主演のトラック野郎も好きですが、角川文庫や角川映画を観て思春期を過ごしたと言っても過言ではありません。 
バイクに乗っていた頃には「 汚れた英雄 」の金沢での試写会にお邪魔して、女優の朝加真由美さんのサインを貰った記憶が残っています。  
今回は1978年10月に公開された角川映画「 野生の証明 」に出演された方にお会いするために金沢に来ました😆 言い過ぎかなぁ😄 
私が中学生の頃の映画なので記憶を辿るのも厳しいのですが、ヤクザ映画と言うよりも角川映画がきっかけで憧れた俳優さんでした。 
どちらかと言うと「 薬師丸ひろ子 」の方がと連れは言いますが、それは俺も一緒だけど!😂俺は「 高倉健 」に会いたかった。 
石川県近郊が野生の証明のロケ地であったと知ったのは、何時の事か記憶には無いのですが… 
以前 健さんが撮影中に足繁く通ったお店に行きたくて、二軒のお店を探していましたがもう既に閉店している事が分かって落胆していました。 
一軒目はステーキ専門店「 ひよこ 」ですが、2022年6月末で58年の歴史を閉じたと知り…あの時行けばよかったと後悔😢 
二軒目は喫茶店「 しゅぷーる 」ですが、こちらも2013年?に閉店されていました😭 

が❗️ しか〜し‼️ 

野生の証明の出演者やロケ班が宿泊したホテルを予約したと、小松の連れに言ったら俺そこの家族をよく知ってるよ❗️ 頼んだろか⁉️と言うではありませんか😳😱 
マジか? 本気で言うとんか? え! どう言う事よ! 
「 SONGSスペシャル薬師丸ひろ子 」を観た人なら理解して貰えると思いますが、薬師丸ひろ子さんがココアを飲んでいた喫茶店です。 
と言う事で今回 🤨 特別に‼️ お店で、珈琲Blake☕️する事が出来ました👍 





もち ろん❗️ 「 喫茶店しゅぷーるのママ 」さんにも、お会いする事が出来ました❣️ 





お店の息子さんは私達の大学の後輩にあたるそうで、不思議なご縁を勝手に感じて小松の連れにはほんと感謝です😊 


「 尾山神社 」加賀藩主前田利家公とお松の方をお祀りする神社です。 





古くは灯台の役目もしたと聞く、一風変わったステンドグラスの建物が特徴的な神社です。 







神社に参拝し、旅の安全と家族の健康を祈願しました。 
参拝を終 境内をそのまま通り過ぎると、「 金沢城公園 」へと行く事が出来「 鼠多門橋 」を渡り「 鼠多門 」を潜ると「 玉泉院丸庭園 」が見えてきます。 









石垣は造られたその時代によって積み方が異なり、観ていても飽きないものです。 





金沢城跡を観ながら坂を登って行くと、金沢城の広い敷地に出ます。 







金沢城本丸天守閣は無いままで、城の資料が無いことから今後も復元は出来ないと聞く。 





「 金沢城・石川門 」を出て、「 石川橋 」を渡ると「 兼六園 」へと行けます。 





兼六園と言えば二本脚の「 ことじ灯籠 」が有名で、多くの観光客が列をなして撮影の順番待ちをされていました。 





正直言ってこの辺りで右膝に違和感を感じており、園内をぐるっと回ったのですが端折ります😮‍💨 

「 卯辰山 」学生時代はこの山のワインディングを、バイクで毎日の様に走っていました。





「 日本武尊の像 」明治の西南戦争で犠牲になった、郷土軍人の霊を慰めるもの。 





「 噴水 」この噴水は霞が池を水源とし、池の水面との高低差により自然の水圧で上がっている。 





と まだまだ園内にはいろんな見所がありますが、真弓坂を降りて行くと交差点の向かいに「 金沢21世紀美術館 」があります。 





今日の市内観光はこれくらいにして、駐車場に戻り今夜の宿へと向かいます。 

「 金沢湯涌温泉 あたらしや 」 





今夜はこちらの宿でゆっくりと温泉に浸かり、歩き疲れた体を癒して貰います😄 





次回は「 あたらしや 」からスタートします😂👍 






一⭐️番F!nk


Posted at 2024/04/11 01:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月10日 イイね!

“  清明の時を旅する  ”  富山・石川

“  清明の時を旅する  ”  富山・石川












今回は北陸三県の思い出を辿る、3泊4日のドライブ旅🚓💨💨💨 





初日は日付が変わった頃に岐阜を出て東海北陸自動車道を北上しましたが、途中 ひるがの高原SAと城端SAで休憩をした時の気温は4℃・6℃と寒くダウンが必要なくらいでした。 
小矢部砺波JCTから北陸道へと入り、富山市内から立山連峰を望む事にしましたが… 
立山連峰を眺める有名なスポットは富山市内に幾つか有りますが、定番の呉羽山の展望台に着いたのは日の出時刻の1時間以上前で、はや夜も明けなむと思いながらも少しの間冷たい風を感じながら夜景を楽しみ車内で仮眠をとって天候の回復を待ちました。 





時折日差しはあるものの空が晴れることは無く、肉眼では薄らと山の峰が一瞬見える程度で、富山市内を通過する北陸新幹線の姿を眺めていました。 
真冬の北陸道を以前の相棒を新潟方面へと走らせた時に見た、富山からの立山連峰の迫力の姿が忘れられず、この場所から望みたかったのですが時期が遅かった様です。 





桜はちらほら咲いてましたが、富山市内の見頃は未だでした。 





到着してから4時間 呉羽山で粘りましたが諦めて、富山市内から離れ次の場所へ行く事にしました。 
国道8号線を石川方面へと向かい国道415号線に入り、以前 写真を撮りに行った雨晴に到着。 





この時期独特の薄曇りと言った天候で、この場所からも立山連峰は雲隠れして見ることは出来ませんでしたが、平日ということもあって観光客も疎で道の駅雨晴の駐車場へ直ぐに停めることが出来ました。 





ここまでの道のりでは元日に起きた能登半島地震による爪痕は所々に見られたものの、東北の震災の様な大きな道路の段差は無く小さなアスファルトの補修跡ばかりでした。 
着いた時に違和感を覚えたので、以前撮った写真と比べてみますが… 







地震で岩が崩れているのではないかと、要らぬ心配をしておりましたが大丈夫だった様………です😖  





雨晴を後にして以前来た時と同じ様に、国道415号線で能登半島を横断します。 
やはり震源地に近い事もあり古い家屋の屋根にはビニールシートが見え、路面も大きく修復された箇所が幾つか見られましたが、片側1車線は確保されており何ら問題無く通行することが出来ました。 





で 今回も思い出の、千里浜なぎさドライブウェイに来てみました。 





この場所に来ると40年前の学生時代に乗っていたトヨタカリーナが思い出され、こいちゅらとの吉田荘での出会いが今でも鮮明に蘇ります。 
1学年上と言うだけで身勝手な俺でしたが、今でも良い思い出として心の中に残っています。 





皆んな元気にしてますか? 
とても気の良い奴らでしたが、今年度は皆んな還暦を迎えるんだよ!w  











俺にとって能登半島周辺は、ほんと 懐かしい場所なんです。 





ここ千里浜で開催されるバイクのイベント SSTR は、バイク乗りの皆さんならご存知かと思いますが、北陸を応援するためにも今年も是非開催して欲しいと願っています。 







のと里山海道・千里浜ICから金沢方面へと向かい、いつものフルスロットルの仲間達とよく行った内灘へと向かいます。 
のと里山海道は被災の程度が少なかった様で、小松に住む連れから普通に通れると聞いていたので走ってみました。 









石川県河北郡内灘町がのと里山海道の始点となり、内灘の海岸には暇さえあればバイクで遊びに来ていました。  

愛車で海沿いを走ったので内灘から少し離れた場所にあるコイン洗車場で、スチームで汚れを落としてから CCwater GOLD でコーティングしてやりました。 

今夜泊まるホテルへと向かう前に大切な後輩の家に寄り、携帯の番号が印刷されたみんカラの名刺をそっと玄関の扉に忍ばせておきました😎 
実は以前金沢に寄った時に偶々知り得ただけで、後輩の住所も電話番号も知りません😅
果たしてレッドハウスの兄ちゃんは、気付いて連絡してくれるでしょうか?😅 





北陸支援割りで予約してあった金沢駅近くのホテルでチェックイン後に、近くの店で食事を済ませてホテルの部屋から久しぶりに夕陽を眺めることが出来ました❣️ 



携帯電話のベルが鳴った😳 






続く🤗 






初日は富山から金沢までの ひとり旅でしたが、次回は奥飛騨で再会した仲間達との旅となります。



一⭐️番F!nk 




Posted at 2024/04/10 01:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月26日 イイね!

“  大雪  ”

“  大雪  ”












キーンと冷えた夜に東の空を見上げると、月の上にオリオン座が見えた。

翌日は星が見えず… 日付けが変わる頃には、風が強まり雪が舞いはじめ❄️ 

「 よしよし 」と呟き 

明日は夜明け前にと思い、いつもより早い時間に布団へ潜り込んだ。








今朝は音が無い 






夜明け前に目を覚まし、音がしないのに気付く。 
自分で入れたコーヒーを飲みながら窓を開けてみると、雪が降って外が白く見えるが積雪量は分からない。 
 
除雪車のチェーンの音が聞こえ、慌てて除雪の身支度をする。 

1年前に購入したミツウマのキャラウェイを袋から出し、一緒に購入した分厚い羊毛の中敷をカットしオレンジ色のエナメルブーツに入れ、FieldCoreの中綿とアルミ地入りの極寒用のセットアップで身を包み、HESTRAのグローブをしてスノーブラシを持って外へ出ると、パフパフの雪が35cm程積もっており… 

雪が降り積もる中 逸る気持ちを抑え、車に積もった雪と駐車スペースの雪をあっという間に退け追い出す様に家族を送り出した。 

部屋に戻り冷めたコーヒーを飲み干し、ジムニーのエンジンスターターのスイッチを押し… 
近年稀に見る大雪で夜中に警報が出されていたのに気付きもせず、車庫から愛車を出してコンビニに寄って食料を調達して県境へと向かう🚜💨💨💨💨💨 





この降り方はヤバい…😱 

福井の県境に出来た新たな冠山道路へと思っていたら、まさかの通行止めの表示… 
意地でも除雪しているのかと思いきや、コレではあかんやん☹️ 





コレで北陸自動車道や国道8号線が通行止めの時の、代替え路線には成り得ないのが立証された。 

この地域が「 豪雪地帯でも無い 」とyahooの記事で、ええ加減な事をほざいた💩🐎🦌野郎出て来んかい‼️ 👻🤣👻🤣👻🤣👍 

どこもかも通行止めやないか‼️👻 







な! 俺の言った通りやろ🤣👍 
こじつけた様な言い訳するから、こう言う事になるんよ❗️ 
山にトンネル掘って国道を繋いだとて、天候の悪い時や災害時の代替え路線にはなりません。 





この時に国道303が迂回路となっていたが、この有様ですよ〜ぉ☃️☃️☃️❄️





この時アホみたいな勢いで、対向してきたジムニーおったけど🙄 
開けた窓から雪に手が届くほど積もっている、山ん中の一車線しか除雪してない様なこんなとこで、避けてスタックしたら誰も助けてくれんよ!☃️ スタックしたけど…🤣👍 

冗談はさておき🤭 

ここまで積もった雪にはスタッドレスタイヤも敵わず、アピオのチェーンを四輪装着して走行しようかとも考えましたが、本当に遭難しそうな雪の積もり方と雪質の違いを感じて、滋賀県との境の手前で戻って他の林道に突撃するのも諦め帰る事にしました。 





こんだけ積もり過ぎると、良過ぎてあかんね😅 





この地域は豪雪地帯なんで、これ位の積雪は当たり前の筈ですが…☃️☃️☃️☃️☃️ 
岐阜県側からすればいつもの様に徳山ダムまで除雪して、その先は通行止めで今日の所は辞めとこか〜ってな感じとちゃうの?と思ってしまいましたが…🤔
実際のところ除雪が追い付かない程に断続的に降る県境の積雪量は、国道303号線の除雪の仕方と JB のフロントマスクの着雪を見て貰うと判って頂けると思います☃️☃️☃️☃️☃️🚜💨 





この日は更に積雪を増し自宅で50cm程で、ニュースで報じられた通り近年に無い積り様でした☃️☃️☃️☃️☃️❄️❄️❄️  

今の時代天気予報の精度が上がり、どこにどんだけの時間 雨や雪が降るのか判断出来る筈ですが、毎年の様に「 飲料や食料を持たずに 」とか「 まさかまさか 」と立ち往生した人が言われていますが、地震や災害時のニュースを見聞きして誰もが明日は我が身と考え備える必要が有る!と言う事です。 

タイヤチェーン持っとるなら別やけど!今時冬場にノーマルタイヤ履いて、関ヶ原や米原やら北陸方面に行く人間の神経が分からん🤨 

ただ自分がいくら備えをしたとしても、自分だけではどうにもならない事も有るし、そこら辺はよく考えて、日頃の行いを大切にしたいと思う次第です。 



今朝はよく晴れバリンバリンに凍ってましたが、空気が澄んだ気分の良い日に成り増した☀️ 





ご覧の皆さんの住まわれる場所でも、雪が降り積もりましたか?☃️❄️ 
雪が降り積もる場所へ行く時はスタッドレスタイヤ履いて、天気予報と相談してスコップと長靴・手袋位は準備して下さいよ🤗
毎日の様に雪が降り積もる場所で過ごした経験のある人間なので、除雪作業は全く苦になりませんしこの歳になっても「 雪が好き 」なんです🤣👍







雪は暗いものを包み真白い世界へと変え、世間の雑音を全て消してくれます☃️❄️ 









一番星F!nk 










Posted at 2024/01/26 09:45:33 | コメント(0) | 日記
2024年01月19日 イイね!

“  大寒  ”

“  大寒  ”












新たな年を迎えましたが、ご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 

いつもイイね!を下さる、フォロワーさんに感謝申し上げます。 





2024年が御覧の皆様にとっても、幸多い年と成増ようにと願っております。 





まだまだ寒い日が続きますので、体調には十分注意してお過ごし下さい。 







一番星F!nk 






Posted at 2024/01/19 00:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@SABATORA さん ありがとうございます。 お陰様です。 多分農家の方々は、もう少し降って欲しかったのでは?と思う程でした。」
何シテル?   09/05 21:38
< F!nkと申します。  みんカラは愛車の記録簿ですが、見る人にとって整備手帳が参考になれば幸いです。  連絡・質問等が有れば、メッセージでどうぞ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 210 (トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド)
AWS210 14代目前期 アスリートS「 いつかはクラウン!の ハイブリッド 」 ...
スズキ ジムニー JB (スズキ ジムニー)
JB23W-10型 ランドベンチャー K6A型エンジン 直列3気筒インタークーラー ...
輸入車その他 ファットバイク jack (輸入車その他 ファットバイク)
5 ♠️ five card – bike ( JACKPOT湘南 ) ファットバイ ...
トヨタ ハイラックスサーフ 130 (トヨタ ハイラックスサーフ)
LN130W SSR-X ワイドボディ (特装寒冷地仕様) 2L–TE 2.4L 直列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation