もしもし 着きました❣️
もう着いたの? 開いてるから入って良いよ👯♀️😍
🕺🏻💃🏻💄💋………😪
夜は静かだろうと思いきや、JR貨物の列車の音で起きてしまった🥱
電車好きにはたまらない立地条件のホテルではありますが、音に敏感な自分にとっては環境が良いとは言えないホテルでした。
でも 部屋から北陸新幹線を眼下に眺めながら、モーニングコーヒー☕️を楽しめるのは最高のロケーションと言えるのかも知れませんね🤩👍
昨夜の着信は、みんカラの名刺に気付いた後輩君でした😄
後輩と言っても誕生日は2ヶ月しか違わず、赤いちゃんちゃんこを着ています。
「 もしもし 」と懐かしい声で食事に誘ってくれましたが、食事を済ませてしまったのと殆ど寝てない事もあり会うのは次回とさせて貰いました。
携帯の番号をお互いが知ることが出来たので、次回は前もって連絡をして金沢にお邪魔したいと思います。
ホテルの風呂に入りバイキングの朝食を摂り、ゆっくりとコーヒーを飲みながらチェックアウトの時間まで部屋で過ごしました。
仲間達との約束の時間まで少し早いのですが、ホテルを出て市内をぐるっと回ってから…🚓💨💨💨
中心街から少し離れた、待ち合わせの友人宅へ…🚓
今回の旅の幹事は、この金沢市内に住む連れとなります。
昨年奥飛騨で会った時には知りませんでしたが、コロナで会う事が出来なかったので金沢と小松の連れの愛車も変わっていました。
舞鶴の連れは仕事の都合で欠席となり、もう一人の富山の連れは直前に Virus に感染して参加出来ませんでした。
富山と小松から其々の愛車で集合して、小松の連れのワゴンに乗り合わせて金沢観光へと出発した。
先ずは のど黒めし本舗「 いたる 」で腹ごしらえ😋
金沢の食はあっさりした味付けで、食材本来の美味さを味わう上品な感じです。
大勢の人々が記帳して開店を待ち侘びていましたが、皆がリクエストし幹事が予約を入れてくれたので最初に呼ばれて入店しました。
食べ方は鰻のひつまぶしと同じで、先ずはそのまま、薬味を入れて、出汁を入れて、お好みでと、のど黒の風味と油味を堪能出来ました😋
「 鞍月用水 」金沢の中心街には犀川から引き入れた水量豊富な用水路があり、精米・製粉・撚糸・機械・精錬などに水が利用されたとされます。
「 長町武家屋敷跡 」金沢は加賀百万石の城下町で加賀藩・前田利家ゆかりの地
「 野村家 」武家屋敷の中でも有名とされる加賀藩士の屋敷
「 大野庄用水 」古くは金石港から大量の木材を運び入れ金沢城築城に大きな役割を果たしたとされ、豊富な水量により防火・融雪にも利用せれている様です。
「 まいどさん 」ボランティアガイドさんが居る場所でトイレ休憩させて貰っている間に、幹事がガイドさんを頼んだらしく次の場所まで旧跡を案内して貰いました。
「 ごっぽ石 」武家屋敷の入り口付近には、大きな石が置いてあります。
武家は下駄履きだった様で昔の金沢は積雪も多く、冬季は下駄に着雪した雪を落とす為に用いた石をごっぽ石と呼ぶ様ですが、この写真の石は馬を繋ぐ為に用いた石だそうです。
お世話になった「 まいどさん 」、ありがとうございました😊
金沢の古き良き風情ある文化に触れ、金沢の品格を感じる事が出来ました。
武家屋敷を利用したお店も幾つかあり、よく整備された場所でした😊
ではいよいよですが!約束の時間が近づいたので、皆で向かうことにします♪
ご覧の皆さんは「 角川映画 」をご存知かと思いますが、石川県金沢市近郊をロケ地として撮影された映画をご存知でしょうか?
私は菅原文太主演のトラック野郎も好きですが、角川文庫や角川映画を観て思春期を過ごしたと言っても過言ではありません。
バイクに乗っていた頃には「 汚れた英雄 」の金沢での試写会にお邪魔して、女優の朝加真由美さんのサインを貰った記憶が残っています。
今回は1978年10月に公開された角川映画「 野生の証明 」に出演された方にお会いするために金沢に来ました😆 言い過ぎかなぁ😄
私が中学生の頃の映画なので記憶を辿るのも厳しいのですが、ヤクザ映画と言うよりも角川映画がきっかけで憧れた俳優さんでした。
どちらかと言うと「 薬師丸ひろ子 」の方がと連れは言いますが、それは俺も一緒だけど!😂俺は「 高倉健 」に会いたかった。
石川県近郊が野生の証明のロケ地であったと知ったのは、何時の事か記憶には無いのですが…
以前 健さんが撮影中に足繁く通ったお店に行きたくて、二軒のお店を探していましたがもう既に閉店している事が分かって落胆していました。
一軒目はステーキ専門店「 ひよこ 」ですが、2022年6月末で58年の歴史を閉じたと知り…あの時行けばよかったと後悔😢
二軒目は喫茶店「 しゅぷーる 」ですが、こちらも2013年?に閉店されていました😭
が❗️ しか〜し‼️
野生の証明の出演者やロケ班が宿泊したホテルを予約したと、小松の連れに言ったら俺そこの家族をよく知ってるよ❗️ 頼んだろか⁉️と言うではありませんか😳😱
マジか? 本気で言うとんか? え! どう言う事よ!
「 SONGSスペシャル薬師丸ひろ子 」を観た人なら理解して貰えると思いますが、薬師丸ひろ子さんがココアを飲んでいた喫茶店です。
と言う事で今回 🤨 特別に‼️ お店で、珈琲Blake☕️する事が出来ました👍
もち ろん❗️ 「 喫茶店しゅぷーるのママ 」さんにも、お会いする事が出来ました❣️
お店の息子さんは私達の大学の後輩にあたるそうで、不思議なご縁を勝手に感じて小松の連れにはほんと感謝です😊
「 尾山神社 」加賀藩主前田利家公とお松の方をお祀りする神社です。
古くは灯台の役目もしたと聞く、一風変わったステンドグラスの建物が特徴的な神社です。
神社に参拝し、旅の安全と家族の健康を祈願しました。
参拝を終 境内をそのまま通り過ぎると、「 金沢城公園 」へと行く事が出来「 鼠多門橋 」を渡り「 鼠多門 」を潜ると「 玉泉院丸庭園 」が見えてきます。
石垣は造られたその時代によって積み方が異なり、観ていても飽きないものです。
金沢城跡を観ながら坂を登って行くと、金沢城の広い敷地に出ます。
金沢城本丸天守閣は無いままで、城の資料が無いことから今後も復元は出来ないと聞く。
「 金沢城・石川門 」を出て、「 石川橋 」を渡ると「 兼六園 」へと行けます。
兼六園と言えば二本脚の「 ことじ灯籠 」が有名で、多くの観光客が列をなして撮影の順番待ちをされていました。
正直言ってこの辺りで右膝に違和感を感じており、園内をぐるっと回ったのですが端折ります😮💨
「 卯辰山 」学生時代はこの山のワインディングを、バイクで毎日の様に走っていました。
「 日本武尊の像 」明治の西南戦争で犠牲になった、郷土軍人の霊を慰めるもの。
「 噴水 」この噴水は霞が池を水源とし、池の水面との高低差により自然の水圧で上がっている。
と まだまだ園内にはいろんな見所がありますが、真弓坂を降りて行くと交差点の向かいに「 金沢21世紀美術館 」があります。
今日の市内観光はこれくらいにして、駐車場に戻り今夜の宿へと向かいます。
「 金沢湯涌温泉 あたらしや 」
今夜はこちらの宿でゆっくりと温泉に浸かり、歩き疲れた体を癒して貰います😄
次回は「 あたらしや 」からスタートします😂👍
一⭐️番F!nk