残暑お見舞い申し上げます。
9月も中頃となりましたが、ご覧の皆さんは如何お過ごしでしょうか?
台風10号の影響で被害に遭われた方々に対して、心からお見舞い申し上げます。
海無し県の岐阜では地域にプールが出来るまでは、夏休みには川で泳ぐのが当たり前の世界でしたが、今シーズンは毎日が OFF にも関わらず川の水量とタイミングが合わず、台風が消滅した後の9月に入った平日にストレス発散のために愛車 JB と台風の爪痕が残る山間部へと出掛けました。
酷道として有名な国道157号線を北上して、福井県との県境へと進みます🚜💨💨💨
標識にある温泉と宿泊施設?は閉鎖され、今では小さな道の駅が残っているだけです。
トイレや自販機は、この先有りませんが今回はパスします。
ここ迄は本当に良く整備されたツイツイスピードを出しがちな道ですが、「 アレ! こんなに近かったっけ? 」と騙される場所がココですが…
例の場所は、未だこの先にあります🚜💨💨
この赤い橋を渡り🚜💨💨
集落の狭い道の分岐を右に曲がると! ゲ❗️
ゲゲゲ‼️
そお言やぁ道の駅近くの掲示板に、何か出とったなぁ…😱
ココが「 危険⚠️落ちたら死ぬ‼️ 」の看板が有った、酷道界では有名な場所です。
マジで弱りましたねぇ…
人にはよく調べてから行く様に言ってるのに、今回は全く調べもしないで途中に有った電光掲示板も気付きもしないでここまで来てしまいました🚜
さて! どうしましょうか? ん〜……… 帰るか?🚜💨💨💨
あ❗️ アソコに行くか?
本気で帰ろうとしましたが急遽この近くから行けることを思い出し、これもまた行けるかどうか分かりませんが取り敢えず行ってみる事にしました。
未だダムに沈む前の徳山村に2度程行った時にカリーナに乗って通った道ですが、徳山ダムが出来てからは通った事が有りません🤔
人が余り利用しない県境辺りの情報はGoogle等のアプリを信じると碌でも無いことになりますが、一応!通行止めとはなっていないので行ってみることにします🚜💨💨💨
正直言って40年程前の道の記憶など残っている筈もなく…
ここまで戻った時に思い立ったと言う、行き当たり場当たり的なのはいつもの事…
流石に県外の目的地に行く時には、一応!ちゃんと調べますが😅
少し戻り!
分かり難い分岐点を左折して、この橋を渡ります🚜💨
県道に入る時に、何故かわざわざ鋭角に左折してしまい😅
山を登らないかんのに川が左側ではおかしいくないか?と、道を間違えた事に気付きUターン🤣
何でこんなとこ左折したんやろーと、振り向き交通掲示板を確認…
反対向きの掲示板では意味無いやん!と思いながら、今度こそ目的地へ🚜💨💨
一本道なので間違える事なく、どんどんと山道を登って行きます🚜💨💨
昔 私が子供の頃は根尾村は国道であっても舗装されておらず、家の石垣を組んでくれた根尾の石屋のオジさんを送って行った時の、朧げな50年前の記憶がブログを書いていて思い出しました。
平日ですが私と同じ様に野遊びをするオフロードバイクに乗ったライダーとすれ違い驚く事3度ほど、道幅も狭くGoogleが言う予定時間では酷道では行ける筈もなく、ましてや止まってや写真を撮っての繰り返しでは余計に時間も掛かります🚜💨💨
昔と今では1ヶ月ズレてしまった様な気温の中、写真を撮る度窓を開けたり閉めたり🚜💨💨
九十九折りを随分と登って来た気がしますが…🚜💨💨
目的地までは、未だある様です🚜💨💨
スノーシェードでは無いことは分かりますが、ロックシェードかアースシェードか判断がつきません🧐
熊出没注意⚠️の写真を撮った時に、後ろから来たバイクが横に来て…
🚜「 悪いね 」
🏍️「 通れんかね? 」と尋ねられたので
🚜「 通れる筈ですが 」と答えましたが…
行ってみないと分からないので、誰もが疑心暗鬼状態だったのかも😵💫
写真が撮れなかったのが悔やまれますが、迷彩色のオフロードバイクと自衛隊チックな服装と装備に見惚れてしまったのは言うまでも有りません🤩👍
SUZUKI DIGITAL LIBRARY 250 ?をサンド迷彩色にしたバイカーの方、左腕に付けた記憶のあるワッペンに気を取られしまいましたが、次回また何処かでお会いしたらお声がけ下さい。
お! やっと峠までやって来た様です。
峠には特に表記は有りませんが、旅人の安全をお守りくださる御地蔵様がおられます。
ブログを書く途中直ぐ近くに落雷があったので、今回のブログはここ迄とさせて貰います😅 次回もご覧下さい🤗
追記
8月22日に台風が発生してここまで焦らす台風も珍しかったので、2024年10号台風の経路等を記録に残しておきます。
台風発生当初は2018年21号台風と同じ様な経路を辿るのではないか?と予報されましたが、太平洋上の高気圧が西に勢力を伸ばし台風の経路は大きく変わった。
25日時点の経路予想図以降、日に日に予報が変わって行き…
台風10号が最低気圧になった時に大隅諸島に直撃し台風の目は消滅した。
「 屋久島が日本を守ってくれた 」とか言う人もあった様ですが、後に屋久島の樹齢3000年の弥生杉が折れている事が分かった。
台風の被害は日本列島の各地に及び、岐阜県でも西濃地域が酷く池田・赤坂の冠水・浸水の被害が出たとニュースで知りました。( 大垣・赤坂など土地が低い地域では豪雨災害が以前にも起きている )
岐阜では気圧配置の影響もあり一週間ほど雨が降ったり止んだりが続きましたが、台風が消える間際の二日程が如何にも台風の雨と言った感じで、強弱無くザーーー!っとぶっ通しで降ってピタッと止んだ感じでした。
雨の合間に床屋へ行った時に「 台風が過ぎ去った後に、気温が下がると良いですね! 」と後輩君が言いましたが、「 無理やろ 」と速攻で返答したのは言うまでもありません😅
当初28日に台風が来る予報でしたので26日には準備してと考えておりましたので一週間がやたらと長く感じ、嫌気が差して吠えてしまったのを覚えていらっしゃる方もおいでだと思います。
当日に家族が大垣におりましたので無事に帰って来れるのか心配していましったが、ザァザァ降りの中帰って来た時に「 冠水で反対車線しか通れなかった 」と聞きホッとしました。
私の住む場所は一級河川の近くで山間部と言うこともあり、洪水や土砂崩れが心配される方も多いかと思いますが、河川の土砂を取り除く浚渫( しゅんせつ )等の洪水対策がしっかりとされているので安心はするのの、最近は気候変化の影響か?風の影響を感じる様になり、伊吹山で言うところの山の砕石よる風向きの変化が心配されるところです。
ichibanboshifink ✨