• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年03月26日 イイね!

春の盆栽と花

春の盆栽と花3月25日(月) 晴れ。

春の盆栽は、まず山桜の開花から。
山桜は茶色の新葉と、ピンクの花が同時に出るので、染井吉野の桜とはまた違った趣。

品種改良された桜では無く、野生の桜なので、野趣があるというか。
この桜の花は匂いもよい。





アケビはピンク色の雌花と、純白の雄花の2色で咲いてる。


ヤマモミジの新芽と新葉はオレンジ色が入った薄緑色。


遅いのはイチョウ。まだ芽先にやっと緑色が見えて来ただけ。


庭には砂利と雑草の間から、多数のツクシが出てる。


郵便受けの外側には、ドウダンツツジとラッパ水仙。


南側の生垣の外側に、無駄なスペースを取るさつきの植え込み。
その生え際から薄紫色のクロッカスが咲いてる。


この日の夕食は若鶏の山賊焼きという名の冷凍品。358円。レンジでチンするだけ。
ブラジル産の鶏肉に、しょう油とガーリックで味付けした衣が付いてる。フライドチキンのようなもの。3枚で330gと値段の割にボリュームもあり、美味しいけど、かなり脂っこい。
母が1枚、私は2枚で、その中から父の仏壇に1切れ。
大根は皮を剥いて汁物のつゆで炊いてある。
野菜豆は袋から出すだけ。98円を二人で分けてる。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


後からミニトマトを追加。母の分は湯通しして皮を剥いてある。



Posted at 2013/03/26 23:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2013年03月22日 イイね!

山桜の盆栽の開花と剪定

山桜の盆栽の開花と剪定3月22日(金)

盆栽の山桜が開花した。
山桜は花と茶色の葉が同時に出て来る。

この山桜は空き地に生えていた苗を引いて来て38年目になるが、花が咲くようになったのは15年目位からだったろうか。

ピンク色の花で、香りもけっこうある。その香りは桜餅の匂いそのものだ。


山桜のような花物盆栽の剪定は、葉芽と花芽をよく判別してしからでないといけない。

盆栽は極力小さくするため、芽のあるところで、なるべく短く枝を剪定する。
ところが、剪定後に花芽しか残らないと、そこからは新芽が吹かず、その枝先は枯れてしまう事になる。

冬の間、丸みを持ってる大きめの芽が花芽であるが、この時期、花や葉が出て来てから剪定したほうが無難だ。

↑先端のみが葉芽で、それより奥で剪定すると、残りは花芽だけなので、もう新芽は出ず、この枝は枯れる。この枝はこれ以上、切り詰めは出来ないという事。

このような枝先は、他でも多数ある。


先日、元から枯れた枝をカバーする為に、針金をかけて手前へ引き出した枝。
その下の枯れ枝は、元を少し残して切除した。
Posted at 2013/03/22 18:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2013年03月20日 イイね!

モミジの芽摘み

モミジの芽摘み3月20日(水)
曇り。夕方から雨。

昨日とは一転して、肌寒い。この時期、本来はこの程度の気温だろう。

一斉に伸び出した盆栽のモミジの芽摘みをする。

ピンセットでモミジの芽の芯を摘む。これは極力早くする。

本当なら、画像の左下のような状態の時に、葉を開いて、中心の芯を摘む。

早く摘まないと、最初の葉までの距離、節間が長く伸びてしまうのだ。
つまり、間延びした枝になってくる。

以下のように、中心の芯を積んだ後は、2枚の葉だけになる。
モミジはこの状態で、芽は伸びない。


実際には、この2枚の葉も1枚残して、片側の葉を切り落とす事になる。
そうしないと、葉が密生して、内部が日照不足で枯れてくるから。
それは葉が開いて、しっかりしてから。

今日、摘んだ芽は以下。


これから、毎日、全ての芽を摘み終えるまで繰り返す。

が、下枝や懐の弱い枝の芽は、すぐに摘まずに2節分残したり、さらに勢いを付けたい枝先の芽は摘まずに伸ばしたりする。

今夜の夕食はささみのカツ。大葉が挟んである。冷凍品で348円。フライパンで焼くだけ。
その前にナス3本を輪切りにしてフライパンで蓋をして蒸し焼く。これには汁物のつゆの原液をかけておく。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかけてある。
ミニトマトは母の分だけ湯通しして皮を剥いてある。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/03/20 19:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2013年03月18日 イイね!

アケビが満開/伸ばした蔓に針金をかけて伏せる

アケビが満開/伸ばした蔓に針金をかけて伏せる盆栽のアケビの花が満開である。

このアケビは特に花が大きく、匂いも強い。
夜間、冷え込むからと、室内に入れたりすると、部屋中に匂いが漂う。
いい匂いであるが、ちょっとキツイというか、トイレの芳香剤のような感じ。



アケビの花は雄花と雌花が別。白色で小さい花が雄花で、ピンク色で大きな花が雌花。


アケビは実物盆栽であるが、自家受粉では結実しない。
つまり、同じ木の雄花の花粉が、雌花の雌しべに付いても、結実しないのだ。
もし、実が止まったとしても、早いうちに落果してしまう。
だから、他のアケビの個体の雄花を取って来て、この木の雌花の雌しべに付けてやらければならない。
しかし、同時期に開花するアケビが近所にはないので、今年も受粉はしておらず、実は成らないだろう。

アケビは2月中下旬から芽が伸び出す。とても早起きなのだ。
蔓植物なので、ほっておくと蔓が長くなる。
私は蔓が伸び出す前に、極力早く芽摘みをしてる。そうでないと、第1節まで(最初の芽まで)が極端に間延びしてしまうから。
その芽摘みの様子はこちら

しかし、樹勢を付けたい枝の蔓は伸ばす。
左一の枝はまだ樹勢が十分ではないし、今年は特に頂部の樹勢を付けないと、昨年枯れた上部の枝から灼けが入ってる。

蔓はただ伸ばすだけでは無く、針金をかけて伏せて、模様を付けておく。
伸ばした蔓は後に切除するけど、その元の部分は枝として使いたいから。
アケビの枝は表皮が茶色になって来ると、もの凄く折れやすいので、まだ緑色(薄紫色)をしてるうちに伏せるなり、模様を付けておく必要がある。

以下のように、蔓はまっすぐに伸びる。先の方はどこから絡んで巻き付くのだが。


この蔓にアルミの針金をかけて、伏せる。


上とは別の蔓で、左の一の枝の先の蔓は、こうして模様をつけておいた。

枝として使うのは、せいぜい第1節(最初の芽=葉のあるところ)までである。
この蔓はその第1節までが間延びしており、それも使わず、元の葉のあるところまで切ってしまうかも。

一部の葉の柄の部分などに、アブラムシがついてるところがあり、指ですり潰しておく。
Posted at 2013/03/18 19:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2013年03月18日 イイね!

山桜の枝枯れと修正

山桜の枝枯れと修正3月17日(日) 晴れ。穏やかな天気。
ずっと過去の事を書いてる。下書きで保存はしてあるのだ。

山桜の盆栽の枝枯れが目立つ。
芽先が膨らんで、緑色が見えてきてるこの段階で、芽が動かない枝があるので、その枝の枯れに気付くのだ。


この冬は盆栽を室内に取り込んでいたので、ここ数年、毎年冬の間に凍て込みによる枝枯れが発生していたモミジは無傷だった。

ところが、同様に取り込んでいた、この山桜の枝はあちこち枯れてる。
これは凍て込みによるものでは無く、昨年の夏の間に根が鉢の中に充満し、秋から水の通りが悪くなって、慢性的な水切れ状態が続いた事が原因ではないかと思う。
弱い枝はその水不足によって衰弱し、冬の間に枯れてしまったのだろう。

問題は最初の画像の赤丸で囲った枝が、元から枯れてしまった事。
この木の樹形の構成要素の一つである枝が枯れたので、この空間を埋める修正が必要になる。

候補はそのすぐ上の枝。現在は斜め後方へ向かって出てるが、
これを斜め前方に振って、正面側の枝としたい。
後方に伸びる枝は、木に奥行きを見せるための枝である。
それを正面側の構成要素である、横や斜め前方のある枝に変更するのだ。

しかし、桜を始めとする雑木類は、松柏のように枝に柔軟性が無い。ある程度の太さになった枝を、元から向きを変える事は不可能なのだ。
それで、枝先の操作で、なるべく前方へ向けて振る。
左側が枯れた前方の枝で、右側が針金をかけて、前方(左側)へ振った枝。


前から見た修正後の姿は。

この時点では、まだ枯れた前方の枝は切っていない。
枝の途中から芽が吹いてくれないかと期待して。

他にも、あちこち枝が枯れてる。

↑この枝全てが枯れてる。
↓赤丸の範囲の枝が枯れてる。


これらは切除し、周囲の小枝をカバーするように修正した。

この日の夕食は若鶏のレモンハーブ焼き。冷凍品で378円。解凍してフライパンで焼く。レモンという印象は無く、スパイシーな味付けの鶏肉。
焼きナスは焼いて皮を剥いてある冷凍品。解凍するだけ。急ぐのでレンジでチンした。
ミニトマトは母の分だけ湯通しして皮を剥いてある。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


認知症の母は鶏肉とご飯は一緒に先に食べる。
が、ナスはなかなか食べないし、汁物の具の野菜類も食べたがらない。それをうるさく怒鳴って、なんとか食べさせる。
Posted at 2013/03/18 18:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation