• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年08月17日 イイね!

夏はバッテリーも大丈夫だが

夏はバッテリーも大丈夫だが昨日、16日(木)に1週間ぶりに買い物に出て、車を走らせた。
前回の買い物は9日(木)であるが、その翌日の10日に、ガレージ(カーポート)の奥のビニールを張り替えるのに、車を前へ移動してる。

前へやる時は、わずかに傾斜してるから、ニュートラルに入れて押すだけで移動出来る。

が、元の後方へ移動するには、エンジンをかけなければ動いてくれない。
だから、エンジンをかけたのは6日ぶりようだ。

それでも、その6日ぶりにエンジンをかける前のバッテリーの電圧は12.2Vあった。


カーメイトのセキュリティシステム、バリケードSQ7500のリモコンで点検すると、上の画像のとおりだった。
ギリギリ12Vなので、本当ならばもっと電圧が高くてもいいはず。

パナソニックのバッテリー寿命判定ユニット、ライフ・ウィンクも、最初の画像のとおり、「正常」と判定されてる。

バッテリーはパナソニックのカオス・N-75B24R/C4だが、この3年、毎年カオスを交換してきた。(現在のは2年目)

毎年のようにバッテリー上げてしまい、一旦、上がると、いくら満充電しても、その時はよくても、すぐにライフ・ウィンクが要交換のサインを出すようになる。

今年も1月にバッテリーを上げてしまい、それ以降、ヤバイ状態が続いていた。
数日、乗らないと、すぐに12Vを切っていたのだ。
が、寒さに弱いバッテリーは、夏の間は1週間位、エンジンをかけなくても、なんとか12Vを保ってるようだ。

しかし、今年の冬は、このバッテリーもダメかと思われる。
次回はオプティマのディープサイクルのドライバッテリーにしたいのだが...
Posted at 2012/08/17 04:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年08月16日 イイね!

直売所の梨を買う

直売所の梨を買う晴れ。午前中は時々雲に日差しが遮られたが、午後からは日射も強く、暑い。

昨夜、認知症の母は9時半頃には寝たが、1時頃に部屋の照明を消すと、途端に起きて来てトイレへ。
それからはなかなか寝ずに、室内を夢遊病のように歩き回っていた。

私は例によって、4時半頃に寝て、6時40分頃に起きる。

トイレへ入ると、またしても、母用のトイレのスリッパが無くなってる。
しかも、便器にはウンチの痕跡。擦り落ちた跡が残ってる。

スリッパは母の部屋の入り口際にある低い椅子の下に置かれてあった。

なんでこういう事をするのか、何度怒っても、一切、学習はしないし、ほぼ毎日のようにこういう事をしてる。
トイレでオシッコを床にもらして、それをこのスリッパで踏んでるのに。
この下の畳をアルコールティッシュで拭いた。

そして母は手を洗剤で入念に洗わせる。
ウンチしても手も洗わない。それ以前に、小さな紙で拭いて、手に付けてる可能性もある。

それからトイレへ入らせ、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
トイレから出たら、また手を洗剤で洗わせる。

この時、母がパジャマの下に普段の服を着てるのに気づく。
しかもパジャマは裏向け。


母は夜、汗をたっぷりかいてる。パジャマ1枚で寝させるのだが、翌朝着る服は、部屋に渡してある竿にハンガーでかけておく。そうしないと、タンスの引き出しから服を引っ張りだしてくるから。

ところが、夜中(多分、私が寝た後の明け方)に、そのパジャマを一旦、脱いで、下にその吊ってある服を来て、さらにパジャマを裏向けで着てるのだ。

前のボタンも裏向けに器用に止めたな。

と思ったが、おそらく、いつもしてるように、ボタンは外さずに、そのまま頭から脱いで、その時に裏向けになってしまったのだろう。

こうしたゴタゴタで、朝は時間が無くなった。今日はディサービスの迎えがあるのに。
慌てて朝食を取り、歯磨きさせて、トイレへ行かせて、着替えさせて、8時半に送り出す。(迎えが来る)

それから、母の着ていた服やパジャマを洗濯機にかける。
ゴミ出しをして、盆栽などに水やりをして、朝食の食器を洗って、母の布団を干す。
そして、母の部屋と、玄関、洗面所まで掃除機をかける。
洗濯が終わったら、それを干す。

今日は午後、私もシャワーを浴びて、洗髪もする。
髪をブローして、私の洗濯物を干したら、3時頃から買い物に出る。
しばらく行っておらず、ほうれん草など無いままだから。

この周辺には梨農家も多く、この時期は直売してる。
今日はその直売所の梨を買うのも目的だった。
盆の頃から売り出すので、今年はこれが初めてだ。
毎年、買ってるところで、いつもは確か千円の袋入りのを買ってたが、それがわずかし無く、1500円の袋入りが目に付いた。
大きな梨だし、なんか袋に沢山入ってるように思えたので、その1500円のにした。
いつものように、オマケとして、小さな梨を2個付けてくれた。

が、この後、スーパーへ行くと、980円で袋に入った梨を売っていた。それは勘定すると5個だった。
大きさも生協で取ってるのより、確実に大きい。

梨農家の直売所で買ったのも、5個入りだった。大きな梨だが、中位のも混じってる。
小さいのが2個オマケとはいえ、1500円ではちょっと微妙で、損したのか得なのか、わからなくなった。

最初の画像のうち、上の方の5個が1500円で、左下のがオマケの2個。右下の1個は生協で取った梨の残り。いずれも香水だ。

生協のは4個入りで580円だった。が、これは少し早く、8月7日に持って来たもので、まだ青っぽい感じで、まるで味が無い。
この生協のが1個260gだった。

生協では今週分(来週配達分)には4個で498円のがあり、注文しようか迷ったが、先に買ったのがあまりにマズかったので取り消した。

今日、直売所で買った梨は1個が420gもあった。5個で1.6kg超。
オマケの1個が250gだった。

話しは戻って、少しだけ、車を走らせた事もあり、帰宅すると4時半。
買って帰った食料などを冷蔵庫に入れてから、慌てて布団や先端物を取り入れる。
その最中に母が帰ってきた。
ディサービスは朝行って帰ってくるまでアッと言う間。
泊まって来てくれたら、どんなに助かるか。

が、前にも書いたように、今は少人数のグループホームに、ディサービスとして3人だけ迎え入れてもらっていて、大人数のディよりずっとよくみてもらってると思う。
そこではショートスティは出来ないので、それをするとなると、グループホーム枠から外れないといけない。だから、現状枠を確保しておきたいので、泊まりは望めないのだ。

それでも、帰宅後、ちょっと嬉しい事があった。
郵便受けにガスの使用明細書が入っていたのだが、
前回の6月16日~7月17日分の使用料が7248円に対して、
今回の7月18日~8月16日分の使用料は2300円なのだ!

前回の明細を見た日から、食器の洗い物や、洗面所での手洗いにお湯は使わないようにした。
当初は冷たく感じて、洗剤の泡の落ちが悪かったし、母も手を洗わせるたびに「冷たい」と言ってたけど。
5千円も安くなるのは、夏のガスの使用料だけ。
この代わり、水道の使用量が多くなってるかも。
さらに電気代は、エアコンの使用で2万円位になってるかなぁ。

帰宅して、布団や洗濯物を取り入れてた私は汗だくで、シャワーして着替えたばかりの服もびしょ濡れ状態。
母を普段着に着替えさせて、座椅子に座らせて、テレビを見ておけと言って、その間にサッとシャワーを浴びて、服を着替える。

それから夕食の支度にかかる。
今日はスーパーの惣菜コーナーで、美味しそうに思えた大きなナスの天ぷらを買って来たのだ。
1つが100円。
で、他に何をするか、大いに思案した。
結局、イワシの蒲焼と書かれた缶詰に。昨日はサンマの蒲焼だったか。
これに少し前に買って、早く使ってしまわなければという枝豆を茹でる。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。


私の枝豆は、母の分の3倍近くある。母は枝豆は全く食べようとしない。
そしてナスの天ぷらもダメ。箸で衣を剥がしたり、いじり倒すだけで、「そのままかじれ」と、うるさく何度も繰り返すが、全く食べようとしない。得体の知れないものとでも思うのか。
仕方なく、私が箸で母の口へ入れて、かじり取らせる。
少しだけしょう油を垂らしてあるのだが、母は「味がまるで無い」と言う。

甘辛い味のイワシは食べた。
汁物もうるさく言って、少しずつ食べた。
枝豆は私がサヤから豆を出して、私が箸で母の口にまとめて入れる。

私は他に、小さなカップの納豆も食べてる。

食事中は、自分は慌てて食べながら、ずっと「食べろ、食べろ」と怒鳴りっぱなし。
それが済めば、すぐに洗い物にかかる。

なんか今日は、食事の支度も、洗い物も、やたら時間がかかるような気がした。
買い物から帰宅してから、ずっとノンストップでドタバタしてる感じで、疲れた。

この後、母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせて、布団に入れたら、ヤレヤレの9時半。
小さなカップのヨーグルトを食べながら、食卓で少し、うたた寝してしまった。

台所(食卓)にはエアコンが無い。壊れたままだから。
扇風機をかけてたけど、気付いたら、またしても汗だく。
Tシャツもパンツも濡れて気持ちわるいので、またシャワーを浴びて、着替える。

母はもう寝てる。が、間もなく、起きてくるか。
Posted at 2012/08/16 23:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月15日 イイね!

暑いのに寒いと言う

暑いのに寒いと言う曇り時々日差しあり。

蒸し暑いけど、日差しのある日のような事はない。

昨夜、認知症の母は0時前に起きて、トイレへ行って以降、何度も繰り返しトイレへ行くし、テレビは付けっ放しにしてるし。


エアコンは28度の設定で付けっ放しにしてるが、外の温度が低くなってくると、逆に室内の温度は上がるみたいで、ムシっとしてくる。

寝る前に母のシャツは脱がせて、パジャマ1枚にしてるのに、いつの間にか
パジャマの下にシャツを着込んでる。

薄い掛け布団をスッポリと被って寝てる事あって、母は汗だくなって、パジャマの上着の裾を手に持ってパタパタと扇いで暑そうにしてるから、「暑いんやろ」と私が言うと、母は「寒いんや」と言う。
扇風機をつけておいても、電源を抜いてしまう。

私が寝たのは4時半頃だったか。
目が覚めたら8時前だった。そしてトイレへ行くと、便器にウンチした痕跡が。
どうして、私が見てる前でしないのか。前回から24時間近く経つと、トイレの度に「ウンチしておけ」と言うのに、母は決まって「出えへん」と言う。
わずかな紙で拭いて、手に付けてないか。トイレから出ても全く手は洗わないし。

母は部屋でパジャマのままテレビを見ていた。
まず、洗面所へ連行し、手を入念に洗わせてから、トイレへ入れて、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
トイレから出たら、また手を洗わせる。
母が触ったと思えるところはアルコールティッシュで拭きまくる。

朝食は梨2個を剥いた。小型だから。
母には生協が持って来たカスタードクリームの入ったパン2個セット。これは私が食べても美味しい。が、母専用にして1個を。
私はツナが入ったパンを生協から取った。
母にはコーヒーを低脂肪牛乳で溶いたものをカップ1杯。私はコーヒーは飲まない。
インスタントのコーンクリームスープ。
私はヤクルトミルミル、母はプレティオ。
野菜+果汁の100%ジュースを私はコップ一杯、母は小さなコップ一杯。

今日は日差しがないので、日中は母の部屋もエアコンは無しにする。
昼前にスポーツドリンクを飲ませる。
午後2時過ぎにもスポーツドリンクと、小さなカップのマンゴーヨーグルトを食べさせる。
昼食はいつものように、私も母も無し。

夕食はサンマの蒲焼。開いて骨を取ってある冷凍物で、そのままフライパンで焼いて、添付の甘辛いタレをからめる。母の分はフライパンの中で焼いてる途中で皮を取る。

ほうれん草が昨日から無い状態のまま、買い物に行けてないので、玉ねぎを使う。
玉ねぎ2個を適当に切って、フライパンで痛める。が、1個が皮の下に黒いカビが生えていて、一皮剥いたので、小さくなった。
汁物に入れるつもりでいたけど、なかなか柔らかくならないので、先に炒めてから入れる事にした。
炒めたものを別に皿にも盛るつもりでいたけど、量が少なくなってしまい、汁物に入れた残りはわずかなので、その場で私が食べてしまった。
その汁物には、この炒めた玉ねぎと、マイタケ、エノキ、豆腐、卵1個を入れる。
カニシュウマイは冷凍物で、レンジでチンするだけ。これはカニと魚肉で出来てる。
トマトは家で取れたもの。母の分は湯通しして皮を剥いてある。

夕食の準備が出来たので、母を呼びに行くと、またしても母のスリッパが無い。
またトイレへ入れたのか。しかし、トイレにも無い。
これまで母が隠した場所、入り口の低い椅子の下、押入れの中、ゴミ箱の中、縁側を捜すけど無い。
いったい、どこへやったのか。やっと見つけたのはテレビの下のラック。かつてビデオデッキが入っていたところ。ガラス戸の中の棚の上段に入れてあった。

私が汁物の中のエノキ、マイタケ、玉ねぎを先に食べてる間に、母はサンマを全て食べてしまった。
それで、私の分の半身を母に回す。これで母と私の分はほぼ均等となる。
カニシュウマイは母3個、私が5個になってる。少しは母の分を減らすつもりで。太る一方だから。
ご飯も小さなお椀に、軽く、ふんわりと入れてるのだが。
母はいつものように、汁物は後回しで、ご飯が先に無くなってしまう。
その汁物も「食べろ」と何度か言って、どうにか全て食べた。
トマトも1個ずつ「コレなんや」と聞きながら全部食べた。

家のトマトは、雨で色づき始めたのが全て裂果してしまった。
もう一通り実が出来てしまい、残りは少なく、買わないといけないかも。

母は9時半頃には寝た。
Posted at 2012/08/15 23:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月14日 イイね!

認知症の母が夜寝る前に決まって歌う(動画あり)

認知症の母が夜寝る前に決まって歌う(動画あり)雨後曇り。朝7時~8時にかけて、かなり強く雨が降る。
雷も鳴ってたが、落雷するほどではない。

日中も日差しが無い分、暑くはない。
夜になると、かなり蒸しっとするけど。

認知症の母は、昨夜も早く、10時頃には寝た。
そして3時半頃に起きてきて、以降はテレビをつけたり、室内をウロウロしたり。

私は4時半頃に寝て、起きたのは6時40分。
今朝は母がディサービスなので。

私がトイレへ行くと、またしても、母の室内履きのスリッパがトイレの中に入れられていた。

今朝は、ディサービスの迎えが、いつもより15分ほど早く、8時15分頃には来た。
「今日は迎えが一人だけなので」と言ってたけど、盆だから、他の人(グループホームへのディサービス受け入れ枠は3名)はお休みなのか。
うちは盆も正月も関係ないから。

それにしても、いつもギリギリ間に合わせてるので、こんなに早く来られては困る。
母は朝食を終えて、歯磨きさせて、トイレへ入れて、出たところ。
ウンチはしてない。(しろと言っても、出ない) 昨日の朝、その痕跡があったきり。

迎えの職員の方には少し待ってもらって、お出かけ用の服に着替えて、顔を整えて、髪をブラッシングして、25分頃に送り出す。

今日は雨なので、母の服は、パジャマも含めて洗濯はしたものの、室内に干すだけ。
布団も干せないし。

朝は雨が土砂降りだったけど、ガレージ(カーポート)内の愛車を点検すると、
一滴も濡れてなかった。
先日のカーポートの奥のビニールの張り替えが効果を上げてる。

今日はヤクルトが1週間分を持ってくる。私のミルミルと、母の高血圧用のプレティオ。

さらに生協が1週間分の食料などを持ってくる。
その食料の点検と、来週分の大量のカタログに目を通し、オンラインで注文を入れて行くと、途中で眠くなり、食卓のテーブルにうつ伏して、少しだけうたた寝したか。
注文を一通り終えたら、もう昼過ぎ。

母は、いつもより早く、4時45分頃に帰って来た。いつもは5時過ぎなのだが。
夕食の支度は何も出来ていない。

母を普段の服に着替えさせる。今、着てる服を「脱げ」と言っても、「寒い」とか「着るもんがない」とか言って、なかなか脱ごうとしない。
そのくせ、普段着を用意して「これを着ろ」と言っても、今度は、何度「それは脱がなくていい」と言っても、パンツを脱いで、ズボンを履こうとする。

先に布団を敷かせる。敷布団の上のクール敷パッドは汗をかいていたので、畳んでしまわず、今日は一日、部屋に敷いたままにしていた。だから、そこに掛け布団を敷くだけ。
今の母はそれがなかなか出来ない。

そして、いつものように「座椅子に座って、テレビを見ておけ」と言って、夕食の支度にかかるのだが、何度言っても、「足が痛い」と言いながら、歩いて出てくる。

ディサービスの日にご飯を炊かないよう、調整のため、レンジでチンする冷凍のオムライスにする。
昆布入の大豆の炊いたものは袋から出すだけの98円を二人で分ける。
汁物はマイタケ、エノキ、豆腐。
ほうれん草がもう無いので、代わりに玉ねぎ1個を適当に切って入れた。なんか表面の皮?が硬かった。卵は入れない。

最初の画像のオムライスの端が切れてるのは、この部分は父の仏壇に供えたから。
お盆だけど、仏壇に特に何かするわけでは無い。梨を1個、供えておいただけ。

夕食の準備が出来て、母を呼びに行くと、もう布団の中に入って、寝ていた。テレビはつけたままで。
母を起こすと、トイレだと言う。そしてトイレに入ってウンチした。食べる前に出すのか。

母はオムライスと大豆は食べたけど、汁物の中身はなかなか。しかし、うるさく言って、なんとか食べさせた。

私はモヤシを1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
また小さなカップの納豆を、混ぜるだけで、そのまま食べた。

食後すぐ、母に薬とサプリメントを飲ませ、私が食器を洗ってから、血圧を計り、歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせて、布団に入れる。

この後、母は、いつも布団の中で、お決まりの唄を歌う。バカの一つ覚えか。
「は~るよ来い、は~やく来い」と。今年の初めから、ずっとこの唄ばかり。
昼間も歌う事があるが、ほとんどが夜、布団の中に入ってから。
自分への子守唄なのだろうか。歌ってるうちに、寝てしまうようだ。

以下はその唄を歌ってる時の動画。


部屋の照明はつけたまま。消すと嫌がるので仕方ない。
夜は蒸し暑く感じられ、母の部屋にはやっぱりエアコンを28度の設定で入れる。

母の掛け布団は薄いものだが、それでも、動画のようにスッポリと被って寝るから、いつも汗をかいてる。それで、扇風機を直接当たらないように回しておくのだが、「寒い」と言って、電源を抜く。

今晩は寝たのが9時前だったせいか、0時前には起きてきてトイレへ。
その後はテレビを見て、ずっと、つぶやいていた。
Posted at 2012/08/14 23:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月13日 イイね!

またトイレのスリッパを

またトイレのスリッパを曇り一時小雨。

朝から蒸し暑い。時々、日差しもあるが、曇り勝ちで、雨がパラ付く事もあった。夜10時過ぎから雨が降る。

昨夜も認知症の母の部屋はエアコンを28度の設定で付けっ放しにした。
2階の私の部屋も29度の設定でエアコンを付けてた。

深夜になると、外ならエアコン無しでも過ごせる気温なのに、室内はやたら暑い。

母は昨夜は10時頃に寝て、そのまま明け方の4時前まで起きて来なかった。
もう起きてくるだろうと待ってたのだが。

起きてきて、トイレを済ませたら、小さなコップに入れた水(アルカリイオン還元水)を飲ませる。
そのコップを洗ってると、母が「なんか飲むもんないか」
私が「今、飲んだとこやろ」と言っても、
母は「私は何にも飲んでない」

私は午前5時に、先にゴミ出しに行く。もう外は明るいから。
それから少し横になる。目が覚めたら8時前だった。

朝食の支度をしてから、母を起こそうとすると、ハンガーにかけて吊ってあった服もシャツも無い。
どこへやったんだ。タンスの引き出しにしまったりするので、捜したけど無い。布団の中にも無い。
なんと、布団の上に、寝る前から置いてある
ズボンの中にシャツも服も丸めて押し込んであった。

朝食後、母の部屋も窓を開け放して、エアコンは無しにしてたけど、昼頃には蒸し暑くなって来たので、やはりエアコンを28度の設定でつける。

今日は母はウンチをしてない。昨日、夕方にしたと思える痕跡があったのみ。
が、私も汗だくで気持ち悪いので、シャワーをしたい。
2時頃、母がトイレに入った時、「ウンチしろ」と言っても出ないようなので、この後、私がシャワーをする事に。洗髪もするので、そこそこ時間がかかる。

私が脱いだ服はそのまま洗濯機にかけてる。
かつては、洗濯機が回ってると、母が気にして「いつまでも回ってる」と勝手に止めたり、電源を切ったりされた。
当時は、私が「今、回したとこや」と言っても、母は「朝から回りっぱなしや。私の洗濯ができへん」とうるさく言ったものだ。それで、母が寝てからでないと洗濯機は使えなかった。
今は、もう感心は無いみたいだが(1年ほど洗濯機に触ってない)、用心は必要だ。
「触るな」と書いた紙を貼り付けておく。

髪をブローして乾かしたりする間、母は一度もトイレへ行かなかったようだ。
トイレの戸に、防犯ブザーを取り付けてあって、スイッチを入れておくと、戸を開けたらピピピピと鳴る。が、音量が大きくて、夜中は近所迷惑になるかと思い、使えない。昼間ならいいかと。

私の洗濯物を干してから、エアコンを入れた2階の部屋で、私も少しうたた寝したみたい。
1階へ降りて行くと、いつの間にか、母はトイレへ入ってたようだ。
戸を開けると警報音が鳴ったはずなのに、私の部屋の戸も閉めていて、寝てたから気付かなかったようだ。これでは意味がない。

トイレに入ったとわかったのは、またしても、
母の部屋の和室の入り口にトイレのスリッパが置かれていたからだ。


昨日、トイレの中で、床に落ちた小さなウンチを踏んだ可能性もあるのに。
一応、その時にスリッパの裏をアルコールティッシュで拭いてはあるけど。

そして、トイレの中に室内履きのスリッパが入ってた。


こうして、母は自分のスリッパを右側に立てる。それは左側に私のスリッパと来客用(まずない)のスリッパ2足を立ててあるから、それを見て「こっちに立ててあるから」と言う。
私がその場におりば「スリッパは立てるな」と言う。そうでないと、これを履くのに、裸足でトイレの中に入ったり、室内履きのスリッパのまま、トイレに入る事が多いから。
目の前に、母用のスリッパが履きやすい向きで置いておかなければならないのだ。

なお、入り口の右端に見える白いものが、警報装置(防犯ブザー)

この後、室内履きのスリッパの裏をアルコールティッシュで拭き、母がトイレのスリッパで歩いたと思える範囲の板の間はクイックルワイパー(柄の先に専用のウェットティッシュを付ける)で拭きまくった。

それから夕食の支度。
最初の画像のように、しめサバ。開いた2枚(1匹分)がセットの冷凍物で、解凍して切るだけ。
昆布入りの大豆は、1袋98円で次々と買ってきては使ってたが、中に賞味期限の切れてるものがあった。新旧を意識せずに使ってたから、古いのが残されてしまったようだ。長期保存が効くものだけど、8/4の日付だった。ずっと冷蔵庫に入れてるので大丈夫かと。(常温保存が効く)
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

母はしめサバはあまり食べたがらないので、これだけでは少ないかと「白身魚のタルタルソースフライ」を追加。冷凍物でレンジでチンするだけ。
しかし、これは油っぽかった。キッチンペーパー4つ折りの上に乗せても、ペーパーが完全に油浸けになってしまう。もうこれを取るのはやめよう。

私はこのしめサバが好きだ。ワサビしょうゆに付けて食べる。これが意外とご飯も進む。
私はオカズだけ食って、ご飯はいつも残るのだが。
しかし、母は「これは生や」とか言って、あまり食べない。まぁ、今日の分はなんとか食べたけど。

そして、母は汁物を最後まで残し、ご飯は先に無くなってしまう。
汁物の中が野菜なので、これはうるさく言ってでも食べさせる。

夕食は7時半頃からになったが、エアコンの無い(壊れたままの)食卓(台所)は、いつもになく暑かった。
この夏、食事中はずっと扇風機だけで大丈夫だったけど、今晩は蒸し暑かった。
私は食べてる最中に、体に熱を持つほうなので、いつもそばに扇風機を置いて、全力で回してる。
今日はそれでも暑かった。

今晩も、母の部屋はエアコンを付けたままの状態で寝させる。
2階の私の部屋も、34度になってたので、エアコンを付けた。

今晩から朝にかけて、母がウンチする可能性が高いので、要注意だ。
Posted at 2012/08/13 23:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック カーポートの屋根にUVシートを被せる https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8443884/note.aspx
何シテル?   11/22 23:49
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation