4月8日(月)
晴れ。風もあるが穏やかな天気だった。
母の認知症は6、7年前からか。もう何年前からかなんて、覚えてない。毎年、その年数が更新されてくるし。
母はずっと前から、直前の記憶が無いだけで、屁理屈放題。口では太刀打ち出来ない状態だった。
それが、
この1年で本当に変わった。
今の母は誰が見ても「認知症の人」だ。それだけ、ぼ~としてる事が多い。
反抗したり、自分が正しいと言い張るような事も無くなった代わりに、何もかもがモタモタとして、見てるだけでイライラする。
母は昭和9年生まれの現在79才。
来年は80の大台に乗るけど、まだ70台なんだから、それも前半からボケてたわけで、この年齢では、まだまだマトモな人が多いというのに。
食事も洗濯も掃除も、家事の全て、身の回りの事全てを私が一人でしてるけど、
どうしても代わりに出来ないのが、食事、排泄、着替え。
最近は日にオムツパンツを2回以上交換してる。市から配給されてるオムツは4回分のオシッコを吸収すると書かれてるし、その3袋が足らずに買ってるオムツは5回分のオシッコを吸収する筈なのに、それが満タン状態になる。
透けて見えるようになるのを目安に交換してる。もうズシリと重い。
そして、ウンチを漏らしてる事も多い。
母が一人でトイレに入ると、便座に浅く座って、便器の前に大量にオシッコをしてしまうし、ウンチだったら、わずかな紙で拭いて、手に付けてしまう。
だから、
母がトイレに入る度に、私は駆け付ける。
以前は、私が寝てしまうと、その間はわからなかったけど、今はREVEXのワイヤレスチャイムのおかげで、母が部屋から出た時と、トイレのドアを開けた時に、それぞれ異なるメロディーで通知される。
受信機が2階の私の部屋と台所と玄関に3台あり、庭に出る時は玄関の1台を持ち出す。
愛車のガレージへも受信機を持って行くので、ほぼ100%、母のトイレを把握してる。
たとえ
寝ていても、飛び起きて駆け付けるようになった。
逆に、
母が家にいる時は、心配で外出出来なくなった。
以前は近所への買い物などに出かけていたのだが。
さらに今は、IPカメラで母の部屋の様子を、2階のパソコンの画面の片隅で常に見てるから、母が夜に起きても、トイレに行けない事もわかる。
起き上がれなかったり、押入れのフスマを開けようとしたりしてる。
この前は、部屋の隅で、パジャマのズボンを下ろそうとしてたから、駆け付けなかったら、その場でしていたかもしれない。
そんな事で、
私は夜間、一睡もしてない事も多い。
他になんともならんのが、
薬やサプリを飲ませる時。
すんなり飲む事もあるけど、飲まないとなると、いつまでも口の中に残して、私が「飲み込め」と怒鳴りまくり、繰り返し水(スポーツドリンクだったり、ジュースだったり)を飲ませるのだけど、その水分だけを飲んでしまい、どうしてもカプセルや錠剤を口の中に残してしまうのだ。
カプセルなんか、噛んでしまって、その中の粉が飛び出て、口からその煙を吐く事ある。
それと、
歯磨きの後のゆすぎ。我が家では、昔から、手で水をすくって口に入れる。コップなんか洗面所に置いてはいない。
私がすぐそばで、ジェスチャーを兼ねて、「水を汲んで口に入れろ」と指図すると、母は手で水を汲んで、それを口元に持ってくるまでに全て無くなってしまう。
そのコントみたいなのを何度も繰り返す。やっと口に入ったかと思うと、それを飲んでしまう。
「飲むな」「口に入れて、グチュグチュとするんやぞ」と横で怒鳴りまくり。
ところが、何度やっても飲み込む。
それをディサービスの迎えが迫って、時間が無い時に限ってやる。
頭に来た私は、
つい母を殴ってしまう。頭部を。
後から、悪い事をした。脳内出血でもしたら大変だ。と強く反省はするんだけど。
今朝も、トイレから出て、部屋でオムツパンツを交換。脱がせるもの大変で、服くらい、少しは自分でさせようとするのだけど、「脱げ」と言って、私自身がズボンを脱ぐような真似をして見せるのだけど、母は逆に一生懸命にズボンを引き上げようとしたり。
やっとオムツパンツを交換したら、なんか臭い。もしやと上げたばかりのパンツの後ろを覗いてみると、ウンチを漏らしてるではないか。
トイレではせず、新しいパンツに替えたばかりなのに、ウンチをしてるんだ。少量なのでお尻を拭く必要は無く、そのままトイレへ入らせ、ウォシュレットで洗う。
大量の時は、私がゴム手袋をして、専用のお尻拭きで、お尻の割れ目からウンチを掻き出す事もよくある。
トイレでは「ここでウンチしておけ」と繰り返し言うけど、なんとしても出ない。それも母は「ここでウンチしてええんですか」とかとぼけた事を繰り返す。
パンツの中でするくせに、なんで便器で出んのやと頭に来て、また殴ってしまった。
前日、7日の朝日新聞に、第1面に大見出しで、
家庭で高齢者虐待した人「ひとりで介護」6割超
と2面にわたって記事が書かれていた。
家庭で高齢者を日常的に介護する中で虐待に至った人のうち、6割を超える人は協力者のないまま一人で介護にあたっていたと、調査結果が出たらしい。
家庭で高齢者を虐待した人の約7割が男性で、息子が4割強で最も多く、娘と夫が各2割。
40代と50代がほぼ同数で合わせると半数に。
また経済的に困窮する人が5割いたとも書かれていた。
この日の夕食はあぶりしめサバ梅酢味。冷凍品を解凍して切るだけ。片身の2枚で378円。
生協のしめサバは何種類かあるけど、これが一番美味しい。
昆布豆は袋から出すだけ98円。これを二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。

Posted at 2013/04/08 22:55:43 | |
トラックバック(0) |
認知症 | 暮らし/家族