• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年02月22日 イイね!

慌ただしい一日/リアウィンドウに小さな断熱フィルムを貼る

2月21日(木)のブログ。当日に書けなかった。
晴れ時々曇り。

今夜も徹夜。前夜の夕食後、食卓で、うつ伏せて、小一時間ほど、うたた寝。
その後は台所の食卓で、愛車のEKシビックのリア用のドライブレコーダーを入れ替える為、ウィンドウのガラスに設置する部分にだけに貼る断熱カーフィルムの切り抜きなどをする。失敗した時のために何枚も作る。

通常、そのドライブレコーダーPaparazzi(パパラッチ)は、ガラスに直接張り付ける、携帯電話のような大きなもの。
しかし、かつての仕事場では、夏の日中も炎天下に止めてたから、強烈な日射を受けて、ドライブレコーダー本体がかなり高温になった。
ウィンドウ・ガラスには、駐車中は日除けのサンシェードを張っておくが、ガラスに直接張り付けるタイプのパパラッチは、モロに日射を受ける。
それで、その部分だけに透明な断熱フィルムを貼っていたのだ。

リアのドライブレコーダーのパパラッチは、PZ-83から、常時録画タイプのPZ-95に替えるぺく入手した。
リア用は追突などが発生した時に備えてのものたが、PZ-83はそうしたショックを感じると、その前後十数秒が録画されるタイプだった。
しかし、これだと、軽微なショックなら録画されない事もある。そうした時には手動スイッチで録画させる事も出来るが、後ろなので運転席からは届かない。
それで、常時録画するタイプに替えたかった。

今回、PZ-95が中古で安く手に入ったので、前からあるPZ-83を剥がしたら、貼ってあった断熱フィルムも一緒に破れてしまったので、PZ-95を取り付ける前に断熱フィルムを新たに貼り付ける事になったのだ。
PZ-95は脱着出来るように、クレードルと呼ぶ板をガラスに貼り付け、ドライブレコーダー本体は、その板に差し込むようになってる。だから、以前の機種のように、直接、本体が日射を受けるわけではないのだが。

午前3時半頃に母がトイレに起きてきて、そこでウンチした。変な時間にするものだ。ウォシュレットでお尻を洗わせる。
オムツパンツはオシッコを限界まで吸ってる状態なので、部屋に戻ったら、電機温風ストープをつけて、オムツパンツを交換する。

明け方5時半過ぎにゴミ出しにステーションまで行く。今日は週2回の燃えるゴミの日で、月曜日は雨で出さなかったから、溜まってる。

その後、6時から少しだけ寝る。7時まで寝るつもりで、携帯の目覚ましをセットするが、起きたのは7時20分だった。
慌てて朝食の支度にかかるが、時間が無いので、リンゴを剥くのはやめる。
スポーツドリンクを暖めて、それを持って母の部屋へ。母に飲ませてから、着替えさせる。
オムツパンツを替えようとすると、パンツの中にウンチがベットリ。
この朝の忙しい、時間が無い時に。ウォシュレットで洗おうにも、お尻の広範囲にウンチが付いてる。
それで私はゴム手袋をして、下に新聞の折り込み広告を敷いておいて、そこに母を立たせて、専用のおしり拭きのウェットティッシュで母の尻を拭く。
垂れた肉の割れ目からウンチを掻きだすようにして。
ある程度、拭いたら、下半身裸のままトイレに入らせ、ウォシュレットでも洗う。
この間、電機温風ストーブをトイレの中へ向けてつけてる。

トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせてから、部屋に戻って、服を着せて、それから朝食。
なんとか8時半の迎えに間に合わせ、送り出すと、ヤレヤレである。
同時にゴミ収集車が来てたから、先に出しておいてよかった。

母の服やパジャマを洗濯機にかけて、朝食の食器を洗う。
洗濯が終わって、それを外に干す。そろそろ花粉が飛んでくる頃。
この時点では、ウェザーニュースの市内の花粉自動計測のポールンロボのリアルタイムの値は、まだそんなに高くはなかった。が、午後から急に多くなる。

私は昨夜もほとんど寝てないので、無性に眠く、少しだけ横になる。
が、2時間近く寝てしまったのか、気付いたら1時過ぎだった。

そこから、徹夜でカットしたカーフィルムを愛車のリアウィンドウに貼る。
スプレーで濡らしてから貼り付けるのだ。これがなかなかうまくいかない。以前も苦労した。少しでも斜めになってると、すごく気になるから。
13cm×7cmの小さなものだが、フィルムの解説には貼ってからも滑って微調整が可能なように書かれてるのに、ひっ付いたら一切動かない。少しでも歪んだりすると、貼り直しになる。
そうして、何度も何度もやり直し。何枚もカットしてあったのを次々と使っては捨てる。

もうこれでいいだろうと、4時過ぎに買い物に出る。
が、駐車場で、外からリアウィンドウに張った断熱フィルムを見ると、ちょっと短い。裏(内側)から貼ってると、ひさしのように飛び出したスポイラー部分にはフィルムは不要と思ってたけど、外から見たら、足らない感じなのだ。これもやり直しだ。

買い物はマイタケやほうれん草がないから。しかし、母が帰宅する5時まで、あまり時間が無い。
ほうれん草を安く売ってるスーパーでは、売り場には1袋しかなく、小松菜を2袋買う。
その後、店内で店長らしき?人を見つけ、ほうれん草がもうないのか尋ねると、奥から2袋出してきたので、それもカゴに入れる。

この後、家へ引き返す方向にある、いつも行くスーパーへも寄り、ATMでお金を下ろし、買い物をするが、一時、高くなってた、ほうれん草も、今はこのスーパーも、さっきのスーパーでも、97円とか98円になってる。
生協のほうれん草は逆に178円と高くなってるので、もう注文はしてない。

隣接するドラッグストアにも寄って、整腸剤のビオフェルミンを買う。
もう5時前で、慌てて帰路に着くが、空は青いのに、ポツポツと雨が当たりだす。
特にボンネットは、熱でそうした水滴が早く乾き、うっすら乗ってるホコリやその中の成分が混じるのか、デポジット(雨ジミ)が出来てしまうので、こうした水滴を嫌って、雨が降りそうな時には愛車を出さないようにしてるのだが、まさに狙われたような最悪の事態に。

しかも、自宅まで来ると、今日に限って、時間通りの5時ちょうどに、もう母を乗せた施設の車が門の前に止められていた。
急いでガレージ(カーポート)に愛車を入れる。これ以上の雨を避けたいのと、すぐにでもボディに乗った水滴を拭き取りたい。

けど、もう母が施設の車から下ろされていた。だから、母を誘導して家に上げる。そしていつものように手洗い。洗剤で入念に手を洗わせる。続けて普段着に着替えさせるところだが、そのままエアコンを入れた部屋で、テレビを見させておく。

そしてガレージへ戻るが、もう雨は止んでる。いつもの事だ。
私への嫌がらせの為に雨を降らせてるように思えてならない。
愛車のボディに乗った水滴をティッシュを当てて吸い取って行く。前回洗車したのは昨年12月だから、ホコリなどが乗ってるので、それを擦るような「拭く」動作をすると、傷が付きかねない。だから、紙をひきづらずに、軽く当てて水滴を吸い取って行く。

それから家に入り、母の服の着替え。
この後、愛車のリアウィンドウのフィルムの貼り替えをする。母が家にいるけど、今日はディサービスの施設で帰り際の4時20分頃にウンチしたらしい。またその前にパンツの中でもらしてたそうだ。
だから、もう今日はウンチはしないだろうと思えるのと、母の部屋の戸や、トイレのドアが開くと、無線でチャイムが鳴る受信機の1台をガレージまで持って行ってるので。

フィルムは寸法を長くして、カットし直し。
昨晩、徹夜してカットしたのは短く、全て無駄。
それを貼っては失敗。やり直し。カットもし直し。それを繰り返す。
外は真っ暗で、センサーライトの明かりが頼り。寒いし。
「もうこれでいいだろう」となったのは7時半頃だったか。

片付けて、夕食の支度にかかろうとしたのが8時頃。
母がトイレに入る。そこで、私が母のパンツを膝まで下ろすと、またしても、
パンツの中にウンチがベットリ。それを替えるためには、またズボンもズボン下も脱がさないと。
トイレの中で母のお尻を拭き、それからウォシュレットで洗う。しかし、紙で拭くと、まだウンチがベットリと付く。それでウォシュレットのやり直し。それの繰り返し。

夕食の支度にかかったのは9時過ぎだった。
サバのみぞれ煮。しょう油ベースの甘辛い煮付け。冷凍物で湯煎するだけ。
その前に、先にブロッコリーを茹でておく。その残り湯でサバを湯煎するのだ。
昆布豆は袋から出すだけ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌をたっぷり入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


食事が終わったのは午前0時を過ぎていた。
母に薬を飲ませ、洗い物をして、母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせ、布団に入れたら1時半を回っていた。
Posted at 2013/02/22 09:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月20日 イイね!

コンロの点検に来る

2月20日(水)のブログである。

晴れ時々曇り。風が強く、寒い。が、久々に日差しが出た。ずっと洗濯物が乾かずに困っていた。

昨夕、郵便受けを見ると、ガスコンロなどの点検に明日(今日の)20日に来るというチラシが入っていた。
確か、昨年も来たか。ガス会社の下請けみたいなところが点検に来るようだ。
それなら、台所を掃除して、コンロ回りも綺麗にしておかないと。

というわけで、午前1時頃から台所の掃除。
夏から出しっぱなし!の冷風扇や扇風機も片付ける。
それからコンロ回りの掃除。この3口のコロンには使い捨てのような黒いアルミのシートが乗せてあり、それも新しいのに替える。
さらに、換気扇のフィルターも交換。
夜通し、台所の掃除にかかってしまう。

午前5時前になって、母が起きてきた。既にオムツパンツは限界くらいオシッコを吸ってる。
それで、母の部屋で、電機温風ストープをつけて、オムツパンツを交換。

台所の掃除は朝の6時過ぎまでかかってしまう。
一眠りする前に、金属ゴミを先にステーションへ出しに行く。

コンロの点検は、午前中は9時半~正午まで、午後は1時~5時までと書かれてるだけで、何時に来るかもわからない。
それで9時半に来られてもいいようにと、ディサービスの日の1時間遅れとして、8時に起きる事に。
目覚ましをかけて、7時に横になるが、寝ようとすると、母がトイレに行く。
そこで母はウンチした。

結局、寝たのは7時半。目覚ましの8時には起きられず、8時20分頃になってしまう。
朝食が終わって、母を自分の部屋へ連れて行った9時半頃に、コンロの点検にやって来た。
ガス回りをあちこち点検されて、やっぱり掃除しておいてよかった。

夕食は豚肩ロースの包み焼き。378円。ギョウザの皮の代わりに豚肉で包んだようなもの。量もあり美味しい。冷凍品でフライパンで焼く。
その前に、ナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。汁物のつゆの原液をかけておく。
ミニトマトは母の分だけ湯通しして皮を剥いておく。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を多く入れて、味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/02/20 18:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月20日 イイね!

ネットワークカメラ3台設置

ネットワークカメラ3台設置2月19日(火) 当日に書けなかった。
曇り。風が強く、寒い一日。

認知性の母は、今朝はウンチも出ず、ディーサービスに行く。このところ朝にしてたのだが。



TENVISのネットワークカメラ(IPカメラ)FS-IPC100(またはJPT3815W)という品番のを3台、Amazonから購入した。1台が5000円を切る安価なもの。
クレジットカードのJCBのポイントがAmazonで使えるようになったのが、これらを購入する動機だった。ちょうど1万7千円分あったから。

先に1台は愛車のガレージ(カーポート)に設置済みだが、今日は残りの2台を、玄関先と母の部屋に設置した。

玄関には前からある有線のアナログカメラの右横に、格子へ針金でくくりつけた。

↑左側の有線カメラは画質も悪く、撤去する予定。

このカメラは下向きの可動範囲が小さい。それで、人の目線以上の高さに設置すると、下のほうが見え辛い。上向きには余裕で動くので、上下を逆さに設置して、インターフェース画面で上下左右を反転表示させる事にした。
ステーで斜め下向きに設置する事も可能だが、その状態でパン(左右に首振り)させると、地面がせり上がって来て見えるので、とても不快なのだ。やはり左右に動く(回転する)面を地面と水平に設置したい。

配線は、有線のカメラは私の2階の部屋のエアコンダクトの穴から引っ張って来ていたが、今回のは無線LANで接続するので、電源の配線のみ。
その電源は、玄関ドアの上のガラスの枠にドリルで穴を開けて、そこから通した。

↑周囲がよく汚れてる。

室内側は以下。


配線にはコネクタがあるので、この小さな穴は通らない。それで、切断して電線だけ通して、ギボシで接続した。


実際には、先にオークションで落札したドライブレコーダー用の長い配線を使った。コネクタが同じ形状で、L字になってる。(ドライブレコーダーのは使わないから)
カメラのはACアダプタとコンセントが一緒になってる。その先の配線に、延長する形でつないだ。

母を監視?するための、和室に設置したカメラは以下。


ちょうどテレビの上で、母はいつもテレビを見てるから、その正面から映ることになる。
3台のカメラを同時に分割表示。これはインターネット・エクスプローラーなどのブラウザ上に表示される。
4分割画面では右下がブランク(黒)で、ここにもう1台のカメラが欲しくなる!

↑母は頭を横に倒して、うたた寝中。

夜間も赤外線でよく映る。

↑左上の向かいの車のテールライトの反射板が光ってるのは、カメラからの赤外線によるもの。

このカメラはそれぞれ、向きを上下左右に動かす事が出来る。操作パネルの右側にある「円に矢印」をクリックする事で自在に動かせるのだ。

↑これで真っ暗な夜のガレージの愛車の画像。

もちろん、録画も出来る。パソコンのハードディスクに記録される。
が、どういうわけか、音声のモニターが出来ない。録画した画像を再生すると、音声も入ってるのだが、監視画面での音声が入らないのだ。

モニター画面の左下の小さなヘッドホンのアイコンで音が聞ける筈なのだが。
またその横のマイクのアイコンで「通話」も出来る事になってるのだが、これも出来ていない。カメラ側にマイクとスピーカーが付いてるのだが。

このカメラは30万画素なので、640×480ドットまで。画像をダブルクリックすると画面一杯に拡大表示も出来るけど、すごく荒くなる。
また25fpsなので、1秒間に25フレーム。テレビが30fpsなので、少し粗い。
が、それはカメラの仕様上の数字で、実際には無線LANなのか、PC(core i5)側なのか、
結構コマ落ちするので、動くものがスムーズではない。
ヨチヨチ歩く母が、瞬間移動したりする。門の前の道を走る車は一瞬(1、2コマ)しか表示されない。
様子を伺う程度ならいいが、これでは録画してても、決定的瞬間は映らない可能性が高い。

これらのカメラは、Wi-Fiで接続してるだけで、まだ外部からアクセス出来るようなインターネットにはつなげていない。

スマートフォンで監視し、カメラの向きを操作出来るアプリがあり、その為にはカメラをインターネットに接続しておく必要がある。
が、私はカーナビとの相性を優先して、今だ、スマホでは無く、ガラケーだから。
但し、最後の最高峰のガラケーのF-02D。

私はそのガラケーでインターネットにも接続するし、Wi-Fiもするし、パソコンをRCGateで遠隔操作もしてる。
だから携帯からパソコン画面を操作する事で、間接的ではあるけど、
ガラケーでネットワークカメラを操作も出来る。
動画では見れないけど、カメラの画像を静止画で見れるだ。


なお、愛車のガレージ(カーポート)のカメラは、雨が降ったりすると、無線LANが届きにくいのか、タイムアウトしてリンクが切れてしまう事が多かった。
その為、Wi-Fiエリアを拡張するという無線LAN中継機のプラネックスのMZK-EX300N2をAmazonで1800円で購入した。
これをガレージに一番近い室内側である、母の部屋の縁側の西の端のビニール製の衣装ケースの上に設置した。

↑右側がその衣装ケース。

しかし、これ、当初はまるで効果がなかった。
設定が悪いのかと何度も見直したが、それ自体は無線LANに接続されており、ルーターと有線でのみ接続してるメインのパソコンを、そのMZK-EX300N2にケーブルで接続すると、インターネットに支障なく繋がるから。

結局、MZK-EX300N2のファームウェアを1.04から1.09βに更新すると、使えるようになった。
しかし、IE9で手動でのネットワーク接続画面「セットアップ・ウィザード」に入れない。
それで、GoogleのChromeを使って設定した。

ところが、この後、1.09βのダウンロードは出来なくなった。メーカーが削除したようだ。他にも問題あるのかな。
それと、当初はWPS機能で自動的にLANに接続してたので、カメラ側で指定したSSIDと異なる枝番に繋がっていたのかもしれない。

このカメラ、Amazonで1台ずつ追加するように購入した。複数の出品元が出してる。
黒のカメラの次に白のカメラを購入すると、出品元が違っていたようで、
ユーザーインターフェース画面がまるで異なった。
しかも、どうにも解像度が悪い。

以下は最初に購入した黒のカメラの画像とインターフェース画面。


以下は次に購入した白のカメラの画像とインターフェース画面。


いずれも同じ位置にカメラを置いて撮影してる。
もう明らかに白のカメラの解像度が悪い。たまたまこの個体だけだったのか、カメラ本体では無く、インターフェース画面(プラグインソフト)が悪いのか。

この白のカメラのファームウェアのバージョンが1.7.15に対して、
黒のカメラのファームウェアは32.37.2.39とまるで別物?

白のカメラの箱にはTENVISのロゴの真下に「2013」のシールが貼られていた。
黒のカメラの箱にはそのシールはないが、出品者は「貼ってないだけ」と言い、今年に入って入荷した商品だと言ってた。
いずれもカメラの外見、箱の外見は全く同じなのだ。
この白のカメラは返品し、最初の黒カメラと同じ出品元から、黒と白のカメラを購入する事にした。


今夜の夕食はチャーハン。母のディサービスの日にご飯を炊かないようにする調整の為。
冷凍品でレンジでチンするだけ。母の分は少なくしてる。
昆布豆は袋から出すだけ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を多めに入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
今回はガンモも入れてある。
Posted at 2013/02/20 18:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月18日 イイね!

畳の色が違うのを気にする

畳の色が違うのを気にする2月18日(月) 雨。

5日に書いたように、母が座椅子で座っていて、擦って痛んだ畳を、ブラウン管テレビ(の台)がずっと置いてあったところの畳と入れ替えたのだが、ちょうど母が座る位置の畳の色が「そこだけ青い」


認知症の母はそれが気になって仕方ないようだ。
ちょうど座椅子が置かれる位置なので、そのままだとわからないのだが、その座椅子を母は頻繁に移動させるのだ。端のほうへやって、「片付けよう」とするのか。

確かに、まるでそこに座布団が置かれてるようでもある。
母は座椅子を、その場を避けるように置いたり、拾い上げようとしたり、めくろうとしたりする。




見てると滑稽であるが。なんかすると、延々とそれを続けてる事がある。

この日の夕食の画像は、なぜか残っていない。携帯で撮影してるのだが、保存されてなかったようだ。
Posted at 2013/02/18 23:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月17日 イイね!

トイレがわからない

2月17日(日)

午前3時に認知症の母が起きてくる。
母の部屋の和室の引き戸が開いた事が、2階の私の部屋にメロディで通知されるので、すぐに降りて行く。

が、母は部屋を出たところで、ただ呆然と立ち尽くすだけ。
トイレだとわかってるから、誘導するが、まだボ~と立ってる。
私がトイレのドアを開けて、「早く入れ」と言うが、それでもどうしていいのかわからん状態。
トイレに入るまでにかなりかかるし、中に入ってからでも、まだどうしていいのかわからんようだ。
私が母のズボンやパンツを下ろすが、便座に座るまで、かなりかかった。

もうオムツパンツはかなりのオシッコを吸ってるので、部屋に戻ってから、電機温風ストープをつけて、オムツパンツを交換させる。

この日の夕食はアジのチーズソテー。粉チーズを混ぜた衣がつけてある冷凍物。378円。そのままフライパンで焼く。
焼きナスは焼いて、皮を剥いて、冷凍にしたもの。298円。280gだが、6本位入ってたか。レンジでチンした。私はこれが好物。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌をたっぷり入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/02/17 03:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation