• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ichibanboshifinkのブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

“  野遊び  ” 伊勢峠 ( 前編 )

“  野遊び  ” 伊勢峠 ( 前編 )











酷道157号線 温見峠 前編・後編 をご覧頂き、ありがとうございます😊 

私が県を跨いで福井県大野市まで来て、国道158号線を通って恐竜を観て帰ったと思った人🙋 

やっぱそうか!と、思った人は流石です🤗

ストレス発散するには酷道157号線だけでは満足出来ず、ナビでは示してくれなかった県道を通ってみたくなったのです😁 

県道230号・大谷秋生〜大野線の伊勢峠を抜け、九頭竜に行きたいと思います😆👍 

一応地図を見てはいましたが、当然下調べなどしている筈もなく😅 

ここでまた何時もの、行き当たり場当たり的思い付きです🤣🤣🤣🥲👍 

当然国道157号線との分岐点に通行止めの看板が無かったのが決めてとなりましたが、それこそ途中まで行き通行止めと言う可能性も無きにも有らず、まぁそれもまた思い出になって良いのかと行くことにしました😅 

まぁ 言ってしまえば、火が着いた🔥と言った所です🔥🔥

では 野遊び 伊勢峠編 出発です🚜💨💨💨 





橋を渡った時に見えたのは河原に造られた公園かな?と思ったのですが、帰ってから調べたら麻耶姫湖青少年旅行村と言う名のオートキャンプ場でした🏕️





何やろなぁ?位にしか思ってませんでしたので、寄りもせず素通りです🚜💨💨 





また橋かと思ったら、道路情報の掲示板です🚜💨💨 通行止めでは無い様です😅 





それにしても広いオートキャンプ場ですねぇ…🚜💨💨💨 

橋を渡り右手を見ると、北陸電力 中島発電所が🚜💨  

水力発電所なのは見れば分かりますが、どの川から水を取り込んでいるのでしょうか?🧐 





水力発電所と言うことは、近くにダムがあるはずです🚜💨💨💨 







ここもまた、面白そうな道ですよ😆🚜💨💨💨 







これは😱 ヤバい😱 獣道ですねぇ…🚜 





この花が見えたので止まったんですが… 





よく見たら!下は木の実だらけじゃあーりませんか😮‍💨 あかんやんココ😱 





これ何の実? 🚜💨💨💨 

お! 急にダムが現れました😅 





笹生川( さそうがわ )ダムと言うそうです🚜 





地図を観て確認します🧐 





この笹生川ダムの下流上流に、第ニ・第三堰堤がある様です🧐 

ん〜と言うことはさっきの( 先程の )発電所の水源という訳か…🤔 
中島発電所も調べてみましょうねぇ…🧐 え! うそ!😱 

国道157号線にこんな所にトンネル必要か?って、言ったトンネルありましたよね! 

道の右側に流れていた川の下流のトンネルの右側に、どうやら雲川( くもがわ )ダムがある様です🤔 





ちぃ〜とも気付かなんだ🧐 出た直ぐの所で見えたのかも😮‍💨 





配管らしきものを、Googleさんで見つけました🧐 





こんなに離れているのに🧐 





山の中に配管を通していると言うことか?🧐 ほー 凄いなぁ🤔 





この笹生川ダムの関連施設を調べていくうちに、国道と県道の分岐点周辺の地形や川の合流に伴う川の名前の変化やダム湖・貯水池の呼び名の違い等、ダムと堰堤の違いくらいしか知りませんでしたので調べてみると今更ですが興味深いものがあります🧐 

私にとって岐阜の徳山ダム建設や長良川河口堰建設の物凄〜く悪い、利権まみれのダム官僚の再就職先と言う印象から、他のダムの内容を見ない様にしていたのかも知れません😳 





さ! 行きますか🚜💨💨💨 

地形の関係か、ダムの監視施設が少し離れてあります( 写真は無いです )😅 

あれ? 地図にはダム堤防となってますね…何でやろ? 

ん〜ビックリしたなぁもー😅 通行不能って🚜💨 大型ね🚜💨💨 





今だから言いますがこの貯水池は、九頭竜湖の端だと思ってこの時入って来ています😳 





ここも奴ら🐻🦌🦊🐒が住む場所だと言う事を、忘れてはいけません🚜💨💨 







遠くに監視塔?が見えます🚜💨💨 





まだここですね🚜💨💨💨 







ん? この道どこへ行くんやろ🤔🚜💨💨 





思った通りの楽しい道ですが、舗装してなかったらと期待したんですが、そんな訳ないやろ!と突っ込まれそうです🚜💨💨 





え! 危なぁ…来週通行止めヤン😱🚜💨💨 











ロードスターこんなとこ来るん😱 タイヤ大丈夫なん🤨 





無茶狭なって来とるよ🚜💨💨 今度はレガシーです🚜💨💨





お! ここが伊勢峠です🚜💨💨 ふぅー…🚜 





こちらにも、御地蔵様が祀られています🙏 






と言う事で今回の伊勢峠編も前編・後編の2分割とさせて貰い、今回はこれで失礼したいと思います😅 

ご覧頂きありがとうございました😊 次回もお楽しみください🤗 







一番星⭐️ F!nk ✨ 







Posted at 2024/09/16 00:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

“  野遊び  “ 温見峠 ( 後編 )

“  野遊び  “ 温見峠 ( 後編 )












天気の良い日を選んで、温見峠までやって来ました🚜💨💨

国道157号線最後のセブンイレブンを出たのが10時で、今12時過ぎてますのでGoogleさんの予定時刻の倍時間が掛かった訳です😅🚜💨💨💨 





ここまで来て!また来た道を帰るのも面白く無いので、この先がどう変わっているのか国道157号線を福井県大野市方面へ行くことにします🚜💨💨 





日本の山について一言だけ…

日本の最高峰と言えば富士山 ( 標高3776m )ですが、山頂には浅間神社( せんげんじんじゃ )が創建され富士山を神体山として祀られているのと同じで、能郷白山も白山信仰の山として2018年までは能郷白山神社奥宮が祀られていましたが台風で崩壊した様です。 
毎年4月には根尾能郷で能と狂言が奉納されます。 
私が居た岐阜と長野の県境にある標高3067m 御嶽山( おんたけさん )も、同じ様に神社があります。
今の平和ボケした日本人が忘れてはならない事は八百万の神々がおいでになる日本は、それぞれの山々に神が居られる神聖な場所であり修行僧の修行の場であったと言う事です🙏 

私は宗教には関心がありませんが、神々が宿る場所を汚すのは如何なものかと感じております🤨 

では 後編をスタートします🚜💨💨💨 





温見峠の前後の道路幅は意外と広く、多分登山客の路駐の為に整備されたのかと考えます🚜💨💨 





あ 目的地を言ってませんでした😅 九頭竜へ向かいます🚜





山の斜面を這う様に酷道157号線を、クネクネと降りて行きます🚜💨💨 

エンブレを効かせながら🚜💨💨 





言うまでもありませんが… 

狭い見通しの悪い場所では⚠️
対向車が何時来ても大丈夫な様に路肩に注意し左に寄せ、直ぐに止まれるスピードでライトオンで走行します🚜💨💨 

前編で注意喚起として警察署の注意書きを貼っておきましたが、路肩を踏み外し落下しても交通量の少ない酷道では生死に関わらず発見が遅れます⚠️ 
たまたま訪れた釣り人に発見されただけで、携帯電波の届かない場所では生きていたとしても助けは呼べません⚠️


大きな砂防堰堤があります🚜 

以前来た時の記憶では道幅はもっと狭く、石かコンクリートブロックのガードがあるだけのすれ違いが出来ない道でした🚜💨💨 









ついつい窓を開けて走ってしまいますが、虫🐝が入るので注意です😅 





日本は自然豊かで水も豊富で、本当に良い場所だと感じます♪  

未だ一部残ってますね! 





谷底まではかなり標高差がありますが、御嶽山の濁河温泉へ通じる道と比べれば大したことは有りません🚜💨💨 

いずれまた行こうと思っていますが日帰りはキツイので、それこそ交通規制と天候と宿泊の良いタイミングを見定めなければ行けません🤔 









あれ? ここやったかな?





この時だったと思うのですが…
右斜後ろから… 年老いた爺さんの様な…初めて聞いたんだよね…🐻 





地図にあった、白谷堰堤碑





後から写真を見て分かることも、幾つかありますね🚜💨💨 









かなり下に降りて来ました🚜💨💨 





倉庫? 別荘? まぁ兎に角建物が見え😮‍💨 





橋を渡ります🚜💨💨 









え! 動物が齧った歯の跡が見えますねぇ………🧐





3本やられてましたが…鹿🦌ですか?熊🐻ですか? 熊ならもっと上までやるか🧐
 







これって! ひょっとして! ひょっとしますよね!😱 





ヤバい奴😱 ちゃうかな🧐 





お! トンネルが有りますが… こんな所に必要ですか?🚜💨💨💨 





🚜💨💨💨💨 





魚釣りしたいですね〜🚜 







何か工事してますが、先程の土砂崩れの工事と関係ある様ですが…🤔 

どうやらまだ道路を何かする様です🧐 





県道との分岐点に来ました🚜💨💨 





んー………………………… 







🚜WAーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーRP💨💨💨💨💨





下界に降りて来たので、野遊び・温見峠編はここまでです🤗 


今回紹介した酷道157号線は、真似をして行こうとは思わないで下さい⚠️ 
写真で少しは雰囲気が伝わったかも知れませんが、樹木で見えないだけで脅しでは無く落ちたら助からない場所が多く有ります⚠️ コーナーでは対向車が見えません⚠️ 避けるスペースも有りません⚠️ 落石が多くパンクするリスクもあります⚠️
落ちたら間違い無く、あの世行きです⚠️ 
地元の警察官でも非常食を持ち、家族に連絡してから行く様な場所です⚠️ 
本当に恐怖に感じる所では、怖くて止まる事なく通過して、写真には収めてありません⚠️  
行かれる方は自己責任で‼️⚠️ 


ご覧頂き、ありがとうございました😊 次回もご覧下さい🤗









一番星⭐️F!nk✨✨


Posted at 2024/09/15 15:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

“  野遊び  ” 温見峠 ( 前編 )

“  野遊び  ” 温見峠 ( 前編 )












前回の 野遊び・馬坂峠 前編・後編を御覧頂き、ありがとうございました😊 

今回は!今回こそは!温見峠リベンジします😁

本編で収まりきるのか?微妙なところですが、取り敢えずスタートしたいと思います♪ ( 表題の通り無理でした ) 

私の住む岐阜県には酷道で一二を争う、始点・石川県金沢市武蔵ヶ辻交差点〜終点・岐阜県岐阜市茜部本郷交差点を結ぶ総延長199.2kmの国道157号線があります。 





私が18の時に滋賀の先輩の車( 丸めのチェイサー )に乗せて貰い、金沢から岐阜まで途中落石を退けながら初めて越境したのが国道157号線…

福井県の山中で崖崩れで車幅も無い道を法面に乗り上げ通った時の恐怖感は、今でも忘れられない出来事でした😱 

その後は箱カリの頃に行った記憶しか無いので、多分40年振り?の越境となります🚜💨💨 

今度はちゃんと、電話で土木事務所に確認します😅

👻「 もしもし 国道157号線の能郷〜温見峠間の、通行止めについてお伺いしたいのですが 」 
👷🏼‍♂️「 はい 」 
👻「 通行止めの解除見込みは、いつ頃になる予定でしょうか? 」 
👷🏼‍♂️「 … 」
👷🏼‍♂️「 国道157号線の通行止めは昨日まででしたので… 」 
👻「 え! 解除になったんですね! ありがとうございました♪ 」 

3日早かったかぁ🤔土日は避けたいので来週やなぁ🧐雨は大丈夫か?…😂 
四の五の言わんと早よ行かんかい!🤨 で結局 馬坂峠の1週間後🤣🤣😮‍💨







今回の温見峠編は、ここからスタートします🚜💨💨💨 





Google mapsさんでは35分とか言ってますが、そんなスピードで行ったら確実に事故ります🚜💨💨 





ゲ❗️ いきなりこんな道やったっけ😱 







下 見えん😱 エグ‼️







こんなとこダンプ来たら終わるやんかー😳🚜💨 





実はゲートに入る前に、大型ダンプカーが3台降りて来て😱😱😱 

こちらにも御地蔵様が守っておられます🙏 ありがとうございます🙏 





こんな道 よーダンプ通るなぁー…🚜💨 落ちたら死ぬ!完全に死ぬ💯👍 







後ろからダイハツ・タフトが来たので、先に行かせます🚜





冬季閉鎖するはずやね!🚜 まだこの先に集落あるんやけどなぁ😱 







まぁ 兎に角、行くしか無いなぁ🚜💨💨 

ブログを書いていて嫌な事を思い出しました… 





こんな道で落ちたとしても、誰も気付いてくれません🤨 

すっかり忘れていました😱 










黒津堰堤まで来ました🚜💨💨 





今は誰も住んで居ないと思われる根尾黒津地域ですが、廃墟巡りや荒らしが来るので防犯カメラが設置されていると聞きます🚜💨💨 

あ!言っておきますが!
所有者は別宅( 他の地域 )に住んでおられ、別荘みたいになっているだけですので廃墟ではありません。

先に行って貰ったタフトが停まっていましたが、神社に御参りですか?😳 





先に行きます🚜💨💨 











小さな谷が土砂崩れして、小さな堰堤を作ったんでしょうね…🚜💨💨 





今年は春から夏にかけて、いつも以上に熊🐻の被害と出没が多くありました😳 
家の近くにも熊🐻が出没し、自転車に乗って体力作りが出来んかったなぁ…😖 





馬坂峠の時に言うの忘れてましたが、鹿が横切り猿の家族が稲刈りの落ちた稲穂を拾って食べていました🦌🐒 

当然ここにも住んでいます🤨 





大河原か?🚜💨💨







熊🐻の食料、ドングリです。 





最初はドングリなどの熊の食料が少なく人里に降りて来たんだと思いますが、柿や畑の野菜の美味しさを知ってしまった動物たちは、アーバンベアー🐻と呼ばれる様に人里近くに住み着いてしまった様です😳 

熊は泳いで川を渡るって知ってましたか?😱 

根尾大河原(おおがわら)地区に入りました🚜💨💨 





記憶が確かなら国道157号線は昔はこの辺りに川を渡るコンクリートで出来た中央に土管を埋めた沈下道があり、先輩のチェイサーの時も自分のカリーナの時もザバーー!って走った記憶です😅 あ 3回来とるなぁー水が少なかった時の記憶が… 





今度行こうと思っていた折越峠は、通行止めの様です🧐 









大河原第一砂防堰堤です。 





記憶にある堰堤はこんな立派なものではありませんので、多分まだこの先に古い堰堤があるのか?作り直したのかも知れません🧐 

ゲートを超えた直後にはどうなることかと思いましたが、40年も前の記憶ですから定かではありませんが以前と比べれば道路整備されており随分と変わった印象です。

橋を渡ります🚜💨💨 昔は橋など無かった筈🚜💨💨 





多分大雨で倒れた木が流され、道路を塞いで通行止めにしたのかも知れません。 





ここにも小さな谷の小さな堰堤が🚜💨💨 









右手に見応えのある、大きな大きな岩山があります🚜💨💨 







洗い越し💦 





やっと地図に表記されていた、洗い越しと思われる場所に来ました🚜💨💨 

あれ? また洗い越し? 







越美山地緑の回廊⁇ 何ですかね? 
こんなのに変な税金、払わされて居るんですかね? 増税メガネ言うてみーや! 









まだ先ですねぇ〜🚜💨💨 







下のほ〜〜に、川が見えます🚜💨💨 





また 洗い越し😆💦 





お!





あれはきっと! 能郷白山ですね〜🤩👍 





岐阜県側から行かれる方は少ないのかも知れませんが、何でこんなとこに車が何台も置いてあるの?って行くとビックリ‼️します🚜💨💨 

あ‼️ 





うずら?ん?ヤマドリ?キジの雌?が道を…1羽は渡り、2羽は山に❣️ 写真にはお尻がチラッとしか😅 

やっとひらけて青空が見渡せる様になりましたので、もう直ぐです🚜💨💨 






峠の手前で記念撮影🤣 









やっと! 温見峠に到着です🚜💨💨 





ここにはちゃんと石碑もあります。 





途中 セブンに寄ってから2時間掛かりました😅 





温見峠まではやっぱ遠いは😁👍 







木曽三川公園辺りから以前撮った写真に、能郷白山も映ってる筈ですが🧐 





この写真の方が分かりやすいですね😄 





標高1617m 福井県との県境では一番標高の高い山です🏔️ 

滋賀県境の伊吹山で標高1377m 🧐 

春先の天候の良い時は、標高の高い山々は雪を被り認識し易い🧐 





この時も登山客の車が5台程、道の両脇に路駐されておりました🚙🚗🛻 

まだ昼ですね〜🤔 あの道を、戻りますか?戻りませんか?🤔 



答え言っちゃってるからなぁ🤣 次回もご覧下さい🤗 






一番星⭐️ F!nk ✨ 





Posted at 2024/09/15 00:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

“  野遊び  ” 馬坂峠 ( 後編 )

“  野遊び  ” 馬坂峠 ( 後編 )












この日は酷道157号線が能郷〜温見峠まで通行止めで、例のゲート閉鎖のため急遽目的地を変更して、国道417号線・通称冠山道路へ抜ける県道270号線を走ってみました。 

では 後編をご覧ください。 





馬坂峠のトンネルを抜けると🚜💨💨 





こちら側にも、旅人を御守りくださる御地蔵様がおられます。 





木立の合間から、遠くに徳山ダム湖が見えてきました🚜💨💨 





この道幅ですので走ると言うより、降りると言ったスピード感です🚜💨 





路面には落ち葉や枝・土や砂利や落石があり( 一応退けてある様に見えますが… )、チャリダーの方はパンクする可能性が高いと以前息子に聞いたことを思い出した。 







路面に擦った跡が有ったので、多分小型のホイルローダーで落石等を浚えた( さらう=除去 )のだろうと思います🚜💨 





随分と降りて来ましたが、やっとダム湖の様です🚜💨 







交通量も有りませんので、ここでほんの少し停まって見ます🚜 









橋を渡りトンネルを潜ると🚜💨💨💨 









多分ここがクレヨンしんちゃんのポーズの場所… 




金沢からクラウンでクラウンロードの時の、目的の場所に到着です🚜 




実はこの時動物の大きめの糞💩があり、胡桃?の実が落ちていて…あ!ここヤバい場所や!と気付き慌てて車に戻りました🚜 

では 来た道を戻ります🚜💨💨💨 









ほら 見難いけど、トンネル入り口の左手前に御地蔵様が祀ってあります🙏 

御覧の皆さんの地域では、「 御地蔵様祭り 」がありますか? 
日本全体が、そうなのかも知れませんが… 
私の住む地域で言うと要所要所に御地蔵様が祀られ、行き交う人々の安全を見守っておられます🙏 馬頭観音様もおられたりします🙏 
うちのお爺さんお婆さんは馬を飼って、両親は牛を飼っていましたとさ😅 







台風による大雨の影響で、路面の所々に水が流れています💦 

途中 チャリダー二人?とすれ違いましたが、こんな道をよく登って来るなぁ!と驚いて見ました😵‍💫 











木の葉が堆積した土壌に水分が含まれ、まるでスポンジを踏み締める感覚… 





今は白髭の爺さん( 本人は未だ爺さんと思いたく無い )ですが、トップセールと言われた若かりし頃に根尾の御得意様にお邪魔した時、雨が降り出し慌てて帰った事を思い出した… 
岐阜の県境は降水量が多く( =積雪量 )、雨が降り出すと豪雨となり当分の間止まないとまで言われていました。 







帰りは道の駅 うすずみ桜の里・ねお に寄りトイレ休憩。 
ここから27km なんやけどなぁ… 崖崩れなら諦めもつくけど大雨は今降っとらんしなぁ…🤔 





JR東海道本線・大垣駅と根尾樽見を結ぶ、樽見鉄道終着駅にも寄ってみました。 





私の子供の頃には無かった駅で、息子が生まれた年に出来た駅です。 
樽見鉄道をご存知の方もおられるかも知れませんが、1956年に国鉄樽見線・大垣〜美濃神海(こうみ)間が開業し、1984年に三セクとなり1989年に全線開業したSLを走らせた事もあるレールバスと呼ばれるローカル線です。 





え!5年で延伸したのか?と驚きますよね🧐 
国鉄の時代に橋の柱やトンネル?( 私は延伸区間は乗った事が無い )は出来ていたのですが、廃線の話が持ち上がり延伸する前に三セクとなってしまったのです。 
三セク当初は住友セメントの貨物列車のお陰で黒字化していたのですが、それが無くなり沿線市町村の大きな負担となっているのでは?と思っています。 





今回は温見峠には行けませんでしたが、馬坂峠へは行くことが出来ました🚜💨💨 

ネットの情報はリアルタイムで無いことがあり、道の駅で管理事務所の電話番号を確認したので今度解除見込みが有るのか?確認したいと思います🤗 

御覧頂きありがとうございました😊 次回もご覧下さいよ〜🤗 







※フランスの標高の高い山で、雪が降り積もった様ですね☃️







ichibanboshifink ✨










Posted at 2024/09/13 13:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月11日 イイね!

“  野遊び  ” 馬坂峠 ( 前編 )

“  野遊び  ” 馬坂峠 ( 前編 )












残暑お見舞い申し上げます。 

9月も中頃となりましたが、ご覧の皆さんは如何お過ごしでしょうか? 

台風10号の影響で被害に遭われた方々に対して、心からお見舞い申し上げます。 


海無し県の岐阜では地域にプールが出来るまでは、夏休みには川で泳ぐのが当たり前の世界でしたが、今シーズンは毎日が OFF にも関わらず川の水量とタイミングが合わず、台風が消滅した後の9月に入った平日にストレス発散のために愛車 JB と台風の爪痕が残る山間部へと出掛けました。 





酷道として有名な国道157号線を北上して、福井県との県境へと進みます🚜💨💨💨 





標識にある温泉と宿泊施設?は閉鎖され、今では小さな道の駅が残っているだけです。 
トイレや自販機は、この先有りませんが今回はパスします。 
ここ迄は本当に良く整備されたツイツイスピードを出しがちな道ですが、「 アレ! こんなに近かったっけ? 」と騙される場所がココですが… 





例の場所は、未だこの先にあります🚜💨💨 





この赤い橋を渡り🚜💨💨 







集落の狭い道の分岐を右に曲がると!  ゲ❗️





ゲゲゲ‼️ 





そお言やぁ道の駅近くの掲示板に、何か出とったなぁ…😱 





ココが「 危険⚠️落ちたら死ぬ‼️ 」の看板が有った、酷道界では有名な場所です。 





マジで弱りましたねぇ… 

人にはよく調べてから行く様に言ってるのに、今回は全く調べもしないで途中に有った電光掲示板も気付きもしないでここまで来てしまいました🚜 

さて! どうしましょうか? ん〜……… 帰るか?🚜💨💨💨 


あ❗️ アソコに行くか? 





本気で帰ろうとしましたが急遽この近くから行けることを思い出し、これもまた行けるかどうか分かりませんが取り敢えず行ってみる事にしました。 

未だダムに沈む前の徳山村に2度程行った時にカリーナに乗って通った道ですが、徳山ダムが出来てからは通った事が有りません🤔 
人が余り利用しない県境辺りの情報はGoogle等のアプリを信じると碌でも無いことになりますが、一応!通行止めとはなっていないので行ってみることにします🚜💨💨💨 





正直言って40年程前の道の記憶など残っている筈もなく… 

ここまで戻った時に思い立ったと言う、行き当たり場当たり的なのはいつもの事… 

流石に県外の目的地に行く時には、一応!ちゃんと調べますが😅 







少し戻り! 





分かり難い分岐点を左折して、この橋を渡ります🚜💨 









県道に入る時に、何故かわざわざ鋭角に左折してしまい😅 

山を登らないかんのに川が左側ではおかしいくないか?と、道を間違えた事に気付きUターン🤣





何でこんなとこ左折したんやろーと、振り向き交通掲示板を確認…
反対向きの掲示板では意味無いやん!と思いながら、今度こそ目的地へ🚜💨💨 





一本道なので間違える事なく、どんどんと山道を登って行きます🚜💨💨 







昔 私が子供の頃は根尾村は国道であっても舗装されておらず、家の石垣を組んでくれた根尾の石屋のオジさんを送って行った時の、朧げな50年前の記憶がブログを書いていて思い出しました。 





平日ですが私と同じ様に野遊びをするオフロードバイクに乗ったライダーとすれ違い驚く事3度ほど、道幅も狭くGoogleが言う予定時間では酷道では行ける筈もなく、ましてや止まってや写真を撮っての繰り返しでは余計に時間も掛かります🚜💨💨 







昔と今では1ヶ月ズレてしまった様な気温の中、写真を撮る度窓を開けたり閉めたり🚜💨💨 







九十九折りを随分と登って来た気がしますが…🚜💨💨 





目的地までは、未だある様です🚜💨💨 





スノーシェードでは無いことは分かりますが、ロックシェードかアースシェードか判断がつきません🧐 





熊出没注意⚠️の写真を撮った時に、後ろから来たバイクが横に来て…
🚜「 悪いね 」 
🏍️「 通れんかね? 」と尋ねられたので 
🚜「 通れる筈ですが 」と答えましたが… 
行ってみないと分からないので、誰もが疑心暗鬼状態だったのかも😵‍💫 

写真が撮れなかったのが悔やまれますが、迷彩色のオフロードバイクと自衛隊チックな服装と装備に見惚れてしまったのは言うまでも有りません🤩👍 

SUZUKI DIGITAL LIBRARY 250 ?をサンド迷彩色にしたバイカーの方、左腕に付けた記憶のあるワッペンに気を取られしまいましたが、次回また何処かでお会いしたらお声がけ下さい。 







お! やっと峠までやって来た様です。 







峠には特に表記は有りませんが、旅人の安全をお守りくださる御地蔵様がおられます。 


ブログを書く途中直ぐ近くに落雷があったので、今回のブログはここ迄とさせて貰います😅 次回もご覧下さい🤗 






追記

8月22日に台風が発生してここまで焦らす台風も珍しかったので、2024年10号台風の経路等を記録に残しておきます。 





台風発生当初は2018年21号台風と同じ様な経路を辿るのではないか?と予報されましたが、太平洋上の高気圧が西に勢力を伸ばし台風の経路は大きく変わった。 

25日時点の経路予想図以降、日に日に予報が変わって行き…



台風10号が最低気圧になった時に大隅諸島に直撃し台風の目は消滅した。 
「 屋久島が日本を守ってくれた 」とか言う人もあった様ですが、後に屋久島の樹齢3000年の弥生杉が折れている事が分かった。 









台風の被害は日本列島の各地に及び、岐阜県でも西濃地域が酷く池田・赤坂の冠水・浸水の被害が出たとニュースで知りました。( 大垣・赤坂など土地が低い地域では豪雨災害が以前にも起きている ) 







岐阜では気圧配置の影響もあり一週間ほど雨が降ったり止んだりが続きましたが、台風が消える間際の二日程が如何にも台風の雨と言った感じで、強弱無くザーーー!っとぶっ通しで降ってピタッと止んだ感じでした。 

雨の合間に床屋へ行った時に「 台風が過ぎ去った後に、気温が下がると良いですね! 」と後輩君が言いましたが、「 無理やろ 」と速攻で返答したのは言うまでもありません😅 

当初28日に台風が来る予報でしたので26日には準備してと考えておりましたので一週間がやたらと長く感じ、嫌気が差して吠えてしまったのを覚えていらっしゃる方もおいでだと思います。 





当日に家族が大垣におりましたので無事に帰って来れるのか心配していましったが、ザァザァ降りの中帰って来た時に「 冠水で反対車線しか通れなかった 」と聞きホッとしました。 

私の住む場所は一級河川の近くで山間部と言うこともあり、洪水や土砂崩れが心配される方も多いかと思いますが、河川の土砂を取り除く浚渫( しゅんせつ )等の洪水対策がしっかりとされているので安心はするのの、最近は気候変化の影響か?風の影響を感じる様になり、伊吹山で言うところの山の砕石よる風向きの変化が心配されるところです。 






ichibanboshifink ✨ 




Posted at 2024/09/12 23:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@yujim さん 裏山C👍🏻」
何シテル?   09/01 13:27
< F!nkと申します。  みんカラは愛車の記録簿ですが、見る人にとって整備手帳が参考になれば幸いです。  連絡・質問等が有れば、メッセージでどうぞ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 210 (トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド)
AWS210 14代目前期 アスリートS「 いつかはクラウン!の ハイブリッド 」 ...
スズキ ジムニー JB (スズキ ジムニー)
JB23W-10型 ランドベンチャー K6A型エンジン 直列3気筒インタークーラー ...
輸入車その他 ファットバイク jack (輸入車その他 ファットバイク)
5 ♠️ five card – bike ( JACKPOT湘南 ) ファットバイ ...
トヨタ ハイラックスサーフ 130 (トヨタ ハイラックスサーフ)
LN130W SSR-X ワイドボディ (特装寒冷地仕様) 2L–TE 2.4L 直列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation