• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

布団を干して盆栽を外に出す

布団を干して盆栽を外に出す2月26日(火)

晴れ。風もあるが、いい天気で、気温も高めだった。
朝、認知症の母がディサービスなので、慌ただしく8時半に送り出す。

母の着ていた服やパジャマを洗濯し、それを干す。

そして、冬の間、室内に取り込んでる盆栽を外に出して、軒下の棚に並べる。1鉢が20kgほどあるし、ドアなどを通過させるのに、枝がひっかかりそうになるので、出し入れはやっかいだ。
もちろん、夜はまた室内に取り込む。

さらに、母の布団も干す。もうすぐ花粉が飛ぶので、干すのは今うちだ。
掛け布団は盆栽を出した軒下の棚の前(南)に、折りたたみの竿を広げて、その上に干す。
ここは庭の南側だが、すぐ前(画像で右側=南)にも盆栽の棚があるので、その間の狭い空間しか場所はない。
敷き布団は奥の方に見えてるように、母の和室の縁側の前に干す。

毛布は庭の東側にある物干しにかけて干す。後方に見えてるのは東隣り(右)と北隣の家だ。その家の間が小高くなっていて雑木林になってる。


午後から買い物に出て、帰宅すると、ガレージのセンサーライトを新しいのに交換し、配線をやり直す。
ガレージのネットワークカメラ(IPカメラ)のすぐ上の屋根のアクリルパネルに、雨漏りを防止する意味でコーキングをするが、もう母がディサービスから帰宅するギリギリの時間で、焦りまくる。
この作業は愛車のカテゴリで。

夕食はオムライス。2個セットの冷凍品で398円。レンジでチンするだけ。
母がディサービスの日はご飯を炊かないようにする調整のため。
野菜豆は袋から出すだけ98円。それを二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母のオムライスの端が切れてるのは、そこを父の仏壇に供えたから。
Posted at 2013/02/27 23:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月25日 イイね!

母を散髪する

2月25日(月)
曇り時々晴れ。風が強く、寒い。

午前8時半頃、ゴミ出しの準備をする。大量のティッシュを1つの袋にまとめるのに時間がかかる。
そうして家の玄関を出ると、もう収集車が来てる音がする。それで、慌てて次のステーションまで走って行って、4つの袋のゴミを出した。

家に戻ってくると、もう認知症の母が部屋から出て来て、トイレへ入ろうとしていた。私が出る時にはイビキをかいて寝てたのに。
トイレでは、ちゃんと後ろに座らせ、オシッコを便器の前に漏らす事もない。母が自分で取ったトイレットペーパーで拭くが、そのまま後ろの方へ手を伸ばし、お尻まで拭こうとする。
立ち上がった母の股間から見える便器の中にはウンチが。いつの間にしたのか。かなり大きのが入ってる。
すかさず「お尻を拭くな」のと便座に座り直させ、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
これだけの量をしたら、今日一日は安泰ではないか。

朝食は今日も遅くなり、11時頃から。食事の準備が出来て、スポーツドリンクを暖めたのを持って、母を起こしに行く。
パジャマからの着替えの時、オムツパンツも交換。
が、それを脱ぐと、またしてもパンツの中にウンチが。
お尻を後ろから見ると、周辺にウンチが付いてる。これではウォシュレットでは洗い流せない。
それで、私がゴム手袋をして、母の足元に新聞の折り込み広告を敷いて、そこに立たせて、
私が母の尻を拭く。
専用のお尻拭きウェットティッシュを使用して、お尻の割れ間から、ウンチを掻き出すようにする。お尻拭きを何枚使っても、ウンチが出てくる。
ある程度、拭いたら、下半身裸のまま、トイレに入らせ、ウォシュレットでお尻を洗わせる。

夕方、母の伸びた髪を散髪する。ディサービスで風呂に入れてもらい、洗髪しても、髪のセットがうまくいかないみたいで、特に後ろ髪がボサボサ。あるいは外へ跳ねてる事が多い。
家で風呂に入れてた頃は、洗髪したあと、私が母の髪をブローして、後ろ髪も内側に巻き込むようにして、長くなっていても綺麗に整えていたものだが。

以下は散髪する前の後ろ髪。「NEWヘアーエプロン」というのを使う。


以下は散髪後。




私も多少は慣れたか。前回のように、スキハサミとカットするハサミを間違って使ってしまう事もなかったから。(髪をすくって、手探りで手に取ったスキハサミのつもりでジョキジョキとやったら、普通のハサミのほうだった)
ハサミは100円ショップで買ったものだが、よく切れる。
もちろん、散髪後の洗髪などはしない。掃除機で吸っておく。明日、ディサービスで風呂に入れてもらい、その時に洗髪するから。

夕食はサバのみぞれ煮。骨が取ってある、甘辛いしょう油味の煮付けの冷凍品。2切れ1袋×3で358円。湯煎するだけなので重宝してる。
先にブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
野菜豆は袋から出すだけ98円。それを二人で分ける。母の分は少なめ。いつも少し残して、それをなかなか食べないから。
昨日のすき焼きの時、焼き豆腐を使って、生協で取ってる7個の豆腐は使わず、余ったから、今日は1個を冷奴にして、汁物の中と2個食べる。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母は汁物の具はなかなか食べない。それをうるさく言って食べさせるが、最後に豆腐を残す。豆腐は本当に食べたがらない。
が、それも最終的には全て食べさせる。が、ブロッコリーは私が箸で母の口に2房入れる。残りは明日の朝に食べさせる。
Posted at 2013/02/25 18:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月24日 イイね!

年に一度のすき焼き!

2月24日(日)のブログである。
曇り時々日差しあり。時折粉雪が舞う。風が強く、寒い。

午前2時半頃に母がトイレへ起きてくる。
認知症の母の部屋の戸が開いたチャイムの音で降りて行くが、母は立ち尽くしていて、
トイレの場所もわからないみたい。私がトイレへと誘導する。

その後、午前5時頃に、また母がトイレへ。既にやオムツパンツは限界ほどオシッコを吸ってるので、母の部屋で、電機温風ストーブを付けて、オムツパンツを交換する。

その後、私も部屋で寝てしまったようだ。次にチャイムの音に気付いて、目が覚めたのは午前10時だった!
慌てて階下へ降りて行き、母がトイレに入った後、私が母のパンツを下げて、オシッコをさせるが、紙で拭くのに立ち上がった時、既に便器の中に紙が入ってるのに気付いた。

これより先に、私が気付かないうちに母がトイレに入っていたようだ。もしかしたら、ウンチしてたかもしれない。
私がトイレに入ってみると、便器の前が大量のオシッコで濡れていて、それをスリッパでさんざん踏んだ後だった。

私が寝てる間に母がトイレに行き、私の部屋のチャイムが2度、異なるメロディーで鳴ったはずなのに(母の部屋の戸が開いた時と、トイレのドアが開いた時)、私は寝込んでいて気付かなかったようだ。
このワイヤレスチャイムを設置してから、これまで100%母のトイレを捕捉していたのに。

朝食の支度をして、母を起こして、パジャマから着替える時に、オムツパンツも交換。
が、またしてもパンツの中にウンチがベットリ。
私はゴム手袋をして、母を新聞の折り込み広告の上に立たせて、私が母の後ろからお尻を拭く。垂れたお尻の肉の割れ目から、ウンチを掻き出すようにして。
ある程度、拭けたら、下半身裸のままトイレへ連れて行き、ウォシュレットでお尻を洗わせる。この時、トイレの中に向けて、電機温風ストープをつけておく。

その後、母の部屋のエアコンを入れておいて、母は一旦、布団に入らせておく。
その間に、私は朝食の支度。リンゴを剥いたり、母用のコーヒー牛乳を作ったり。
結局、朝食は昼前になってしまう。

今晩は昨日、妹から届いた、母への誕生日プレゼントの近江牛の肉で、
年に一度のすき焼きをする予定なのだが。
昨日も今日も、小雨や粉雪が舞ったりして天気が悪いので、愛車を出せず、買い物にも行けないから、久々にネットスーパーのサンシから、すき焼き用のタレ、白菜の1/2カット、白ネギ、糸コンニャク、シイタケ、焼き豆腐、卵を取り寄せる。
普段は生協で取ってるので、サンシは買い物に行けない時の非常用だ。午前10時までに発注すれば、その日のうちに持って来てくれるから。

というわけで、夕食はすき焼き。まさに年に一度のご馳走だ。
近江牛のロースだろうか。それにすき焼きのタレを入れ、白菜、白ネギ、糸コンニャク、生シイタケ、焼き豆腐を入れてある。
炊きあがってから、卓上コンロに移す。出来てから、母を呼んでくるので、鍋の中はクタクタした感じになってしまってる。
鉢に卵を溶いて、そこに入れて行く。卵も高価なヨード卵・光にした。
撮影するのに、湯気で曇るし、「ちょっと待て」と言うのに母は手を出そうとするし。


今晩は汁物も無しにする。すき焼きの中に野菜もたっぷり入ってるから。
母もよく食べたと思う。すき焼きのタレが甘辛く濃い味だから。
肉は後から追加して入れたが、全部は使い切らないので、残りは冷凍にして、後日、焼いて食べる。
Posted at 2013/02/24 17:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月23日 イイね!

近江牛の肉

近江牛の肉午前5時前に認知症の母が起きて来てトイレへ。そこでウンチした。

今日の午前中、妹から母への誕生日プレゼントとして、
近江牛の肉がクール便で届いた。1kgを超えてるようだ。
もはや、我が家では、牛肉を食べるのは年に数回である。ましてやこんな高級な牛肉は、家では買わない。

妹からは毎年、こうして肉を送ってくれてる。母の誕生日は18日で、過ぎてるが、今年は風邪やら、親しらずの抜歯などで遅れたらしい。

そして母も79才になったのだ。確か、70台の前半から認知症になって、三重医大の付属病院での「もの忘れ外来」へ定期的に通う(連れて行く)ようになって、脳のCT等の検査の結果、アルツハイマー病と診断された。

初期から、「直前の記憶が無い」のが症状で、そのくせ、自分が正しいと、屁理屈が達者で、口では太刀打ち出来ないほどだった。
財布や通帳、キャッシュカードなどを隠しては、「盗られた」と騒いだ。
同じく認知症の進行した父の在宅介護の為に来るヘルパーを疑ったり、そのうち、私も疑われた。

当時、認知症の薬は、進行を遅らせるというアリセプトしか無く、それを飲んでる間は、たまたまそういう時期だったのか、私を含めた周囲の人に攻撃的で、朝、顔を合わせた瞬間から「そんなに気に入らんのやったら、さっさとこの家から出て行ってや」と喧嘩を売ってくるなど、悪態を付きまくっていて、毎日が大変、辛かった。

今も大変だけど、不思議なもんで、過去を振り返ったら、常に「今のほうがまだマシ」と思えてしまうのだ。
そんな状況がず~と続いていて、父の認知症も含めたら、もう10年になるのではないか。(何年になるかなんて、正確にはわからない)

ともかく、母は1年前の今頃は、まだまだ屁理屈が達者で、散々悪態を付いて、制御が困難だった。
当時からトイレでウンチを床に落としたり、手に付けたりしていたが、トイレから出ても手も洗わず、台所へ直行しては食器をいじるのがイヤで、食器棚をテープでグルグル巻きにしたり。
台所のドアに鍵を取り付けて、かけるようになると、母は「誰がこんなところに鍵かけたんや」とバンバンと戸を叩いては、大きな声で怒鳴っていた。
私が腹が立って、母を殴るような格好を見せようものなら「殴ってみ~。承知せんぞ~」とそこらにあるもの、例えばハサミとかを持って、襲いかかって来たもんだ。

それが、昨年の後半から、急にボケが進行し、ある意味、おとなしくなった。
私が時には手を上げる事もあって、ようやく力関係では私が上になった。母のほうからの攻撃性はほぼ無くなった。

今は、肥満と共に、体の衰えもあるのか、服を着たり、脱いだりするのも、一人では困難な状況だ。


さて、今日は母がディサービスで、昼食やオヤツも食べていて、夕食を豪華にしても、あまり食べない。
それで、送ってもらった肉は、明日、すき焼きにするとして、今日は軽く済ませる。
サバの味噌煮の缶詰。
エビシュウマイは冷凍品をレンジでチンするだけ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/02/23 05:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月23日 イイね!

白梅の開花/フラワーアレンジ

白梅の開花/フラワーアレンジ2月22日(金)のブログ。当日に書けなかった。
晴れ時々曇り。

裏庭の隣のとの境界に植えた梅の木5本のうち、白梅が開花していた。



昨日、母はディサービスから花を持ち帰って来た(職員から手渡された)
フラワーアレンジをしたらしいが、ほとんど職員に作ってもらったのだろう。
持ち帰ったのは中央の花。

↑左側の花は光通信のプロバイダからの長期利用のプレゼント。
右側のは母が部屋から出たり、トイレに入ると鳴るチャイムの受信機。これは普段は下駄箱の上に置いて、光るだけにしておいて、外へ出る時に鳴るようにスイッチを操作して持って行く携帯専用。

そういえば、数日前だったか、母はディサービスから手作りの雛人形を持ち帰った。
これも職員が作ってくれたのだろう。職員から手渡された。母の口から、この人形については一言もない。当然、記憶にも無いだろう。

右側の雛人形は昨年のだったか。
今時の液晶テレビだと、その上にものを乗せる事が出来ない!
ブラウン管テレビなので、上面は余裕のスペースがある。
団地内の全戸がケーブルテレビなので、そこが2015年まで、デジアナ変換して、パススルーで電波を送ってるので、昔のブラウン管テレビがそのまま映るのだ。

このテレビの電源スイッチは大変わかりにくい。リモコンで操作する事を前提にしてるのだろう。
けど、慣れた母は自分でつけたり消したりする。これが液晶テレビに変えたら、今の母は自分でスイッチは入れられないに決まってる。


昨日、あれだけ苦労して貼った、愛車のリアウィンドウの小さな断熱フィルムは、何回も貼り直し、カットし直してる間に、また短いものを作ってしまったようだ。
昨日、短いからとの剥がして、貼り直したのに、また短いのを作って貼ってしまっていた。

夕方5時頃から断熱フィルムの貼り直し。
これ以降、何日も何日も、貼り直しが続く事になる。
綺麗に貼れたと思ってると、カットした縁が斜めになって光って目立ったり、ゴミが入ってたり、フィルム自体に線傷が入ってたり。
どこかがNGとなる。今日の分も結局、駄目だった。

夕食の支度は午後8時前から。
国産若鶏のチーズ焼き。358円。冷凍品でレンジでチンするだけ。
大根を適当に切って、汁物のつゆを入れて炊いた。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。今日は卵の代わりにガンモを入れてる。
Posted at 2013/02/23 05:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation