【その2】電動パーキングブレーキが壊れたぁ…(゚o゚;;
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
続いて【その2】です。
リヤのアンダーカバーを外したら、そこに見える電動パーキングブレーキの全体構造自体は簡単なモノです。
運転席寄り後方の下側から撮ってます。
アクチュエーター(モーター)自体は奥に隠れて見えませんが、ブレーキワイヤーの取り回しやアジャスター(イコライザー)の全景が撮れてるのは、この1枚だけでした…。
FWDだからリヤ周りに駆動系はないし、リヤのガソリンタンクもないので、この辺りの装置はこれだけって…メッチャすっきり。
今回のこの作業のやり易さは、世界中のクルマの中でもリーフが一番かもね(笑)。
2
ちなみに、ロック解除出来ないので、ブレーキワイヤーは予想通り『ビチビチに』引っ張られてる状態になってました。
手作業でならビクとも動かないですね。
3
後方左寄りから見上げると、こんな感じです。
4
ココがワイヤー張りの左右アジャスター(イコライザー)部分です。
ゴムブーツもちゃんと被ってて、張り(ビンビン度合い)も均等でした。
過去2回の車検は、街のカーショップでの『素通し』なので、ワイヤー端部のタイコ部分の塗布グリスは粉末というか顆粒状にカピカピになってました…。
ま、Dラー車検でも、ココはグリスアップしないだろうなぁ(^^;; 。
5
すいません、同じような写真が多くて。
アクチュエーター取り替え後の組み上げ時でのワイヤー張りやネジ締込みの際の調整位置がシビアそうなので、リマインダの意味で位置・位相関係の備忘録代わりにたくさん撮ってました。
(ホントは色んな角度と位置から20枚くらい撮ってた(笑))
6
作業してて、夕方頃には暗くなってきたので、『オモチャみたいな』投光器が、作業にも写真撮影にも役立ちました(^^) 。
7
車両側の元々付いてたイコライザーのフレームというかホルダーを止めてるボルトを緩めます。
というか、一旦外します(写真では穴部のところです)。
ブレーキアクチュエーター(モーター内臓)を外すためのボルト(イコライザーで半分隠れてる)が、このホルダーが邪魔になってアクセスできないのでねぇ…
(・_・; 。
8
あと、アクチュエーター側のコネクタと車両側のコネクタのロック爪位置と外し方が判らなくて、固着してることもあって、オレの握力じゃなくて『指力』では、なかなかコネクタロックが外れない…。
幸い、リサイクルパーツassyにコネクタのオスメス両方が接続された状態で付いてたので、ロックの構造と爪位置が、間近で解りやすく確認・対処できましたとさ。
9
ブレた写真ですいません…(^^;; 。
ロックされてしまったパーキングブレーキの解除作業です。
構造や仕掛けを良く見たら判るので、ナットを緩めていけばリリースやなぁ…って。
でもなぜか、ナットだけが手前にズレて外れてくるだけでリリースされない…。
あらら?、そう言えばパーキングブレーキのエマージェンシー解除が出来なかったよなぁ…、って思いながら、『迷わず奥の手』でイコライザーのホルダーをビックリさせてやる(衝撃を与えるのに思いっきりカナヅチで叩く)と、アクチュエーター(モーター?)辺りからのバッチ〜ンってデカい音と共にワイヤーが一瞬で緩み、パーキングブレーキロックが解除出来ました(^^)v 。
10
ワイヤーさえ緩んでダラダラになれば、入れ替えるアクチュエーターからのワイヤーとの取り替え、というか差し替えは素人でも超簡単レベルです。
(自転車のブレーキワイヤー交換並み)
カピカピのグリスを拭き取って、硬めのシャシーグリスで養生しときました。
あと、バイク用に持ってる『ワイヤーインジェクター』を久しぶりに使いましたとさ(笑)。
11
アジャスターホルダーにワイヤーケーブルを固定するヤツ(半開きの傘みたいなの)は、日産Dでの交換時はきっとワイヤーごと新品交換するモノなんやろうけど、オレは用意はしてないしで、コイツを再利用するためにホルダーから外すのも付けるのも変形させないように超慎重にやりました…
(ー ー;) 。
12
コレは、パーキングブレーキを手動でロック解除するためのユニット部材の取付部をトランクの裏側から撮ったもの。
ボルト3本です。
ちなみに外はもう『真っ暗』です…。
で、一通り組み上げて、この日の作業はここまで。
と言うか、もう『ほぼほぼ』完成なんちゃうん!?。(笑)
13
誰もパクるヤツはおらんやろ…ってことで、翌朝までこんな状態で一晩放置でした
(笑)。
そのまま、また下に潜って、昨日の作業漏れや『組み上げチョンボ』がないかの確認作業。
後半作業では周りが暗かったのでね…。
14
日産Dでのコメントや見積りで確定した『犯人』のパーキングブレーキアクチュエーターも交換したコトやし、あとはウマから降ろして、アンダーカバーを外したままの状態で日産Dへ。
予想通りとは言え、部材を交換しても赤色コーションランプ・Dラー点検表示は点いたまま。
パーキングブレーキレバーの上げ下げにもアクチュエーターが無反応なのも、とっても悲しい(;_;) 。
電気系設定は残念ながら自分ではお手上げなので、ハード障害修復後は日産Dでコンピュータ当てて、プロによるリセット・動作確認をしてもらいましょヽ(^o^) 。
15
リセット時に予想外のトラブルに備えて、アンダーカバーは外したままで向かったけど、リセット後の問題もなく、リセット・確認作業は約30分で終了。
担当メカニックさんからのコメントは特になかったので、まあまあ素人にしてはチャンと組めてたようです(^-^)v 。
16
はいはい。
家に戻ってから、最後にヨメはんにパーキングブレーキレバーの上げ下げをしてもらって、目視で動作確認して作業完了です。
アンダーカバーを付けておしまい。
総費用は、部品が2,600円・日産Dでのコンピュータ診断が2回で6,600円の、一万円で少しお釣りが出ましたな。
あと、先走ってリヤのAkebonoブレーキパッド(3,000円くらいやったかな?)も買ったけど、今回はパッドの出番はナシでした…(^^;; 。
レアな事例と素人写真・コメントにお付き合いいただき有難うございました。
(^O^)/
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 電動パーキングブレーキ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク