第10回 Jimnymeeting in kudoyama イベント当日になりましたので、ざっとですが内容を説明しておきます。
和歌山県伊都郡九度山町の旧古沢小学校に朝集合して受付・開会式・集合写真などを済ませて、ゴール地点の有田市内を流れる有田川河川敷の公園を目指し約80km・2時間を超える山道ルートをジムニーで走ります。
一応事前申し込みが必要ですが、当日飛び込み参加も出来る様です。
タイムを競うイベントでは無く!和歌山の雰囲気を味わいながら、のんびりとジムニーでドライブを楽しむイベントです♪
当初は高野山を超えた龍神辺りがゴール地点の記憶でしたが、参加台数が増え駐車スペースが確保できないので残念ですが変更となりました。
ルートは自由ですが古い展示車から200台以上が順次スタートして、高野山を掠めて紀伊半島の山の中を走ってゴール地点を目指すイベントです。
タイムリミットは3時間半後の午後2時が最終ゴール受付なので、昨日行きたかった高野山や護摩山スカイライン経由では間に合わなくなってしまいます。
昨年は観光メインで紀伊半島をぐるっと!時計回りに巡って最終日に九度山の集合場所に行き、イベント内容もそうなのですが参加車輌が自分に相うイベントなのかどうかを観て参加された皆さんを見送りゴールには向かわず帰宅しました。
今年も参加したと言うことは、ゴールを目指すと言うことです♪
ホテルをチックアウトして外に出ると…
カフェレーサー的カッコ良いバイクが置いてあったので、愛車JBとコラボ写真を撮っておきました🤩
こう言う自分好みのバイクを見ると、また乗りたくなりますね〜🤔
雨が降ったのか?霜が降りたのか知りませんが、CC Water GOLD puremia でコーテイングした甲斐もあって愛車 JB は waterball でいっぱいです😁
この辺りは岐阜と同じで柿の産地ですが、それ以外の果物も多く生産されているのでフルーツラインと名付けられた道を通り会場へと向かいます🚜💨💨💨
イベント会場に到着です🚜
ちょっと早かった様で、昨年と同じ場所になってしまいました😅
ここでは集合写真に写りません😭
滋賀から来た JB23-3型( ボンネット・グリルは4型に変更 )の方が、駐車するなり声を掛けてくれました。
結局は皆んな自分の愛車自慢が始まってしまうのですよ🤣 俺はちゃうけど🙄
去年は然程でも有りませんでしたが、今年は駐車スペースがヌタヌタです😁
受付を済ませて、展示車輌を観ます🧐
おー! これやりたかったんよねぇ〜🤩👍
130サーフの時に他の廃車になったサーフぶった斬って、引っ張りたかったもんなぁ〜… ジムニーでやるか?🤣
去年は気にもせず自分の灰皿を使い愛車の側で一服🚬してましたが、反対側の飲食店の方に喫煙所が設けて有ると聞き其方で喫煙してたら…
みん友の青龍さんの姿が見え、しばらくお話をさせて貰い😊
「 フィンクさん? 」と声を掛けてくれた方が!😳
前回お会いして仲良くさせて貰った、紀州四駆会の代表の方でした🫢
あれから車を新型に変え!と言う話でしたので「 チョット見せて! 」と、一緒に歩き出すと「まだ来て間が無いので余り弄って無いんです 」「 福さんも来てますよ! 」と言うことでした😅
これが未だ何もして無いシエラですか?🤣
息子に変えろ!と言ってるサイドも変えてあるしアルミもタイヤも😂
足周りも3インチアップして背面タイヤ外して穴開けてナンバー移設してスコップ背負ってますやん!🤣👍
弄って無いのはバンパーとグリルぐらいとちゃうの?😂
気付かせて喜ぶ手法は、私の専売特許なのに😁
ありゃ! 隣に kumi さんの愛車です😂👍
福さんは何故か今年は 64 やし、昨年仲良くなった皆さんと再会出来ました😆👍
今年は行くとも行かんともお互い連絡もしなかったのですが…😄
ご縁とは、こう言うことかも知れませんね🤗
今回も「 遠くから来たで賞 」の発表があり、千葉の方の次が「 岐阜からお越しの! 」と言われたら違う方で…ありゃ〜! その次が私でした😅
受付に商品を貰いに行くと今年も大好きなブルーベリー🫐ジャムをいただき、前の岐阜の方がおいででしたので挨拶をして。
「 岐阜の何方ですか? 車はどれですか? 」と聞くと、「 そこに置いてある黄色のジムニーです。 」と言われ😊
え!
さっき撮った 30 でした😳 岐阜ナンバーなのに全然気付いてません😂
俺 完全にお疲れです! 岐阜ナンバーに気が付かないのですから😱
よくこんな綺麗な個体がと、色々と動かす迄のお話を伺いました。
JB23の初期辺りでも部品が出ないのも有るとか聞いてますので、起こすのも維持するのも大変な世界となり今回の様なイベントにだけ参加して、車庫で保管して天気の良い日に少し走らせ調子を診る感じだと想います🧐
ここまで来るのも大変だった様で、帰りどうやって帰ろうかと思案されてました。
愛車 JB を紀州四駆会の皆さんの所へ移動して、皆さんと時刻まで歓談してからスタートです😊
はい! チャッカリ kumi さんの後ろに着きました😂
私はケツフェチなのでコノ位置がベストポジションなのです♪
親父ギャグですいません😅 つい本音が出てしまいました😁
後ろが付いて来ないので暫く待ちです♪
前の人に付いていってしまったりして道に迷う人もあるみたいですが、そこはこのイベントの楽しみみたいな所でもあると思うのです♪
途中崖崩れやら拡張工事やらの片側交互通行の信号で捕まってしまい、途中で皆が揃うまで待ってから再スタートします🚜
ほら! 車体に穴開けてナンバー移設してあるでしょ!😱
ん?
あれ! こんな 11 居ましたっけ?😂 それも名古屋ナンバーですよ🤣👍
面白い人ですね〜😂
私も他力本願で付いて行くだけですが、この方も「 混ぜてちょ! 」って付いて来られた様です😂
途中休憩予定の道の駅は満車状態で何処にも停まれない状況が続き、結局膀胱パンパンのままゴール地点に到着です🚜💨💨💨
下の写真の左に写ってる「 みかんの会 」という名の地元のみかん農業法人?さんがゴール地点で出店されていたので、昨年は農園横で路上販売されている紀州みかんを購入して食べたら無茶旨だったので購入しました😋 マジ美味でした😍
ゴール地点で気になったのは、こちらのグリルです♪
私がシエラのオーナーならこのグリルに交換すると思うので、息子に勧めようと思い写真を撮っておきました🫣
オーナーさんにメーカーとか教えて頂きました。 ありがとうございます😊
岐阜の 30 の方ともゴール地点でもお会い出来て、じゃんけん大会も終えたのでここで皆さんとはお先に失礼します🚜💨💨💨
滋賀のお二人さんも、また来年お会いしましょう!
岐阜の 30 の方は大変だと思いますが、気を付けてお帰りくださいよ〜!
5年掛けて仕上げた11の名古屋の方は、岐阜より近いから平気ですよね😁
今回も紀州四駆会の皆さんに仲良くして頂き、ありがとうございました😊
そして福さん!ありがとうございました、岐阜に来る時は連絡下さいよ😊
kumiさんとお友達のベコベコの水色?のジムニーに乗った夫婦の方もありがとうございました😊♪
そしてそして運営事務局の皆様お疲れ様でした❣️
また来年も参加したいと思いますので、その時は宜しくお願いします🤗
ご参加の皆さん、ありがとうございました🤗
では🚜💨💨💨💨
今夜のホテルに到着です♪
ギリ! 間に合いました😅
後編に続く