道の駅 九頭竜を出て国道158号線を岐阜県方面へと走らせ、中部縦貫自動車道から東海北陸自動車道へと向かいます🚜💨💨💨
道の駅を出て直ぐに青看板が出て「 次を左で高速か… 」と、交差点を左折して県道に入って行きました🚜💨💨💨
🚜
あれ? 九頭竜ICからまだ岐阜へ行けんやん😱
はい 前回の伊勢峠の時に言った通り、まだ九頭竜ICからは岐阜県方面へは繋がってません😂
県道127号 白山中居神社〜朝日線🚜💨💨💨
このまま行くと確か、石徹白( いとしろ )に行くんやなかったかなぁ…🚜💨💨💨
以前冬に九頭竜へ来た時のブログを覚えていらっしゃる方なら、通行止めで行けなかった道だとお分かり頂けると思いますが…何年も前の話ですので…😅
しらーーっと始めてみましたが…🤣 我慢できんは🤣
狐に摘まれた気分ですよね🤣👍
「 何じゃこれ! 」
「 え! まだ、行くんか? 」
「 帰るゆうとったやないか! 」
「 嘘つき! 」
「 好きやな、ほんと! 」と、呆れながら御覧ください🙄
では❣️ 桧峠編スタートです🚜💨💨💨💨
右に流れるのは石徹白川で、これは山原ダムです🚜💨💨💨💨
しばらくは片側1車線の道で快適でしたが、流石に積雪で長い期間通行止めにするだけあって、御覧の様な道幅となります🚜💨💨💨
私は一応プロでしたので運転を苦とは思いませんが、歳と共に視力の衰えを感じてはいますので無理をする事は有りません🚜💨💨💨
多分1日中走って1日休めば、また1日中走ること位は今でも出来ます🚜💨💨💨
ここもまた、楽しげな道です🚜💨💨💨
途中 スキー場がある筈ですので、ご紹介出来ればと思います🚜💨💨💨
福井和良スキー場は来たことありませんし、時間的に無理なので横目でチラ見してスルーです🚜💨💨💨
山間部の川沿いの道を走るのは、空気も清々しく気分の良いものです🚜💨💨💨
今回の野遊びへ出かける際に Off 出来る様に潜る装備を持っていこうかなぁ〜とも考えたのですが、泊まりなら良いけど後が眠くなるしなぁ〜と思って辞めておきました🚜💨💨💨
この川へ入ったら、無茶苦茶冷たいんでしょうね🥶🚜💨💨💨
え! これまた古そうなトンネルですねぇ〜手掘りかなぁ😳🚜💨💨💨
あれ橋渡ったっけ? あ 渡ったな😅🚜💨💨💨
ちょっと地図を見ます🚜 赤い印の所まで来ました🧐
石徹白地区住宅地に入る手前の、分岐点を右に曲がります🚜💨💨 ん?
何か居ますね😕
山羊? やぎ 飼ってらっしゃいますね😳
石徹白は白山信仰に深く関わる地域で古くは福井県でしたが、岐阜県側の白鳥に出る方が早く後に岐阜県に編入したと聞きます。
ご存知かと思いますが岐阜県の北陸との県境は豪雪地帯で、1981年には積雪5mを超える記録が残されています☃️☃️☃️☃️☃️
今年、石徹白小学校は開校150年を迎えた。
ん? この風景は…🤔 あれ? ここひょっとしてぇ〜🧐
ここの民宿に、泊まったことあるような?🤔
上がって見ますか? 民宿ささき?さん…
ここってひょっとして、昔の…いとしろスキー場ですか?🚜
そうなんです! ここが私が初めて滑ったスキー場です⛷️
ウエアーは持っていましたが板とストックと靴は借りた筈で、学生時代にバイト先のお兄さんお姉さん達に乗せて貰ってこの民宿に泊まった記憶なんです😄
確か食事の良い民宿とかで、人気があった記憶です🤔
後で通りますが国道からこの先の峠を越えてここまで来るとなると、運転に自信がある方でも冬季はスタッドレスだけでは登れないとか😱 チェーンを持ってないと駄目な時があると聞く🥶とても危険な道です⚠️
当時は年末年始や連休などの混み合う時でも穴場的スキー場でしたので、その後自分の車でも何度も訪れたスキー場です⛷️
いとしろスキー場は1972年に開設され、2011年?まで営業されていた様です⛷️
昔持っていた日本のスキー場の全てを紹介した分厚い本があったんですが、自分が載った雑誌だけ残して他は全て処分したので手元には資料はありません😅
今少し後悔😄
当時はこのスキー場から福井県側には行ったことが無く、積雪の多いなか峠を越えこのスキー場の入口までやってきた時に、スキーを積んだ若者が乗る対向車が前方から現れたのを見て驚き、この先も道が続いている事をその時初めて知りました😅
何十年ぶりよ🤫
確かイトシロシャーロットタウンとか?名前を変えたりして、地域が運営するスキー場だった様な気がします🧐 懐かしい記憶です😅
残念ですがずーっと以前に廃業し、今は野原となっています…
さあ行きますか🚜💨💨💨
岐阜県内に入り道の名前も変わり、先程の分岐から県道314号 白山歴史街道になりました🚜💨💨💨
ここら辺には別荘やらキャンプ場?やら、色々と遊び場があるようです🚜💨💨💨
ここがスポーツ用品のAlpenが開設したスキー場、ウイングヒルズです🚜💨
AlpenのCM、見たことがありますか? あのCMのスキー場です🚜
ここも何度か来た事はありますがこの施設の構造が余り好きではなく、ましてや先程の思い出のスキー場が廃業する原因となったスキー場と言われています😳
正式にはウィングヒルズシロトリリゾートという様ですが、郡上の高鷲地域とは違う静かな知る人ぞ知るエリアだったのに、人気のAlpenが開設したスキー場だけあって当時は多くの若者が押し寄せました🚙🚌🚗🚙🚌🚗🚙🚙🚑🚓🚑🚓😅
ここまでもなかなかの道でしたが、ここからが冬場は本当に事故の多い場所になります🥶😱🚜💨💨💨💨
私が初めて自分の車で通った頃とは違いAlpenのスキー場が出来た後に県道が改良?改悪?され、路面凍結時には地獄絵図と化し止まれないのでドカンドカン事故が多発😱😱😱
Alpenが出来て以降も石徹白に通っていた自分でしたが、余りの事故の多さに嫌気が差しスキーの上達に伴い高鷲地域のスキー場へと移り変わって行きました🫢
桧峠に到着です🚜💨
桧峠の石碑を撮らずに、白鳥( しろとり )高原スキー場( 冬以外はゴルフ場⛳️ )の看板の写真だけです😅 Googleさんにお借りしますか?🤭
石徹白に来る様になってちょっとしたら?県道が改良された記憶があって、一番最初にこのスキー場に来た時はそんな事なかったんやけど、スキー場までの道を改良してからやったかなぁ記憶が定かではありませんが…
この県道から白鳥高原の途中に、旧桧峠の御地蔵様が祀られております🙏
この白鳥高原スキー場も何度も来たことが有りますが、いとしろスキー場もそうでしたが私が来ていた当時は施設も古く、ひるがの高原みたく修学旅行の学生さんを相手にされる初心者向けの団体さんが多いスキー場だった記憶です🧐
ごめんなさい🙏 ちょっと昔の愚痴を言います😳
今はそうで無いと思いますので、昔話として聞いて下さい😕
ひとつ悪い思い出があるスキー場で…地元の同級生何人かで来た時に私が誘った初めて滑るA君がいて、スキー用品をこのスキー場でレンタルしたんですが…
セット用品も古くビンディングの調子が悪くてリフトを降りる度に外れるので、用具を交換してもらうように言ったんですが交換して貰えなかったようで…
俺がそんなことしたらアカン言うのにB君がA君のビンディングを締め過ぎ( やがっ )て、案の定!A君は大転倒して足首を骨折したスキー場です😱
今では考えられない昔の話ですので、勘違いのない様にお願いします😅
スキーされない方もおいでになると思うので、少しだけスキー用具の簡単な説明をします。
ビンディングとはスキー板にスキー靴を固定する為の金具の事で、スキー板にボルトで固定されています。
ビンディングはスキーヤーが転んだ時の様な( スキーに必要以上の力 )強い力が加わった時に、自動でスキー板が外れる仕組みになっています。
その自動で外れる時の力加減( 解放値 )を調整する機能がビンディングにはあって、その解放値はスキーをする人の体重と経験値( 初級・中級・上級等 )から決められいます。
以上は簡単に説明しただけでコレが全てでは有りませんので、素人考えで経験値の少ない人が解放値を調整したりしない様にして下さい⚠️
自分でやる時は自己責任です⚠️ あ スキーをやらない人への説明でしたね😅
簡単に言うと調整式のショックみたいに、硬さ( 強さ )が変えられる訳です。
スキー板と同じでビンディングにも、初級・中級者用と上級者・競技用と同じメーカーでも種類があります😄
私はレッスン用・GS用・SL用とストックと靴も合わせて、3セット所有していました⛷️
スキーの話をし出すと止まらなくなるので、これ位にしておきます😅
では先に進みます🚜💨💨💨
標高差が大きいでしょ!😱 ここを一気に降りて行きます😳🚜💨💨💨
路面が凍結してると、くだりは無茶苦茶怖いんだよね〜🤣🚜💨💨💨
だからここへスキーに来た時は、出来るだけ早めに帰る様にしてました😂🚜💨💨
国道156号線に出ました🚜💨💨💨
あ! しまった😅 戻って見ます🤭
ここが長良川鉄道 越美南線 終着駅の北濃駅です🚞
せっかくここまで来たので、寄って見ました😅🚜
昔 高校時代に同級生が郡上から岐阜まで通っていて、他の同級生と夏休みだったか?に郡上駅まで国鉄越美線の列車に乗って遊びに来たことを思い出しました🚞
さて今度こそ、帰りますか😅🚜💨💨💨💨
これ以上やると叱られそうなので東海北陸自動車道・白鳥ICから、高速でパアピユンと暗くなる前に自宅に着きたいと思います🚜💨💨💨💨💨
今回の野遊び( 馬坂峠・温見峠・伊勢峠・桧峠 )はこれで全編となり、もうこれ以上は御座いません🙇
呆れて見てくれんくなる前に、これにておしまいです🙇🚜💨💨💨
フリでは無く本におしまいです🙇 ご覧頂きありがとうございました🤗
ichibanboshifink ✨✨✨✨✨✨✨