
曇り後晴れ。時々曇り。
午前10時頃だったか、一時的に雨が強く降る。
雨雲レーダーを見て、ガレージ(カーポート)の奥の雨避けのシートを下ろす。その作業中に雨が降り出し、その時が一番強かった。
やっとガレージを終えて、自分の部屋の出窓を閉めに2階へ上がると、大量の雨が吹き込んで、濡れていた。
この後、すぐに雨は上がり、それっきり降らず。
昼前後から日差しも強くなり、認知症の母の部屋は大型テレビをつけっぱなしという事もあり、室温が上がるので、午後からエアコンをつける。
母は午前中からテレビに向かって、しゃべり続けていた。
午後3時に、母にはお茶とワッフル2個を与える。
昼食はいつものように無し。私は朝食べたら、夕食まで水やお茶以外は何も口にしない。
この後も、母は1時間~2時間おきにトイレへ行く。
トイレの戸を開けると警報が鳴るようにしてあり、その都度、慌てて見に行く。
母は昨日からウンチしておらず、ずっと警戒態勢である。
トイレへ入るたびに「ウンチしておけ」と言うのだが、全く出ない。
夕食の準備は6時過ぎから。
今晩は魚にすべきか、肉にすべきか、ずっと思案してる。
昨日は魚だったけど、その前日はギョウザ。まだ私の口の中には脂っこさが残ってる!
今日、肉にしたら、明日は魚で、何をどうするか。
今日、魚にしたら、明日は肉で...
そんな事をずっと考えながら、いつものように汁物から作り出す。
味噌汁で、マイタケ、エノキ、豆腐を入れ、ほうれん草もたっぷり入れて、それがしんなりしたら、溶いた卵をかけてとじる。
ナス4本(1袋分)を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。今回、ちょっと焼き足らなかった。
皮が堅かった
ここに来ても、迷っていた。魚にするなら、解凍する必要が無いサンマの蒲焼。
肉も解凍する必要がない、鶏肉の山賊焼きというのしかない。それはレンジでチンするだけのもの。
今日はフライパンを使ったのだが、それで焼く為の味付け鶏肉は解凍が必要だし。
とりあえず、仏壇から昨日のご飯とお茶を下げてくる(日に1回、夕食時だけ供える)
そして、この時点で、
ご飯を炊くのを忘れてるのに気付く。
もう他は出来てるので、今からご飯を炊くと、遅くなり、間に合わない。
それで、レンジでチンするパックのご飯にする。
母には200g入りの「さとうのご飯」にして、その中から仏壇に供える分を取る。
私は1つだけ残ってるDHCの発芽玄米。これは少し小さくて160gと書かれてる。
結局、フライパンで冷凍のまま焼く、サンマの蒲焼にする。
サンマは開いて切ってあり、骨も無い。それをくっつかないアルミホイルを敷いて焼く。両面を焼いてから、添付の甘いタレをからめる。
母の分は、先に皮を剥いでおく。冷凍が溶けて来た頃に剥くのだが、なかなか取れず、面倒だ。
皮には少し小麦粉のようなのがかかっていて、甘いタレがからむようになってる。
が、皮があると、母は気にして、それを取ろうとする。後から取ると、その部分のタレも無くなってしまので、先に皮を取ってから、タレをからませるようにする。
昆布豆は袋から出すだけ。これも「ちょっとこまめな」シリーズの98円のだが、前回書いたように、近くのスーパーでは今は「野菜豆」しか売っておらず、これは以前に買った残りである。
以上が出来たら、和室の母の部屋にある仏壇に、ご飯とお茶を供える。
この時点で母は「ドラえもん」を見ていた。
母の部屋のテレビは
32型のブラウン管である。
この団地内は全戸がケーブルテレビで、2015年までデジアナ変換でアナログテレビが使えるのだ。
デジタル放送とアナログ放送が同じ1本のケーブルで送られてくるパススルー方式。
しかし、
CSやBSはパススルーでは無く、テレビ1台ごとにケーブルテレビ会社のSTB(セットトップボックス)が必要になる。今のテレビはCSやBSチューナーが内蔵されてるのに、それが使えないのだ。
にもかかわらず、衛星放送が映るということで、
NHKの受信料は衛星契約になってる。
当団地は、出来た時点から、共同アンテナ受信システムになっていた。そのアナログ放送はノイズが入ったり、乱れたりする事が多く、デジタル放送への切り替わりが決まってから、全戸がケーブルテレビと契約する事になったのだが、どういう経緯でCSやBSがパススルーでないのか、訴訟ざたにもなったようだ。
おそらく有料チャンネルをケーブルで契約視聴させるためだったと思う。今さら変更出来ないらしい。
我が家では、ケーブルテレビ用のブースターへの電源が母の部屋にあり、
それを時々、
母が抜いてしまう。それをされると、家の中のテレビが全て映らない。
「絶対に抜くな」と貼り紙をしてあるのだが、おかまいなし。
一方、我が家のインターネットは電力会社系の(現在はKDDIらしい)コミュファの光通信で、電話も光だ。NTTより安かったから。そのコミュファが光ファイバー回線で地デジとBSを流すようになり、月額483円の追加で可能なため、契約してる。
我が家では、
地デジ対応のテレビは、私の地デジ対応パソコンだけなので、また光ファイバーが私の部屋のエアコンのダクトから入っていて、私の部屋に光電話アダプタなどもあり、私の部屋だけケーブルテレビとは異なる光テレビになってる。
こちらは地デジとBSが1本の同軸ケーブルで送られるパススルーで、他の部屋に地デジテレビを買ったら、こちらからのケーブルでBSも映す事が出来る。
母の部屋のテレビは
電源スイッチ以外は無くしてある。
このテレビはリモコンで操作する事が前提になっていて(今は全てそれ?)、本体側のは下の狭いところに小さなスイッチが並んでるだけ。
かつて母は、そのスイッチをあちこち押しては、音量が小さくなり過ぎたり、大きくなり過ぎたり、ビデオに切り替えて映らなくなったりしていたので、そうしたボタンを引き抜いてしまった。
リモコンは多くのボタンがあって操作出来ない。市販の簡単な汎用リモコンも買ったけど、それも操作出来ない。
テレビ本体の残したチャンネルボタンも、アップとダウンの2個をいつも交互に押すから、ほとんど2チャンネルを行き来するだけだった。
そのボタンすら無くしたのは、自分でチャンネルを変えては、
「大勢の人が来て、みんながこっち見てるからかなわん」と部屋から逃げ出してきたり(国会中継になってた)、番組内容によっては拒否反応があるから、もうチャンネルは固定で、私が選んだものを映すようにしてる。同じ収録を繰り返し放送するケーブルテレビのチャンネルにしてる事も多い。
だから、母にとってはテレビは電源を入れるか切るだけで、それは自分で操作出来る。多分、テレビが変わったら、それすら出来ないだろう。
そしてテレビに映し出されるのは、
現実と区別のつかない世界なのであって、チャンネルで切り替えるものではないのだ。
母よく
「うちのテレビやのに、たくさんの人が来てる」というような表現を使う。
テレビである事はわかってるのかと思うが、私が「テレビを消せ」と言うと、部屋の天井の照明を消したりする。
江戸時代の人が、テレビを見たら、どう思うだろうか。
「中に人が入ってる」と思うに違いない。今の母はその時代の人と変わらないのだ。
あるいは、犬や猫がテレビを見てるのと同じかも。
ともかく、現実との区別がつかず、
テレビに映る人は、そのままそこに居るのだ。
だから食事中にテレビの中のキャスターと目線が合うと
「なんかもらえる思てるんや」と自分が食べてるものを狙って、母の方を見てると思うようだ。
私が「アホか。これは全国の人に放送してるんや、オマエを見てると違う」なんて説明しても、母は「イイヤ、この前かて、なんか食べるもんください言うから、やったんや」と真顔で言う。
さらに日によっては、以前に動画で紹介したように(
こちらや
あちら)、テレビの中の人が、自分のお金を取ったとか、勝手に家の中の食料を食べたりしてると言い出す。
話しは戻って、このところずっと
私が母の布団を敷いてしまう。その方が早いし、母にさせるよりも、私のストレスが無い。こうして、なにもかも、私がするようになって来たのだが。
それから台所へ戻って、汁物などを椀に入れる。全て出来てから、母を呼びに行き、それから布団を敷かせたりしてると、時間が経って、冷めてしまうから。
再度、母を呼びに行き、洗面所で手を洗わせてから、食卓のある台所へ連れて来る。
椅子に座らせてから、再加熱したフライパンからサンマを取り出して皿に乗せ、母の前へ。
この操作で、鶏肉なんかも堅くなったりするようだ。
母の目の前には、既に豆とか置いてあるから、写真撮影するまで手を付けないように
「待てよ」を繰り返し言う。
「犬の待て」と変わらない。実際、撮影までに箸をつけようと何度もする。待ては犬より劣るかも。
母は甘い味のサンマや大豆は食べた。それ以外のナスはなかなか食べようとしないし、汁物は最後まで残して、今日は少なめのご飯は先に食べてしまってない。
汁物の具は、いつものように、うるさく「食べろ」と繰り返し言って、なんとか食べる。
夕食を終え、私が食器を急いで洗い終えると、もう9時過ぎだった。で、
それから歯を磨かせる。これも、「そのブラシを取れ」と言って手に取らせ、水を出して先を濡らしてから、私が歯磨きをチューブから出してやり、
私が「口へ入れて歯を磨け」と言うと、
母は
「私がするんか」と驚いたように、不満そうに言う。時には「アンタしたらええんや」とも言う。
それから、磨いてるのを向かいの鏡で見ながら、「次は上」「上の歯や、上や」と言う具合にジェスチャーを混じえて指示する。
それを終えたからすぐトイレへ入らせる。
ここでも「ウンチしておけ」と言うが、出ない。どうなってるんだ。昨日も今日もせず。夜中~明け方にかけてするのか。
今夜も母の部屋はエアコンは無しで、窓は網戸にして開けておく。